忠地七緒さんインタビュー
前編に引き続き、フォトグラファーかつライターという二つの肩書を持つ忠地七緒さんにお話を伺いました。
忠地さんは、4年間の出版社勤務を経て、3年弱の公務員時代、そして2017年にフリーランスとして独立したという異色の経歴の持ち主でもあります。フリーランスになって1年ですが、WEBや雑誌に、フォトグラファー/ライターとして、そしてイベント主催などで大活躍の忠地さん。2017年12月2日には、クラウドファンディングを活用し、初の写真集『Ambivalence』を出版。2月9日からは表参道ヒルズ同潤館3F・ギャラリー「表参道ROCKET」にて大規模個展「She is ambivalent.」も開催されます!
この活躍には、きっと忠地さんが仕事に向き合う姿勢が関係しているはず!?
後編では、忠地さんがフリーのフォトグラファー・ライターになるまでの経緯や、お仕事に対する姿勢や想いなど、たっぷりと伺いました!

求められていると感じた時に、じゃあそれを仕事にしよう!って考えた

箱庭編集部(以下、箱庭):出版社から公務員を経て、そしてフリーランスという生き方を選択されていますが、忠地さんは着実に夢に向かって歩んでいるように思います。こうなりたいというイメージはいつ頃からあったんでしょうか?

忠地七緒さん(以下、忠地):これで生きていこうと決めたのは、公務員時代の2015年5月に、はじめて女の子を撮影した時ですね。私、女性アイドルがめちゃくちゃ好きなんですけど、「女の子が好き」「写真を撮るのが好き」という二つの好きなことがあって、その二つを組み合わせたら「女の子を撮る」になったんです。そして、撮影した女の子の写真をInstagramに投稿したら、撮ってほしいという女の子が殺到して、1時間で10人くらい連絡が来たんです。「あ~、求められてるんだ!」と思いました。じゃあ、仕事にしようって!

箱庭:1時間で10人!すごいですね。当時フォロワーさんは何人くらいだったんですか?

忠地:1,000人前後くらいだったと思います。それまでは朝の過ごし方を紹介してました。公務員時代は職場が千葉だったので、通勤が長いから朝早く起きるんですよ。どうせなら朝を楽しもうと思って、朝の過ごし方を投稿していました。

箱庭:ちょっと人生をさかのぼると、出版社から公務員への転職も気になる方が多いと思うんですが…。

忠地:自分のいた出版社が、公務員向けの書籍をつくっている出版社だったんですね。確かにそういった書籍は重要なもので、必要なものではあるんだけど、やっぱりライフスタイルとか女の子が好きだったので、作りたい本が作れないという葛藤がありました。それで、1回生活を安定させようと思って、勉強して、公務員になったんですけど、やっぱり仕事が合わないなぁ~って。

平日は公務員、土日はカメラマンアシスタントを半年続けた

箱庭:なるほど~。写真は出版社時代から趣味だったんですか?

忠地:いえ、全く(笑)公務員になってからですね。
女の子を撮り始めた後、以前から好きだった写真家さんの写真教室に行ったんですよ。その場で「アシスタントさせてください!」って伝えたんですけど、それが写真をはじめてまだ2か月(笑)無謀ですよね。

忠地七緒さんインタビュー
箱庭:行動力半端ないですね!

忠地:その写真家さんに「今は募集してないから。募集するときはSNSで告知するからその時に応募して~。」って言われて、そりゃそうだわ、当たり前だわ~ってなりました(笑)その後、その写真家さんのSNSをチェックしていたら、2015年10月くらいにアシスタント募集していますって流れたんですよ。あらためて応募して合格したんですが、公務員として働いていたので、土日だけアシスタントをさせてもらいました。荷物を持ったり、レフ板を持ったり、事務作業したり、やる事はもちろん裏方なんですけど。それを半年続けました。

箱庭:でも平日は公務員のお仕事で、土日はアシスタントで、とても大変じゃないですか?

