CREATOR クリエイティブなヒト
岡口房雄「もさもさ模索中」第1回(テーマ:連載)

こんにちは… 岡口房雄と申します…
グラフィックデザインをしている人です。
突然ですが、連載をやっていきたいと思います!これは、何かを模索したり何かを作ったりする連載です。毎回テーマを一つ決めて取り組んでいこうと思います。
断片的かつ多動的、気楽だったり深刻だったり、主観的で優柔不断な連載になるかもしれません。グラフィックデザインっぽい感じの連載だけど、グラフィックデザインの連載ではないです。あと…念のために言っておくと、自分は模範的なデザイナー(?)とかではないです。
まずは連載自体について考えるぞ〜!
今回のテーマは「連載」です。他にも色々と模索したいテーマがあったのですが、まずは連載自体について考えざるを得ない…
ということで、連載の内容とタイトルやバナーのデザイン等を模索していきました。
既に完成したものは見せちゃってて出オチっぽいのですが、途中のアレコレを見せていきますね…
順を追って①なんとか②なんとか…みたいな親切解説はしません。
考えのメモやらロゴの過程やらをできる範囲でゴチャゴチャと貼っておきます…
(制作過程の全部というわけではない…あくまで断片に過ぎない…)
途中を見せるのけっこうめんどくさいな…
自分で決めた事なのだけど、途中の状態を見せるのってめんどくさいなと思いました…
結果だけ見せるより手間がかかるし、ちょうどいい具合の途中の画像がなかったりとか、見栄えが悪かったりとか、自分でどうやってるのか自分でもよくわかってなかったりとか、自分のプロセスの自己流っぽさによって読者に悪い影響を与えてしまうのではないかとか、作り方をレクチャーしてるように見えてしまうのではないかとか、情報が多いと自分も読者も混乱してしまうのではないかとか、いろいろ悩みます。(自分の性格がめんどくさいだけなのかもしれない…)
でも、途中を晒すことで、読者にとっても自分にとっても得られる発見がある気がしていて、
めんどくさいけど、あえてトライしました!
(めんどくさいからやりたくないとかではなく、めんどくさいと明記した上でやってみたいのだ…という気持ち…)
なんというか…完成?
そして、完成したのがこの記事になります。
記事作るのって難しいですね。(第一回目だから特に難しいのかもしれない…?)
記事単体としての良し悪し云々は置いといて、ひとまずは連載の土台ができたのでOKという事にしておきます。
あと…完成してから気づいた事や反省点などがあります。
・今回のテーマの難易度が高過ぎたかもしれない。物事の根幹に近い事ほど難易度高まりそう。(もうちょっと気楽なテーマをセレクトしたらやりやすいかも…)
・タイトルバナーの文字要素、最初の段階でもっときっちり整理すべきだと思った。
(最初からきっちり頑張ろうとすると腰が重くなってしまうのでボンヤリとやり始めてしまった…基本がおろそかに…)
・メモの画像の文字、スマホだと少し見づらいかもしれない。いや、そうでもないか?やっぱりこのぐらいでOKだろうか… どう思います?(途中のあやふやな状態の思考をあやふやなニュアンスのまま伝えたかったので、テキストではなくメモ画像として見せてみたのだが…)
・やっぱり途中の画像の見栄えが気になっちゃう。(途中なので仕方ないが…)
・もしかすると自分は、この連載の中で、伝えにくい曖昧なニュアンスをギリギリ許容できる範囲で言語化・可視化してきたいかもしれない。(しかし、下手をすると何も伝わらない感じになっちゃうかもしれないので、もっと伝え方を学ぶ必要がある…と思う…)
などなど…
さて、今回の連載どうだったでしょうか…?
たぶん、内容があんまり有益じゃなかったり、文章が変だったりするかもしれないんですけど大目にみてください…
書いている人自身の言葉や意思が感じられるような記事が好きなので、
この連載記事に関しては「速さや上手さ」よりも「自分の言葉や意思」という優先順位でやっていこうかなと思います。(速くて上手くて尚且つ自分の意思や言葉が感じられると尚良いと思うのですが…難しいので…)
今後についてなのですが、月に一回ぐらいの頻度で更新していきたいです。
(忙しくなってしまったら隔月か…暇だったら月2本やりたい…)
なんというか…次回もお楽しみに!!!!!
グラフィックデザイナー。東京都在住のフリーランス。ロゴや展覧会が好き。著書「わくわくロゴワーク」をBNN新社より刊行。
ウェブサイト:https://fusaookaguchi.com/
Instagram:https://www.instagram.com/fusaof/
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント