CREATOR クリエイティブなヒト

温泉街で暮らすうつわ作家 椎猫のコラム「散歩時間」Vol.7

温泉街で暮らすうつわ作家 椎猫のコラム「散歩時間」Vol.7

こんばんは。椎猫白魚(しいねしらうお)です。数年前から、縁もゆかりも無かった佐賀県の嬉野温泉で有名な街へ移り住み、うつわを作ったり、お店をやったりしてます。


このコラムでお届けするのは、日々の生活の中にある散歩の時間です。
ものを作っていると、ふと散歩に行きたくなります。人が作った道をただただ歩く。
そんな時間の中には、今まで気が付かなかった沢山の生き物たちの暮らしがあるような気がします。
このコラムでは、散歩の楽しみ方についてお届けできたらと思います。


第七回:公園さんぽ(道幅編)

最近、カモ、多くないですか。近所の川だけかなと思っていたら、見る川、見る川、カモが泳いでいる。

2301_siinesirauo12_01

今回の散歩は、公園のさんぽです。幼少期以来の公園に行きたいブームが訪れていて、近所や裏路地を歩くのも楽しいのですが、公園に集まってくる人や鳥、植物が限られたスペースのなかで各々の活動を行っているのを横目にうろうろと歩くのがちょっとした息抜きになるのです。

2301_siinesirauo12_02

今回訪れたのは、福岡市にある美野島南公園。博多湾に注ぐ那珂川沿いに作られた公園。博多駅からは徒歩30分程。リバーサイドには遊歩道があり、夏は涼しい風、冬は暖かい日差しに見守られながら公園周辺を歩くことが出来る。

2301_siinesirauo12_03

川沿いのマンションっていいですよね、バルコニーでビール飲んで、しかもこんな素敵な公園もあって、いつか住んでみたい。

2301_siinesirauo12_04
そう!散歩の話しに戻って、実は最近さんぽについてのある仮説を思いついて、それは、歩く道は細けりゃ細いほど良いんじゃないかって思っているんです。

2301_siinesirauo12_05
いや細!これぞ細道!いいですね、歩くのにちょうど良い道の細さってフローリング6枚分ぐらいだと思ってたんですが、これはフローリング4枚分ぐらい。いや細い!一人で三往復ぐらいしちゃったんだけど、いい幅ですね。

2301_siinesirauo12_06

こういう細い道って、はじめから細い道を作ろうと思って作ったのか、それとも人が歩くうちに植物が消えて、踏み固められて道になったのか、どうなんだろう。山道とか昔の旧道なんかの細い道は、人が行き交ううちに自然と道が出来た感じがするけど。

2301_siinesirauo12_07

そういえば、いつもよく歩いている歩道の幅って、どうやって決められているかちょっと気になって、調べたところ、国土交通省の道路の移動円滑化整備ガイドラインよると、歩道の幅は2m(交通量の多い歩道3m)、自転車が通る歩道は3m(交通量の多い歩道4m)以上確保することになっているそう。高齢者や身体障害者等の移動の円滑化を図るために考えられているらしい。

2301_siinesirauo12_08

広い道を一人で歩いているとブカブカの服を着ている感じでそわそわしてたけど、色々な暮らしの人が安全に移動できるように道幅も考えられて作られているようですね。音楽を聞きながら歩く人や犬と一緒に散歩する人、ベンチで寝ているの人や泳ぐカモ、釣りをしている人や沢山の実を付ける植物。

2301_siinesirauo12_09
もう夕方だ、ちょっと歩きすぎた。それでは、また次の散歩で。

散歩場所:福岡市博多区美野島周辺


今号のおすすめ作品「歌うどうぶつたちのコップ」

2301_siinesirauo12_10

口を開けた表情が可愛いコップです。それぞれ違った模様。湯呑ぐらいのサイズです。

オンラインストア:https://siineshirauo.thebase.in/items/70196312
※1点ものです。販売が終了している場合もございます。

椎猫白魚/うつわとチャと散歩
佐賀県のとある温泉街でうつわを作っています。植物にまつわる器や食器など。
喫茶と本の店「おひるね諸島」にてスパイスティーのブレンドをしたり、出張でお茶を淹れたりしています。
ウェブサイト:https://siineshirauo.thebase.in/
Instagram:https://www.instagram.com/shiineshirauo/

TOP画像イラスト:Hdaimon @_h_daimon

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S