CREATOR クリエイティブなヒト
【WHO’S HOT?】イラストレーター・作家/くらもちあすかさん
今月からスタートした、箱庭編集部メンバーが週替わりで注目のクリエイターをご紹介していくコーナー【WHO’S HOT?】。
今週は編集部・みさきが気になったイラストレーター/作家のくらもちあすかさんをご紹介します。
くらもちあすかさんの作品
(Ohana-Mi)
(言葉のラクガキ)
(onomatope)

くらもちさんの作品をはじめて見たのは、以前あお山ヒュッテで開催されていた展示。太陽の光が差し込む店内に並ぶ作品(その時は押し花を用いた作品シリーズ「Ohana-Mi」が展示されていました!)を見た時、その彩りとかわいさに胸が高まったことを覚えています。
絶妙なカーブを描いていたり、グラデーションになっていたり、一つ一つ形や色が異なる花の個性をこんな風に楽しめるって素敵ですよね。どの作品も表情がとってもキュートなので、ぜひサイトやInstagramを見てお気に入りの子を探してみてください!
くらもちさんの作品は遊び心やユーモアを感じるものばかりなので、今後もどんな作品が誕生するのかとても楽しみです!(編集部・みさき)
* * * * * * * * * * * * * * *
プロフィール
くらもちあすか Asuka Kuramochi
イラストレーター/作家
茨城県出身。東京都在住。
ぼかしたり、くずしたり、再構築したりなど、モノの見方や新たな側面を考えています。
日常をほんの少しだけ愉しめるような視点を模索中。
――どんな活動・作品づくりをされていますか?
くらもちあすかさん(以下、くらもちさん):始めた頃は、抽象的に描いたものに対して擬音語を添えた「onomatope」という作品を制作していました。

曖昧なモチーフでも擬音語を添えることで、見る人が持つ経験や記憶などのパーソナルな要因が加わり、何かを認識してしまうのではないかという好奇心から、実験的に制作していた作品です。
最近はモチーフの名称を分解してそのモチーフ自身を描く「言葉のラクガキ」という作品や、押し花を使用した「Ohana-Mi」という作品などを制作しています。

「言葉のラクガキ」は、例えば「SOCKS」という文字を1文字ずつ素材に見立て、分解した文字だけで靴下のモチーフを構成して描くという作品です。

最近では、インスタグラムで文字からどのようにモチーフになっていくかを表した動画も公開しています。

「Ohana-Mi」は「お花見」と掛けた作品です。花を分解して別のモチーフを作り上げることで新たな視点で花を眺めることができるのではと思い、制作を始めました。
影がドローイングのように浮かび上がるのも特徴の一つで、お花見シーズン以外でも作品を通してお花見気分を味わってもらえれば嬉しいです。
――創作活動の作品に対するこだわりを教えてください。
くらもちさん:制作方法は、特にイラストや押し花に限定しているわけではないのですが、モノの見方を変えた時に発見できる新しい側面を作品に取り入れたいと考えています。
子供の頃、建物のヒビや影などが顔や何かのモチーフに見えることがよくあって、それが常々面白いと感じていました。日常の見慣れた景色の中にも、視点を少しずらしただけで楽しいモノゴトがたくさん隠れていることを、作品を通して伝えていければと思っています。
――展示やイベントなど、これからの活動予定を教えてください。
くらもちさん:3月16日(土)、17日(日)の二日間、「TOKYO ART BOOK FAIR Ginza Edition」に参加し、「言葉のラクガキ」のドローイング集を出す予定です。
また、3月18日(月)から24日(日)の7日間、CINRA.JOBが主催するイベントに参加します。24日(日)にはトークイベントも開催予定で、わたしも登壇させていただきます。「その仕事、やめる?やめない?」をキーワードに、対談相手にはsneeuwの雪浦聖子さん、司会・進行に編集者の辻本力さんがご一緒してくださる予定です。
――今後やってみたいことがあれば、教えてください。
くらもちさん:色々な作家さんやブランドなどの作品や商品を分解して再構築したら面白そうだと思っていたので、コラボのような形で様々なジャンルの方々と何かご一緒できればと思っています。
あとは花屋さんや植物園などでイベントをしたり、絵本や押し花図鑑のようなものを制作したりと、色々なことに興味はあるので、今後も挑戦できる機会が増えれば嬉しいです。
- ◆イラストレーター・作家/くらもちあすか
WEB:https://asukakuramochi.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kuramochiasuka/
◆TOKYO ART BOOK FAIR Ginza Edition
開催期間:2019年3月16日(土)~3月17日(日)
時間:10:00~20:00
会場:Ginza Sony Park
東京都中央区銀座5-3-1
URL:https://tokyoartbookfair.com/ginzasonypark/
◆「その仕事、やめる?やめない?」
開催期間:2019年 3月18日(月)~24日(日)
会場:BOOK LAB TOKYO
東京都渋谷区道玄坂 2-10-7 新大宗ビル1 号館 2F
3/24(日)トークイベント (入場料:500円 ※事前予約制)
期間中常設 選書フェア& オリジナルグッズの販売