CREATOR クリエイティブなヒト
くらもちあすか「NEW TONE」No.01

作家のくらもちあすかです。 わたしは普段、花やイラストなどを使った作品を制作しています。 最近は主に、花を解体し再構成してモチーフを作り上げる「Ohana-Mi」シリーズや、 モチーフの名称を分解してその文字だけでモチーフ自身を描く「言葉のラクガキ」シリーズなどを制作しながら、 日常をより愉しく過ごせるような視点を模索していきたいと思い、日々制作に勤しんでいます。
そんなわたしは、このインターネット時代において何かを調べることがとても苦手な人間です。 ですので、普段から知らないことも多く、色々と知識が乏しいのがコンプレックスではあるのですが、 探求する能力を少しでも高めていくという意味でも、連載を通して学ぶことができればと思いました。
有名なアイザック・ニュートンは、リンゴが落ちる様子を見て「リンゴはなぜ落ちるのか?」と考え、万有引力の法則を発見したと言われていますが、 この逸話の真相はわかりません。しかし、世の中には「なぜ?」などの疑問から出会う発見がたくさん存在します。 人の価値観が多様化しているなかで、様々な角度から物事を考える視点を持つことは大切ですが、 普段、何気なく眺めている花や植物も「なぜ?」を深掘りすることで、普段気づかなかった何かを見つけることができるかもしれません。 そんな好奇心を大切にしながら、図鑑を制作していくような気持ちで改めて花や植物と向き合い、新しい色彩 (TONE) を見つけることができればと思います。
Tulips / チューリップ
第一回目は「Tulips / チューリップ」。子供の頃はじめて母に買ってもらった花がチューリップで、蕾がキレイなチューリップをスーパーの帰り道にある近所の花屋で買ってもらいました。帰宅後、急いで花瓶に水を差し、チューリップを飾ってそのまますぐに友達の家にでかけ、その後帰宅すると、蕾はいつの間にか開いており、とても鮮やかな色をしたピンクの花びらが咲いていました。当時は子供ながら、その花が開くまでのスピードにとても驚いた記憶があります。
「Tulips」
・科名 : ユリ科
・原産地 : 地中海沿岸、中央アジア
・開花時期 : 3月~5月頃
チューリップを調べてみると、どうやらユリ科に属している植物になるようで、花の部分が頭巾に似ていることからペルシャの古語の「tulipan / 頭巾」が語源だとも言われているそうです。主に地中海沿岸や中央アジアが原産地となり、3月~5月頃の春の訪れとともによく見かける植物になります。花びらは一見6枚あるように見えますが、本当の花びらは内側にある3枚だけを指すそうで、残りの外側にある3枚は花を支えている「ガク」と呼ばれる部位になり、気温が下がるとガクは閉じる力が働きます。それに対して内側の花びらは、気温が暖かいと開こうとする力が働くので、それぞれの部位が昼夜の気温差で温度を捉え、開閉運動を繰り返しながら成長しているそうです。

またチューリップは、17世紀頃のヨーロッパでは「チューリップバブル」という言葉が存在したほど富裕層にも人気があった植物で、現在の価格よりもかなり高額な値段で取引されていた時期があったそうです。今でこそ手軽なイメージのチューリップですが、当時は希少な植物だったそうで、中でも二色以上の色が混じったものや不思議な模様の珍しい品種などは、とてもびっくりするような価格で売買されていました。ただ、その珍しい品種の多くは、虫が運んでくるウィルスの影響などから生まれたものだったそうで、流行した当時はその原因もよくわからず、珍品として収集する富裕層も多く存在したということでした。

色々チューリップについて調べていくと、その愛らしい容姿のせいなのか、絵画のモチーフや童謡などにもよく使われていたそうで、いつの間にか人々の生活に溶け込む日常的な花として親しまれるようになっていきました。それはもしかしたら、チューリップには気温の暖かさだけでなく、人の暖かさを感知できる不思議な能力が備わっており、皆に好かれる植物へと変化したのかもしれません。チューリップの花言葉には「思いやり」という意味もあるそうなのですが、人も同じく他人を思いやることができる人間が、いつの世も皆に愛される魅力的な人間なのかもしれないと、その丸いフォルムを眺めていて思いました。
くらもちあすか / Asuka Kuramochi
茨城県出身。現在は東京都に在住。ぼかしたり、くずしたり、再構築したりなど、モノの見方や新たな側面を考えた作品を展開。近年では、花を解体し再構成してモチーフを作り上げる「Ohana-Mi」シリーズや、モチーフの名称を分解してその文字だけでモチーフ自身を描く「言葉のラクガキ」シリーズを制作するなど、日常をより愉しく過ごせるような視点を日々模索中。
WEB:https://asukakuramochi.com
INSTAGRAM:https://instagram.com/kuramochiasuka
TWITTER:https://twitter.com/KURAM0CHI
Design : So Kogure
WEB:https://ousia-ism.com
INSTAGRAM:https://instagram.com/sokogure
OTHER SERIES POST この連載のその他記事
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント