160511uemoto_00

    箱庭4周年を記念して、「イラストレーター」「フォトグラファー」「デザイナー」「作家・アーティスト」の4つのジャンル×4人=16人のクリエイターの皆さんに、仕事についてお話を伺うスペシャルインタビュー。
    自分たちの仕事と真剣に向き合い、何かを生み出し続けている16名のクリエイターのお話には、仕事に対する姿勢や意識など参考にしたいヒントがたくさんあります。同じクリエイターとして仕事をしている方やクリエイターを志している方はもちろん、クリエイター職ではない方々にも、じっくりとお読みいただけましたら箱庭一同嬉しく思います。私たちがインタビューを通じて感じた、「私も頑張ろう!」という励みをみなさんも感じてくれることを願っています。

今回のインタビューは、フォトグラファー・植本一子さんです。
植本さんは、高校3年生の時にキヤノン写真新世紀で佳作を受賞、専門学生の時に同コンテストで荒木経惟氏より優秀賞を受賞。以来、広告、雑誌、CDジャケットなど多くを手掛けているフォトグラファーです。また、写真に留まらず映像制作をされたり、自身のことをつづった本を出版していたりと、多彩な活躍に目が離せません。
今回は、みんなが憧れるような経歴を積んでいる植本さんに、「フォトグラファー」というお仕事についてお話をうかがってきました。インタビュー場所は、植本さんが2013年に立ち上げた下北沢の自然光を使った写真館「天然スタジオ」です。
勢力的に色々と活動している植本さんのお話には、新しいことをはじめるときの考え方など、フォトグラファーの方以外にも突き刺さるお話がたくさんありました。

<植本さんのお仕事>

160511uemoto_01-1
最新写真集『オーマイドーター』より

160511uemoto_01-2
最新写真集『オーマイドーター』より

植本一子さんに聞く「フォトグラファー」の仕事とは。

Q. 「フォトグラファー」になろうと思った理由を教えてください。
私は広島で生まれ育ったんですが、小さい頃から広島の家を出て自分の力で生きていかなきゃって考えているタイプの子でした。中学3年生の時には、「自分はOLには向いていない性格だ、手に職をつけなければ。」と真剣に考えるようになって、絵を描くのが好きだったのでアート系の仕事に就きたいなと思ったのが始まりですね。それで美術の高校を受験しようと考えて、受験科目のデッサンを体験しに行ったら周囲との差に愕然としちゃって…。美術系高校への進学は諦めました(笑)。じゃあ、絵がダメなら写真かなって思ったんです。元々撮っていたわけではなかったんですが、ちょうどフォトグラファーの平間至さんが情熱大陸に出演していたのを見て影響されました。フォトグラファーになったら手に職だし、芸能人にも会えるし、とにかく楽しそう!って、そう思いましたね。高校に進学してからは写真部を立ち上げて、そこから本格的に撮影を始めました。

Q. 「フォトグラファー」になるために、どのような行動や心がけをしましたか?
フォトグラファーへの近道は、やっぱり新人賞とか何か賞を取ることなんじゃないかなと思ったんですよね。それで、高校に進学してからずっと、どんなコンテストがあるのかすごく調べました。どんな賞があるのかなとか、どんな傾向なのかなとかですね。気になったコンテストの展示は必ず見に行ったり、本屋さんでいろいろな写真集も見ましたね。そうやって調べていくと、私だったらキヤノン「写真新世紀」が一番合っているんじゃないかと思ったんです。キヤノン「写真新世紀」は応募形式の自由度が高かったんですよ。それで応募したら、はじめは佳作を受賞したんです。その佳作の時の荒木経惟氏のコメントが「あと一歩」っていうコメントだったからこれはいけるかも!って思って、専門学校1年生の時にもう一度応募しました。高校3年生時に撮影した写真だったんですけど、かなりお手製のカラーコピーで大きい写真集をつくって。それで優秀賞を受賞しました。もしかしたらって思ってはいたけど、嬉しかったですね。コンテストにもそれぞれカラーがありますし、自分に合うコンテストを見つけることって結構大事だと思います。

Q. 現在はどのような仕事(案件)を中心に活動していますか?
色々ひと通りやってきましたけど、最近は雑誌の撮影やアーティストのオフィシャル撮影などかな。友達のライターさんから声をかけてもらって去年から始めたのは「POPEYE」なんですけど、食べ物の切り抜きはその時が初めてだったんですよ。私は、初めての仕事だからって断ることとかはしないんです。一応どういうノウハウなのかなって調べたりはするんですけど、でもあんまり考えこまずに一生懸命やればできる!みたいな感じで引き受けちゃいます。もちろん失敗はできないので色々な設定で撮影したり、結構な枚数を撮影したり、その場では必死ですけど(笑)。
新しい仕事で言うと、スチール以外に弘前市の移住促進アピール動画の撮影とかもやりましたね。映像をつくるのも初めてで、さすがにあまりに緊張しすぎて貧血で倒れたんですけど(笑)。現場のやり方とか映像の作り方は、周りの人に助けられながらその場で覚えていきました。やったことないことをやるのは大変だけど、どんどん自分を更新していって、質のいい仕事が増えていくのは嬉しいですね。自分が結構飽き性だから、思いついたらやっちゃうってこともよくあります。「天然スタジオ」も、元々事務所を借りようと思っていて、この場所を見つけたときに、「ここだったらスタジオできるかも!」って思って始めちゃったんです。何事もやってみないと分からないっていう精神は持っていたいんですよね。

160511uemoto_01-3
(最新写真集『オーマイドーター』より)

Q. 仕事で楽しいと感じる時、辛いと感じる時はそれぞれどんな時ですか?
人と出会えるのが一番のご褒美です。お金が良くても悪くても、いい人に出会えたら良かったって思います。この仕事に就くときに、芸能人に漠然と会ってみたいって思っていたので、それは叶って嬉しかったかな。やっぱりすごい人にいっぱい会えるのは、刺激になりますよね。
辛いと感じるのは、自分の技術が足りないなと思うとき。例えば、照明のライティングが分かったらもっとよく撮れるのかなーと思うことはあります。でも、できないことを考えるよりは、できることでやる、できることを伸ばそうっていう考えにシフトするようになったので、あんまり悩まないようにはなりました。色々なやり方があるから、もっと良くなる方法はあるんだろうなと思いつつ、自分のやり方でやっていければいいかなと。最近気がついて自分でもビックリしたんですけど、写真を始めた高校1年生の時とカメラの設定がまったく変わっていないんです(笑)。それでも、私の写真を求めてくれている人がいるのだから良いのかなって思ってます。

Q. オリジナリティを確立するために、心がけてきたことなど教えてください。
オリジナリティを出そうと思ったことは特にないんですよね(笑)。でも、人物を撮影するときには割と、その人の自然の部分と、その人の一番良いところを残したいなとは思っているかな。
キヤノン「写真新世紀」に応募した時も“今この時にしか撮れないもの”を作品にしよう、という意識が強かったんですよね。自分のまわりの人を撮ることで自分を投影するような気持ちで、この一瞬を残そうと考えて撮っていたので。その頃の想いがいまに繋がっているのかもしれないですね。

160511uemoto_01-4
(最新写真集『オーマイドーター』より)

Q. 今後、挑戦してみたい事ややってみたい事を教えてください。
最近、「かなわない」っていう本も出版したんですけど、文章をもう少し書き続けたいなっていうのはあります。写真っていうことでの挑戦したい事じゃないですけど(笑)。「作家」といえるくらいの分量が書けるようになりたいんですよね。ジャンルはエッセイで。フィクションよりも現実がやっぱり面白いと思っているんです。そこは、写真にも通ずるものがあるかと思います。

Q. 最後に、これから「フォトグラファー」を目指す方にメッセージをいただけますか。
「たくさん転んで立ち上がれ」みたいな!(笑)私も、めちゃめちゃ転び続けて、立ち上がり続けてきた感覚があります。「かなわない」にも書いてあるんですけど、それは写真だけではなく人生すべてにおいて。でも、コケた経験って、味になると思うんです。昔よりは自分を肯定できるようになってきたから、だいぶラクにはなってきたけど、若いうちはやっぱり「たくさん転んで立ち上がれ!」これですよね。

植本さんの読者プレゼントは、こちら!

植本一子さん最新写真集『オーマイドーター』をご本人のサイン入りで1名様にプレゼントします。
160511uemoto_03-2
詳細は、プレゼント応募ページをご覧ください。(下記画像をクリックしてください。)
160511_4th_present_00

    植本一子|フォトグラファー
    1984年広島県生まれ
    2003年にキヤノン写真新世紀で荒木経惟氏より優秀賞を受賞。 写真家としてのキャリアをスタートさせる。広告、雑誌、CDジャケット、PV等幅広く活躍中。
    2013年より下北沢に自然光を使った写真館「天然スタジオ」を立ち上げ、一般家庭の記念撮影をライフワークとしている。
    著書に「働けECD~わたしの育児混沌記~」(ミュージック・マガジン)「かなわない」(タバブックス)がある。
    Webサイト:http://ichikouemoto.com/

その他のクリエイターインタビューもぜひご覧ください!
160511TOP_00