DESIGN クリエイティブなモノ・コト
シールが画材に!?STÁLOGYの「マスキング丸シール」
全部シールで出来てるの!?アートに使えるシールをご紹介!
今日も元気、おつゆです!
絵を描くときって何を使いますか?
鉛筆、絵の具、色鉛筆・・・?普通はそう思っちゃいますよね。
でもそれだけじゃないんです。実はシールが画材になっちゃうんです!
本日はそんな画材として使える、「マスキング丸シール」についてご紹介します!
文具の枠を超えた「マスキング丸シール」
「マスキング丸シール」は、文房具ブランド「STÁLOGY」から生まれました。
通常、メモ止めやマーキングを目的に使われることが多い丸シールですが、
このマスキング丸シールは、画材として使われることも想定して作られたのです。
和紙素材で出来ているので、少しざらざら。
その感触がなんとも優しい風合いを作っています。
そして和紙だからこその透け具合のおかげで、重ねあわせると発色が変わるのも面白い!
しかも簡単にはがすことが出来ます。
大きさは直径5mm、8mm、16mm、20mmの4種類。
18色も揃っている上に、重ねることで色が変わるので、組合せを選ぶのも楽しそう!
単色と3色ずつセットになったシャッフルから選ぶことができます。
こちらは3色シャッフルのもの。左から20mm、16mm、8mmです。
新しいアートの形、「丸シールアート」
このマスキング丸シールを使って絵を描くってどういうこと?
百聞は一見に如かず!
こちらがマスキング丸シールだけで作られた作品、「丸シールアート」です。
作者はアーティストの北村佳奈さん。使われた丸シールの数は、なんと3万枚以上…!
作成過程はコチラの動画から見ることができます!
丸シールアートに挑戦!
丸シールアートを作っているのを見ていたら、自分もやってみたくなってきますね。
そんなときはテンプレートを活用!
STÁLOGYのWebサイトには、誰でもマスキング丸シールを使ってアートを楽しめる下絵が用意されています。
それがこちら、毎月変わるカレンダーです!3月は梅の花、4月は桜です。
マスキング丸シールは上から貼っても線が透けて見えるので、下書きに合わせて貼るのも簡単!
この下書きはそのままの大きさで印刷すれば、実際に売られているシールのサイズとそれぞれぴったり重なります。
ちょうどはがきサイズなので、カードに印刷すればそのまま飾れちゃいますね。
ワークショップに参加しよう!
もっと作りたい!という人には、ワークショップにも参加できちゃいます。
講師はなんと、先程ご紹介したりんごを作られた北村さん。
毎月開催されているので、ぜひコチラのページでチェックしてみてくださいね。
ちなみに4月のワークショップはタツノオトシゴ。
毎月異なるモチーフでの丸シールアート作りができるので、何回でも行きたい!
場所は代官山駅すぐ近くの「STÁLOGY LABORATORY TOKYO」。
このお店は「STÁLOGY」のアンテナショップとして作られました。
北村さんのりんごも飾られています!
STÁLOGY LABORATORY TOKYOのキーワードは「くっつける」。
「人と人、モノとモノをくっつける」ことをコンセプトとしているこのお店だからこそ、このワークショップにも、人と人との交流が生まれたり、STÁLOGYとの距離が縮まって欲しいという願いが込められているそうです。
マスキング丸シールが素敵なご縁も「くっつけて」くれるかも?
簡単な線画なら、自分でもオリジナルの丸シールアートが作れそう!
マスキング丸シール、みなさんもぜひ使ってみてくださいね。
STÁLOGY LABORATORY TOKYO
住所:東京都渋谷区恵比寿西1-35-16 代官山アドブルビル1階
営業時間:11:00〜20:00
定休日:火曜日
電話:03-3464-9011
◆参照元
STÁLOGY:http://stalogy.com/artwork
KANA KITAMURA:http://kanakitamura-cancan.blogspot.jp/
Love is the atomic element of the world(丸シールアート):https://www.youtube.com/watch?v=kz9-HzJnjA8