160408f_00

30年を経た今、あらためて新しい。再注目を集めている「写ルンです」の魅力とは?

写ルンです」と聞いて、懐かしい。そう思った方は同世代かもしれません。こんにちは、箱庭のです。(ちなみに、写ルンですより少し年上です。)

学生の頃、常にかばんに入れて持ち歩いていた「写ルンです」。まだ携帯にカメラがついていない時代でしたから、写真を撮るといえば「写ルンです」でしたし、想い出は大体「写ルンです」が残してくれたと言っても過言ではありません。
そんな「写ルンです」が、いま学生を中心に若い世代から人気を集めていると聞いて、え?そうなの?と驚いたのが本音です。
デジカメもスマホもあって、SNSにもすぐに投稿できる便利な世の中。そんな時代に、若い世代があえて「写ルンです」にハマる理由ってなんだろう。
デビューから30年というこの節目の年に、「写ルンです」の魅力をあらためて探るため、富士フイルム「写ルンです」担当の方にお話を聞いてきました。そして、久しぶりの「写ルンです」撮影と、原宿にある「WONDER PHOTO SHOP」でのプリント体験を通して感じた、いまの「写ルンです」をお伝えします。

世界初のレンズ付きフィルム「写ルンです」

知っている方が多いと思いますが、ここで少し「写ルンです」をおさらい。
「写ルンです」は、世界初のレンズ付きフィルムとして1986年に誕生しました。開発コンセプトは、”いつでも、どこでも、誰にでも、手軽に写真が撮れる”。
当時、高級品だったカメラはお父さんのもの、写真を撮るのはお父さんの役目というのが常識でした。そんな写真を身近な存在にしたのがこの「写ルンです」です。お父さんだけではなく、小さい子供から学生さん、お母さん、おじいちゃんやおばあちゃんまで、世代を超えて写真の楽しさを伝えてくれた画期的な商品だったんです。
160408f_01
上の写真は、1986年に発売された初代機種。パッケージが3種類ありました。
手軽に写真が撮れることから、瞬く間に人気に火が付き、これまでに世界中で累計17億本以上を販売しています。すごい数字ですよね。使い捨てカメラと思っている人もいるかもしれませんが、循環生産システムによって製造されるリユース・リサイクル商品。こんなにたくさん販売されていても、とっても地球にやさしい商品なんです。
もう一つ驚きの数字が、この30年間で発売した機種数。なんと100種類以上なんだとか!お客様のニーズに合わせて、色々な機種を製作してきたんだそうです。今回は、富士フイルム「写ルンです」担当者の築地さんにその一部をご用意していただきました。

160408f_02
ズラーっと並ぶ「写ルンです」。色々な機種があって、「これは知ってる!」「これは少し面白い写ルンですだね~。」なんて言いながら、眺めていたら話が止まらない。
写真左下が、私が学生時代によく使っていた機種。フラッシュスイッチがパカっと開く形だったのが、特徴です。歴代機種を見ていると、フラッシュスイッチの試行錯誤が垣間見れます。
写真右下は、「写ルンです Golf」。8連写できる商品だったんですが、レンズの付き方がユニーク。
東京都調布市にある「富士フォトギャラリー調布」では、100機種すべてではないですが代表機種の50機種が常設展示されているそうです。

「写ルンです」を愛するみんなでつくりあげた「30周年アニバーサリーキット」

160408f_03
そして、本日4月8日に発売となったのが「”写ルンです”30周年アニバーサリーキット」です。(写真左)
1986年発売の初代「写ルンです」(写真右)を楽しめる着せ替えセットになっています。

160408f_04
キットの箱の中(写真一番右)には、写真右から「写ルンですシンプルエース27枚撮り」1本、初代「写ルンです」のデザインをイメージした30周年記念着せ替えカバー1枚、「写ルンです」小冊子1冊、「写ルンです」専用フィンガーストラップ1つ(色は黒、白、緑のいずれか1つ※色は選べません)が同梱されています。
着せ替えカバーは、何回でも使えるので「写ルンです」を撮り終えても、次の「写ルンです」へ着せ替えれば長く使えます。

160408f_05
今回、アニバーサリーキットの開発秘話や「写ルンです」の楽しみ方を、富士フイルム「写ルンです」担当者の築地さん(写真右)と「WONDER PHOTO SHOP」コンシェルジュの富田さん(写真左)に伺いました。

- 30周年おめでとうございます!発売前から注目を集めていたアニバーサリーキットですが、こういった企画はどのようにして生まれたんですか?

築地:国立科学博物館が、先進技術による文化財を登録制度により保護する「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」に、2014年に「写ルンです」が登録されました。ちょうどその年は富士フイルムの80周年であり、それを記念して80年代の「富士フイルム」のカメラを精巧にミニチュア化するガチャガチャの発売がありました。Xシリーズのカメラが中心だったんですが、未来技術遺産の登録が決まった後ということもあり、全5種類中2種類を「写ルンです」モデルにしようということになったんです。発売されてみたら、「写ルンです」初代の人気が非常に高かったので、今の若い世代にとって初代のデザインは、レトロでかわいいと感じるデザインなのかなと思っていました。初代のデザインは、僕自身も好きでしたし、30年経った今も愛されていることに誇りも感じていました。その頃から、2年後にやってくる30年というアニバーサリーには、初代の写ルンですを復刻するようなことが楽しいかもなと思っていましたね。そして、昨年の秋に企画書を書いたことがはじまりです。
企画が走り出してから、あらためて気づいたのは「写ルンです」のファンが結構多いなということ。社内をはじめ、直営店スタッフや、たくさんのファンの方々が協力してくれて、こんな形で発売することが出来ました。キットの中には、初代の着せ替えカバーだけではなく、様々な遊び心も入れています。小冊子には歴代機種の選抜組が掲載されていて、発売順を当てる「写ルンです」クイズになっているんです。初代デザインはもちろん、こういうクイズもみなさんで楽しんでいただけたらと思っています。

160408f_06※2014年に発売されたガチャガチャの「写ルンです」初代モデル。小さいのに、精巧につくられています。(現在は販売していません。)

昔は手軽さが新しかった。今は、アナログ感が新しい。

- いま、若い世代に写ルンです旋風が巻き起こってるということですが、どう感じていますか。

築地:はじめは僕も半信半疑だったんです。社内は、どちらかというとチェキで盛り上がっていましたから、まさか、、、という気持ち。笑。
未来技術遺産に登録されたころから少しずつ声をかけられることが多くなりました。そこから著名人の方で「写ルンです」好きを公言してくれる方が現れたり、昨年発売した「写ルンです × 奥山由之 × GINZA 限定モデル」が若い世代から”かわいい”という評価をいただいて、じわじわと広がり、手に取ってくれる人も増えていったという感じです。今年は30周年なので、これを機会にもっと盛り上がってくれたらいいなと思っています。

- いまの「写ルンです」の楽しみ方をあらためて教えてください。

築地:まず、昔と比べて写真を撮った後の楽しみ方が増えたと思います。意外かもしれませんが、昨年くらいからInstagramを中心にSNSでのシェアが広がっています。「写ルンです」は、写真を撮った後、フジカラーのお店や写真店で現像と同時にデータCD化することができるので、簡単にシェアすることができます。Instagramでは「#写ルンです」のタグがあり、「写ルンです」で撮った写真や、「写ルンです」を構えて撮っている写真を投稿することが流行っていて、タグ付けされた写真は約3万投稿に上ります。日々、投稿数も増え続けています。
プリントの種類も進化しましたね。フォトブックにできたり、iPhoneケースにできたりと、簡単に色々なものがつくれるので、ギフトにしたり、作品のように楽しんだりする人が増えました。
あとはアナログ感覚が、逆に新しくて楽しいという声をよく聞きます。様々なところでアナログの良さが見つめなおされていますけど、カメラもそのひとつです。枚数が決まっているので1枚1枚を大切にするところや、現像するまでどんな出来上がりになっているか分からないところ、巻き上げ音なども含めて、そのアナログ感を楽しんでいる人が多いですね。

富田:なんといってもフィルム写真の味を楽しめます!デジタル写真はとてもきれいですし、今はアプリで簡単に加工も出来る時代ですが、フィルムの質感や少しノスタルジックな雰囲気はフィルム写真ならではだと思います。「写ルンです」は、細かな設定もないので、どんな風に仕上がってくるかが分からない。暗くてブレているかもしれないし、写っていないかもしれない。でも、出来上がった時に予想外の写真が仕上がってくると、本当に楽しいですね。今の時代、本格的なフィルムカメラを手に入れるには少しハードルが高いですが、「写ルンです」なら手軽に手に入れられるので、いつでもフィルム写真が楽しめます。
お店に来るお客様のお話を聞くと、他のカメラは持たずに「写ルンです」だけを持って旅をする人、一日一枚ずつ「写ルンです」で撮影している人など、楽しみ方は色々。遊び感覚で楽しんだり、作品づくりみたいなところはありますね。スタッフもスタッフルームなどで面白いことがあると、みんな「写ルンです」で撮るんです。全員かばんに入れてますよ。

160408f_07※写真左:スマートフォンで撮影、写真右:「写ルンです」で撮影。同じ場所で同じ時間に撮影しても、空色の写り方が全く異なります。

160408f_08※写真左:スマートフォンで撮影、写真右:「写ルンです」で撮影。こちらも同じ場所、同じ時間に撮影。太陽の光の写り方が異なります。

デジタル時代のいま、誰でも簡単にフィルム写真が楽しめる唯一の存在

160408f_09
なるほど、「写ルンです」めちゃくちゃ楽しそうじゃないか!ということで、10数年ぶりに「写ルンです」で撮影をしてみました。
アルミパックを開ける感じが、もう既に懐かしかったです。「写ルンです」は、とにかく小さいし軽い。いつも持ち歩いているiPhone6の方が大きくて重いので、持った時にビックリしたほど。こんなに軽かったっけ…!?
現在発売されている「写ルンです」は、スタンダードタイプの「写ルンです シンプルエース」(上写真)と、高感度ISO1600フィルム・高速シャッター搭載の「写ルンです1600 Hi・Speed」、水深10mまで可能な防水タイプの「水に強い写ルンです New Waterproof」の3種類。最も売れているタイプは、「写ルンです シンプルエース」の27枚撮りなんだそうです。

160408f_09-2
カメラもレンズも小さいから、撮ってる方も撮られてる側も構えなくていいのがいいですね。カメラの前にいるのに、いつもより自然体でいられる気がします。こんなに近くで撮られていても、全然違和感がないんです。近すぎてボケているけど、それもまた良し!
フラッシュ以外は、設定がひとつもないから手軽に撮れる分、ボケやブレ、明るさ、色味がどうなっているかは仕上がってみないと分からない。その感覚がドキドキ楽しい。

160408f_10

160408f_11
そして、出来上がった写真を見て、あ~フィルム写真って面白いなとあらためて思います。フィルムの質感や偶然の出来上がりは、やっぱりデジタル写真を加工してできる一枚とは違います。どちらがいいということではないんですが、フィルム写真の仕上がりはデジタル写真に慣れていた私に新鮮な風を吹き込んでくれました。楽しい!もっと撮りたい!
フィルムカメラ市場がどんどん縮小していく中、こんなに手軽にフィルム写真を体験させてくれる「写ルンです」は、やっぱりすごい存在なのだと実感します。

SNSシェアからフォトブックまで、撮影後の楽しさがどんどん広がる

160408f_11-2
撮影後の選択肢が増えたことも、「写ルンです」が再びブームとなった理由のひとつです。
まずは、現像時にデータCD化も頼みましょう。データにすることでSNSにすぐシェアできますし、その中からお気に入りの一枚をプリントすることもできるので、撮影したすべてをプリントする必要がないという意味ではコスト的にも嬉しい。
今回は、このデータCDを持って、原宿の「WONDER PHOTO SHOP」でプリント体験をしてきました。(「WONDER PHOTO SHOP」でも現像はできますが、2~3日かかります。)

160408f_12

160408f_13
ネット注文やその他の写真屋さんでもプリントできるのですが、このお店はわからないことはその場でコンシェルジュが丁寧に教えてくれるのでおすすめ。
そして、プリントメニューがとても豊富なんです。プリント一つとってみても、紙は”光沢”、”マット”、”パール”の3種類から選べますし、大きさも普通のLサイズからA3サイズ、ましかくサイズなど色々あります。

たった30分で、こんな作品が仕上がるんです。早い!
160408f_14
今回実際にプリントしたのは、想い出を1冊の本にできる「フォトブック」(写真右)と、たくさんの写真を1枚にまとめられる「シャッフルプリント」(写真左)です。フォトブックは、ちょっとしたZINEみたい。他にも缶バッジやマグネット、iPhoneケースなどが簡単に作れちゃうんですよ。お店では、フォトフレームもたくさん販売していて、プリントした写真と一緒に、フォトギフトするという人が増えているんだそうです。こういうプレゼント素敵ですよね。これからの季節、母の日や父の日にもいいかも。

フィルム写真というアナログな部分を、デジタル化によって簡単にシェア出来たり、作品に出来る時代。これは技術の進歩があったからこそ!
残していきたい技術と、進化する技術。昔と今の技術の融合によって、さらに楽しくなった「写ルンです」ってすごくいい。

「写ルンです」が懐かしい人も、はじめましての人も、アニバーサリーキットをもってぜひお出かけしてみませんか。

    ”写ルンです”30周年アニバーサリーキット

    Webサイト:http://fujifilm.jp/lf30/
    発売日:2016年4月8日
    販売数:50,000本
    価格:オープン価格

    FUJIFILM WONDER PHOTO SHOP

    住所:東京都渋谷区神宮前6-29-4
    営業時間:11:00 – 20:00 [第2・第4木曜日は18:00まで / 年末年始を除き無休]
    Webサイト:http://wonderphotoshop.jp/