忠地:おっしゃる通り両立がかなり大変で、休みがなくて、体力的に厳しくなっていたのと、私は自分でイベントを立ち上げたり、写真教室やったり、やりたいと思ったことはなんでも自分で企画するところがあって。アシスタントとしてこのままいるべきなのかどうか、分からなくなってしまいました。アシスタントを離れることが正解かは全く分からないし、不安しかありませんでしたが、その写真家さんの所からは一度離れようと思って卒業しました。それがフリーランスになる10か月ほど前です。

写真も撮れて、書けるという強みがあるから、どうにかなるという勝算はあった

箱庭:そこからは、フリーランスとしてやっていくために、種をまいていった形ですか?

忠地:種まきは公務員時代の時から、ウェブマガジンに執筆したり、知り合いに写真を撮ってほしいと言われたら撮影したりしていました。写真と文章を仕事にしたいし、公務員の仕事は向いている仕事ではない、だけど安定はしている。挑戦したい気持ちと安定志向の板挟みになって本当にずっと悩んでいて、でも最終的には自分の人生だしどうにかなるだろうと思って、フリーランスになることを決めました。

箱庭:フリーランスになるときは決まっていた仕事はありましたか?

忠地:仕事はほとんど決まっていなかったですね(笑)

箱庭:不安とかありました?

忠地:ただ、どうにかなるなという勝算はあったんですよね。女の子を撮るという事は求められているし、私は撮るだけじゃなくって書くということもできるので。カメラマンはいるけど、撮って書けるカメラマンはそんなにいないとなると、そこを突き詰めれば絶対必要とされるはずだと思っていたんです。あと、結婚をして生活も安定していたのと精神的な部分で支えてもらっていたので、夫の存在も大きいですね。

忠地七緒さんインタビュー
箱庭:クラウドファンディングの話で、営業的なことは苦手と言っていましたけれど、フリーランスの場合は営業も必要ですよね。

忠地:営業をするパターンももちろんありますね。どうしても絶対仕事がしたい媒体や撮影は、必ず営業に行くようにしました。そこから実った仕事もあります。あとは紹介パターンもあります。Aという仕事があって、Aの評判が良かったから、一緒に仕事をした人が違う部署に紹介してくれて、Bの仕事を紹介してくれるみたいなパターンですね。

関わる人が笑顔になれるようにしたい

箱庭:仕事をする上で大切にしていることってどんなことですか。

忠地:3つあって、1つめが「人を大切にすること」。それは被写体であるモデルさんもそうですし、一緒に撮影するヘアメイクさんも編集者さんも、関わる人が笑顔になれるよう心がけます。ピリピリではなく和やかな撮影現場の雰囲気作りをしたり、良いなって思ったら人をすぐ褒めたり。もうちょっとビジネス的にいうと、仕事を依頼してくれた人に利益をちゃんと与えられるようにするっていうのは心がけていて、ウェブメディアだったらPV数がやっぱり大切だと思うので、記事を書くときはきちんと読者に届く言葉を使うよう推敲しますし、自分のSNSでも積極的に拡散するようにしています。
2つめは、「自分がやりたいと思える仕事だけをする」ということ。2017年ができていたかと言うと、正直いうとできていない部分もあって。最初の1年だったので、なんとなく受けちゃって、これ合わなかったっていう仕事もありました。でも今は、「女性を撮ること」と、「撮って書いて人の想いをインタビューで伝えること」というやりたいことが明確なので、それは意識して仕事をするようにしています。
最後は「日々の暮らしをできるだけおろそかにしないこと」ですね。

箱庭:大事ですよね~。

忠地:ですよね。家で仕事をしていることもあって、部屋が荒れていると、どんどん心がすさんでくので、その3つは心がけています。

今まで働き方を模索した分、生き方は1つじゃないことを写真と文章で伝えていきたい

忠地七緒さんインタビュー
箱庭:2018年はどんなことをやりたいとかありますか?

忠地:今やらせていただいている仕事はすごい好きなものばっかりなので、それをちゃんとやるって言う事がまずひとつですね。あとは色んなところで口にしているんですけど、雑誌や書籍など紙媒体の仕事をしたいです!ウェブマガジンも大好きで、よく読むのですが、社会人としてのキャリアのスタートが雑誌の編集者で、もともと本や雑誌が大好きなので。
あとは、自分で何か雑誌を作りたいなーっていうふうに思っていて、2017年は写真集を作れたので、雑誌でもフリーペーパーでも何でもいんですけど、紙媒体をまた作りたいなと思っています。女の子を撮ることと、人の気持ちを聞いて想いを届けることが好きなので、内容としてはインタビューマガジンとかが良いかなと。それはかわいい女の子だけじゃなくて、私が好きって思う人をインタビューしたいなって考えていて、例えば好きなカフェの女性店主の生い立ちから今の仕事に至るまでの経緯を深掘りしたら面白そうだなと思っています。女性って生き方の選択肢がいろいろあって、いろいろ迷う部分があると思うんですけど、その選択肢を知れば、こういう方法もあるんだとか、こういう抜け道もあるんだと言うことを知ると気持ちがすごく軽くなるんじゃないかな~と思っているんです。私は今まで働き方を民間、公務員、フリーと模索してきたので、生き方は1つじゃないし、一歩踏み出せば面白いことが待っているよみたいなことを、写真と文章で伝える紙媒体を作りたいなって思います。

箱庭:とても素敵です!たぶん忠地さんだから出来そうな気がしますが、ゼロからつくるのは大変そうです。

忠地:大変ですよね!どうしようかなって思います。協力してくれる人募集中です(笑)

フリーランスだから、受け仕事だけだと何も起こらない。自分で仕事をつくれる人になりたい。

(雑誌『OZ magazine』編集部とのトークイベント)
(雑誌『OZ magazine』編集部とのトークイベント)

箱庭:先日も、雑誌の編集者を呼んだトークイベントを自ら企画・開催するなど、自分から色々企画して行動する力、すごいですよね。

忠地:単純にやりたいんですよね。雑誌が好きっていうのはあるんですけど、裏側を伝えたいと言う気持ちが結構強いんだと思います。写真集のテーマみたいに、二面性の話に戻っちゃうんですけど、雑誌のつくり手の想いって、雑誌そのものを読んでいるだけだとなかなか伝わりづらい部分があるなと思っていて。その想いを編集者自ら伝える場所があったらいいんじゃないかと思って企画しちゃいました。企画して実行するのは大変で、言い出しておきながら自分の首を絞めて苦しくなったりするので、そのバランスは、いつも難しいなって思うんですけど。

箱庭:企画してちゃんとみんなが協力してくれるのは、忠地さんだからかなっていうふうに思います。

忠地:そうだと嬉しいですね。ただ、私一人でやっているわけじゃなくて、アシスタントしてくれる人がいたり、場所を貸してくれる人がいたり、協力してくれる人がいるので出来ているという感じです。

箱庭:調整する業務って結構大変だと思っていて、それを調整しているだけでもすごいって思いますけどね。

忠地:諦めることももちろんありますけど、出来ることなら、挑戦してから失敗したいというのが、根本的な気持ちとしてあるのかもしれないです。

箱庭:そういうふうになりたいです。

忠地:フリーランスとして仕事していく以上、そうやって自分から企画した方が面白いかなと思っているんです。

箱庭:自分から企画した方が面白い…?

忠地:フリーランスって基本はクライアントから受ける仕事が多いので待っているだけだと何も起きない、起こらないです。技術的に同じレベルの人がいたら、やっぱり面白いとか、なにか動いている人にお願いしたいかなと思うので、自分から動くことは意識しています。まだまだなれてないですけど、仕事を受ける人っていうだけじゃなくて、自分で仕事をつくれる人になっていきたいっていう思いがすごいあって、だから写真集をつくるし、写真展もやるし、自分で企画してイベントもする。その経験を重ねることで、今の自分には大きすぎるけどいずれ挑戦したい仕事につながると良いなと思っています。例えば今回の写真集制作だったら、いずれアイドルや女優さんの写真集を旅先で撮るみたいな仕事が来ることを見越して作っているというのがあります。
でも、今年は着実に自分のやりたいことをやっていきたいですね。2017年の12か月が、本当に一瞬で過ぎたんですよね。このままいくと2018年も一瞬で終わっちゃう。そう考えると、着実に日々のことをやっていきたいというか。雑誌の表紙を撮るとか写真集を出版するっていう大きな仕事も嬉しいんですけど、目の前にある仕事と暮らしを大切に一個一個積み重ねる先に、大きなことがあるといいなと、そんなふうに思っています。

180203mori2_09
忠地さん、ありがとうございました!
忠地さんが話してくれたように、生き方は1つじゃないから、このインタビューを参考に、みなさんにも自分を肯定しながら、自分の道を進んで行ってもらえたらな~と感じました。

忠地さんは、現在展示の真っただ中!ぜひ会いに行って、話しかけてみてくださいね~。

    フォトグラファー/ライター|忠地七緒
    1987年神戸市生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業後、雑誌編集者を経て2017年1月に独立。ありのままの魅力を切り取る写真と読者にそっと寄りそう文章が評判を呼び、独立当初から雑誌・WEBで女性のポートレート撮影、インタビュー執筆を中心に活躍。一方、作品は容姿コンプレックスをもとに象徴的なかわいい女の子を撮影。その数、数百人以上。なかでも自然体の素顔を撮ることで、ありのままの女性を肯定しながら女性の中にひそむ二面性をすくいあげている。東京・清澄白河在住。
    Web:http://naotadachi.com/
    Instagram:http://instagram.com/naotadachi
    写真集『Ambivalence』
    忠地七緒さんインタビュー
    「撮ることで、目の前の女の子を肯定したいと思った」(あとがきより)
    異国の地・台湾で、公私共に親交の深いモデル・赤坂由梨の素顔を撮り下ろしました。2泊3日、離れることなく側にいた写真家とモデル。普段ひた隠しにしているお互いのドロっとした感情や素がぶつかりあい、その結果お互いの本心をすくい上げるような写真集となりました。
    ◆仕様
    2017年12月2日発行|64ページ|A5変型|オールカラー
    ◆制作
    撮影・編集:忠地七緒
    モデル:赤坂由梨(スペースクラフト)
    スタイリング:谷川夢佳
    デザイン:鈴木由美
    印刷・製本:藤原印刷株式会社
    Web store:https://naotadachi.thebase.in/items/8700905

    個展「She is ambivalent.」
    忠地七緒さんインタビュー
    舞台は台湾の台北。2017年5月に、親交の深いモデルの赤坂由梨と台湾で過ごした2泊3日で撮りおろした約50枚の作品を展示します。かき氷を食べたり、公園で太極拳をしたり、夜市ではしゃいだり…。一見かわいい女の子の楽しい旅日記のように見える写真ですが、そのかわいさの隙間にひそむ女性の二面性がキーワード。2泊3日ずっと離れずそばにいたことで、普段は隠していたお互いのどろどろとした感情や素がぶつかりあい、写真家とモデル双方の本心=女性が持っている二面性をすくいあげるような写真となっています。女性を魅力的に見せることに定評のあるスタイリスト・谷川夢佳によるスタイリングも見逃せません。
    会場では、写真集『Ambivalence(500部限定)』とポストカード3枚セット、展示写真の受注販売も行います。
    タイトルの「She」とは、モデルのことなのか、写真家のことなのか、もしかすると世の中すべての女性にあてはまるのかもしれません。写真の中の女性の姿を、自分自身や身近な女性に重ねながらご覧ください。
    会期:2018年2月9日(金)〜2月14日(水)<会期中無休・入場無料>
    時間:11:00〜21:00 <2/12(月)〜20:00、2/14(水)〜18:00>
    場所:表参道ROCKET 東京都渋谷区神宮前4−12−10
       表参道ヒルズ同潤館3F
    電話: 03-6434-9059
    URL:http://www.rocket-jp.com
    ※オープニングパーティー 2月9日(金)18:00〜21:00
    マイクロロースター+COFFEEさんが出店し、コーヒーなどをふるまいます。
    ※「Taiwan Tea & Gallery 台感」でも、同時展示開催中

    もうひとつの『Ambivalence』
    期間:2018年2月1日(木)~2月16日(金)
    時間:11:00〜21:00
    場所:Taiwan Tea & Gallery 台感
    住所:東京都台東区蔵前3-22-7


◆関連記事

フォトグラファー/ライター忠地七緒さんインタビュー|「どうやって作るの…?!」から始まった自身初の写真集制作に迫る!