CREATOR クリエイティブなヒト
ハコニワクリエイターズ #staysafe #havehope メッセージ vol.2

こんにちは、haconiwa編集部です。
本日は昨日に引き続き、「haconiwa creators #staysafe #havehope」企画をお届けしたいと思います。haconiwa creatorsに参加していただいているクリエイターの方々から寄せられた、様々なアイデア&メッセージをお届けする企画です。
▼vol.1はこちらからご覧ください。
ハコニワクリエイターズ #stayhome #havehope メッセージ vol.1
今日も、素敵なアイデアやメッセージがたくさんです。
ぜひ楽しんでご覧ください!
※順不同
#staysafe
DIYって新しく材料を買ってきて作るみたいなイメージがありますが、今持っているものの塗装を変えるだけでもずいぶん雰囲気をかえられます。これまでもお気に入りだったものがさらに愛着がでて好きなものに仕上がっていくんです。すてき。
写真は持っていたハンティングチェアをメンテナンスしたもの。脚の塗装をサンドペーパーで削ってBRIWAXで再塗装。レザー部分も革靴用のカラークリームで好みの雰囲気に。
われながらいい感じになったー。たのしい。なんといっても今はベランダで塗装してるだけで世界を救っちゃてるんですよ。やばくないですか。すごいよ。
もう少し詳しく「メンテナンスDIYのすすめ」というNoteを書いたのでご興味あるかたはあわせてどうぞ。
https://note.com/notes/nf1c6b14c3240/
#staysafe
イラストはモチーフの名称をバラバラにして、その文字だけでモチーフ自身を描く「言葉のラクガキ」というシリーズになります。画像の花のイラストは「flower」という文字を「f」「l」「o」「w」「e」「r」に分解し、その単語だけを使用して花のイラストを描いてあります。 よく見ると文字が見えてくると思うので、家での空いた時間に文字を探して遊んでいただければ嬉しいです。
今まで宿題やら仕事やらいつも何か課されることに慣れていたはずなのに
とにかく家にいる、という突然世界中で始まった決まりごとに戸惑うばかりの私です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
普段家で作業していることが多いけれど、
制限された途端にゴゴゴと見えない壁が出現してしまいました。
とても正直に言ってしまうと、人命がかかるこの行動に、勝手にプレッシャーを感じているのです。
しかしそうも言っていられない、そんな時は部屋を見渡して
お気に入りからエネルギーをもらっています。
なんだかエールを送られているような不思議な感覚、一気に心が弾みます。
私たちの作るものもそうであってほしいと黙々と手を動かすことにしました。
制限があろうとなかろうと、できることは決まっている。
大切なことに気がついたステイホーム、一ヶ月目です。
今をどう過ごすか。そんなことが問われている気もしてしまう日々。
「今だからこそできることを!」と燃える日と、
結局お笑い番組を見てゴロゴロしてしまう日が、交互にやってくる。
私の毎日はそんな感じですが、みなさまはいかがお過ごしですか。
ここで私がお伝えしたいことは一つ。
『家ではんこ、彫ってみませんか?』
絵を描くのともまた違う、図案をなぞって彫るという気持ちよさ。描いた通りの線に彫れなくても、愛着がわいてつい何度もおしちゃう。ゆがみがいいよねとか言っちゃう、あの感じ。
彫刻刀はまだ早いというお子さまにだって、家にあるものをはんこにして楽しめる方法もたくさんあるんです。
そんなことを、声を大にしてお伝えしたくて。消しゴムはんこの図案や指南書も無料公開しています。
家でじっとするという遊び、もう少し出会ってみませんか。
ねっこ ねっこ 木のねっこ
じめんのしたに のばしてみよう
ねっこ ねっこ 木のねっこ
おひさま とっても こいしいけれど
ふかーくふかく のばしてみよう
ねっこ ねっこ 木のねっこ
きょうのいちにち つながっている
えだはや はなや あしたにね
– – – – – – –
空に向かって大きく大きく成長する木の中には、
地上に出ている高さと同じ分だけ、
地中に深く根を張る種類もあるのだそう。
本音を言うと、
枝葉のようにたくさんの日の光を思う存分浴びたくて、
不安で焦る気持ちもあるけれど、
それができない今は、きっと根を深く伸ばすとき。
今こうして過ごした時間が、栄養になって根から吸収され、
いつの日か、大きな木になって、
花を咲かせることあったらいいな。
時間に余裕ができたので、今まで撮影した写真の整理をしています。
初めのうちは、キラキラした旅や山の記録の方に気を取られ、今すぐ出かけたい気持ちとの葛藤で疲労することもしばしばですが、すぐにそれ以外に横たわる膨大な写真に目眩がしてきて、いつしか脳内に妙な静けさが訪れます。
大きなイベントだけでなく、日々の暮らしの何気ない写真も全て、フォルダ分けしながら十数年分。
昔ハマっていた今見返すと意味不明なキメポーズや、若かりし時の乙女チックなファッションも改めて正面から見返してこそ、やっと今の自分に引き継げるような気がしてきます。
そうしている内にパソコン上には日付け順に整然と並んだフォルダが出来上がり、何とも言えない達成感。
また新しい景色に出会える日が戻ってくるまで、私は写真に映る過去の自分と向き合い続けようと思います。
みなさまも空いた時間がありましたらぜひ。
(写真は8年前の硫黄岳山頂)
#havehope
日常の中には、
ちいさな幸せがたくさんある。
こんなときこそ、
それをできるだけたくさん探してみる。
窓から差しこむ光とか。
おいしくできたごはんとか。
ささいなことへの愛とか感謝。
目に見えるもの以外をみる想像力が、
希望になるとわたしは思う。
魯山人先生、湯豆腐のやり方がなんだか難しいみたいです。
なんだかツイッターを眺めていたら、コロナくんの次に北大路魯山人先生の”湯豆腐のやり方”が流れて来て、さっそく青空文庫で読んでみたら、無性に湯豆腐が食べたくなったのです。ただなんだか面倒くさそうな先生のやり方だったので、せっかくだしと言うことで普段良く行くスーパーで普段買うことのない”温せんとうふ”とやらを買ってみることにしました。作り方によると、初めは強火で結構、しばらくすると水が白くにごり始めるので弱火にしてコトコト炊く、豆腐の角が丸くなったら食べ頃です。とのこと。インドア派としては情報を眺めない限り代わり映えしない毎日なのですが、お皿に浸かる角の丸くなったとうふを眺めていると、ゆっくりとした平日のお昼ごはんって最高だなと思います。
クリエイターのみなさんからのメッセージ、いかがでしたか?
ぜひ、SNSで以下のハッシュタグをつけて、感想をお寄せください。
#HCstaysefehavehope
こちらのメッセージ企画は、昨日から3日間続けて毎日アップされます。また明日もぜひご覧くださいね。
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント