DESIGN クリエイティブなモノ・コト
長年愛され続けるデザインに贈られる「ロングライフデザイン賞」って知ってる?
自分の愛用品やお気に入りデザインに気付き、共有しよう。
こんにちは!箱庭編集部です。
皆さんは、何度も“リピート買い”してしまうアイテムはありませんか?例えば、手にフィットして書き心地が抜群のボールペンや、液垂れしにくい醤油さし、サイズと厚みがちょうど良い布きんなど。流行に左右されない、気づけば実家にいる時から使ってるな~!なんて思うようなものや、あるのが当たり前になってしまうほどの愛用品があるんじゃないでしょうか。そんな、実はたくさんの人が愛用している本当に良いデザインをみんなで共有出来たら、素敵だと思いませんか?
今日は、まさに長年にわたって人々に愛されるデザインに贈られる賞「ロングライフデザイン賞」をご紹介したいと思います。この賞は、皆さんお馴染みの「グッドデザイン賞」に関連する賞で、数々の暮らしの定番と言われるような名品たちが受賞しているんです。
「ロングライフデザイン賞」について、プロダクトデザイナーの柴田文江さんに聞きました。
今回箱庭では、アートやデザインに関心の深い箱庭読者の皆さんに、ロングライフデザイン賞という素敵な賞があるんだということ、そして「これからも変わらずに存在し続けてほしいデザイン」について注目してみてほしいと考えました。
そこで、ロングライフデザイン賞の審査委員を務め、ご自身もデザイナーとしてオムロンの電子体温計や無印良品の体にフィットするソファなどでロングライフデザイン賞を受賞されている柴田文江さんに、「ロングライフなデザインとは何か?」についてお話を伺ってきました。
−まず、ロングライフデザイン賞とはどういった賞なのかを教えて下さい。
柴田文江さん(以下、柴田さん):ロングライフデザイン賞は、グッドデザイン賞を10年以上前に受賞したことのあるモノ、もしくは、発売以来10年以上継続的に提供されていて、生活者から支持を受けている商品やサービスが対象となります。
ロングライフデザイン賞を受賞している有名な商品と言えば、最近で言うと、カロリーメイトやニベアのスキンケアクリーム、ポッキーなどが挙げられますね。RICOH GRシリーズのカメラや、ホンダ スーパーカブなんかも。まだまだほかにもたくさんあるのですが、今ご紹介した商品からもわかるように、昔から人々に長く愛されていて、かつデザイン性にも優れている商品が選ばれていることが、想像できるんじゃないでしょうか。
また、これはロングライフデザイン賞の大きな特徴なのですが、最近では一般の方も推薦することができるんです。普段から日常の中で愛用しているものを推薦できるという意味では、デザインを使う側、受け取る側の方々の気持ちが反映されやすい賞だと言えると思います。選ぶ側のわたしたちも、暮らしに対してはどうなのかという視点をより強く意識して選んでいます。もちろんデザイナーが手がけたものを自ら推薦する、ということもできますよ。
—一般のわたしたちでも推薦ができるんですね!今では多くの方が知る「グッドデザイン賞」と比べて「ロングライフデザイン賞」はどんな特徴があるのでしょうか?
柴田さん:グッドデザイン賞に比べると、ロングライフデザイン賞はまだあまり知られていないかもしれませんね。でも、1980年に設立された賞で、実は結構前からあるんです(笑)。今でこそロングライフデザインという言葉そのものがだいぶ知られるようになってきましたが、少し前までは世の中的にそういう考え方はまだ薄く、根付いていませんでした。
でも、時代がだんだんと変わってきました。たくさんのモノがあふれるようになったり、ものづくりのスピードが速くなったりしていく中で、「長く使われて愛されるモノってすばらしい」という価値観が、最近になって徐々に世の中で育ってきた。そんな中、ロングライフデザイン賞自体を改めて見直し、生活者に本当に長く愛され続けている、暮らしに根付いた商品やサービスを応援する賞にしよう!と再スタートしたんです。世の中の流れや志向のようなものとうまくリンクしたのか、その頃からロングライフデザイン賞がさらにステキな賞に成長してきました。今では、わたしたちデザイナーにとっては、最ももらって嬉しい賞だと思っています!
—柴田さんご自身も2014年、2015年とロングライフデザイン賞を受賞されていらっしゃいますが、デザイナーとして、ロングライフという言葉をどのように捉え、デザインされていますか?
柴田さん:長く使ってもらえるようにつくるというのは、デザインの基本であり、理想なので、ロングライフやスタンダードなモノになっていけるようにと常に考えてデザインしています。企業や売り手側の意向も踏まえながら、暮らしを見据えたデザインを心がけることが、ロングライフなデザインを生み出すと考えています。
例えば工業製品だと、中身の部品が改良されたり、機能がアップしたりするとなると、商品のリニューアルが企画されるんです。企業側は目新しさを打ち出したいので、同時にデザインも刷新したいと考える。でも、デザイナーとしては、見た目を変えることで新しい価値をつくるのではなく、皆さんに親しんでいただいていたり、評価していただいていたりするものは、なるべく残すようにしたいなと。時代に合わせて製品を軽くしたり、速くしたりと、機能を良くしようとするのは当然のことだけれど、よいものは残そうと努力することも大事。使い勝手や作法を踏襲して残そうと意識することもロングライフデザインと言えるのではないかとも思います。
—最近の受賞商品で、柴田さんにとって印象的だったものがあれば、教えてください。
柴田さん:そうですねぇ…。こちらの野田琺瑯さんのホーロー保存容器は、名作中の名作ですね。わたしが子どもの頃から家にもありました。
この商品がいいなぁと思うのは、今でも街角の金物屋さんでも売っているし、流行りのセレクトショップにも置いてあるところ。売り場を選ぶことなく、すごく普遍的な存在で、誰からも愛されている素晴らしい商品だと思います。
あとは、コクヨさんから発売されている測量野帳は、すごく印象に残っています。こちらは2015年にロングライフデザイン賞を受賞した商品なのですが、1959年の発売以来、デザインも値段も変わっていないそうなんです。なんと200円! 野外で立ったまま筆記できる固い表紙と、水に強い紙、胸ポケットにも収まるコンパクトなサイズとレトロな雰囲気、すべてが本当にステキなんですよね。昨年までノミネートされなかったのが不思議なくらい!
こちらの大日本除虫菊さんの蚊取線香も、忘れてはいけないですね!これがない日本の夏なんて考えられなくないですか?(笑)。まさに日本の夏の代名詞的存在ですよ。独特な渦巻き状の蚊取線香は、明治35年に誕生。鶏のマークを商標に採用したパッケージデザインも明治43年頃から使われていて、どちらも100年以上もの歴史があるものだそうです。時代・世代を超えて愛されている商品ですね。
—現在、推薦を受け付けている真っ最中だと思うのですが、一般の方にどういった商品を見つけてもらいたいですか?
柴田さん:先ほどご紹介した測量野帳は、実はユーザーの方からの推薦がきっかけで受賞にまで結びついた商品なんです。測量野帳のように、わたしたちが見落としてしまっていただけで、本当は長い間、たくさんの方に親しまれているような商品がまだまだあるのではないかと思いますし、みんなの暮らしに根付いた商品を守っていきたい!と考えています。消費者側としてのわたしたちが「ずっと変わらないでいてほしい」と思っている商品でも、企業の人は何かを変えようとしているかもしれない。だから、もしあなたにお気に入りの商品があるのなら、それをわたしたちに教えてほしいんです。わたしたちはそんな商品が変わらずに残り続けていくことを応援します。
また、強いて言うなら、ロングライフデザイン賞にはまだ家具が少ないように思います。日本の暮らしにあった家具の中には、たくさん良いものが隠れているような気がするんです。あなたの家で昔から使われているような家具があれは、ぜひ推薦していただきたいですね。あとは、「道の駅」のようなプロダクトではないデザインなんかでもOKなんですよ。
皆さん「これは!」というものがあったら、推薦してみてください。デザイナーの方ご自身がデザインされたものでもいいですよ! お待ちしています。
‐柴田さん、ありがとうございました!
皆さんにとっての“ロングライフデザイン”は、どんなものでしょうか?意識せずに日常で使っていて、そこにあるのが当たり前になっているけど、いざ無くなると困ってしまうようなもの、意外とあるんじゃないでしょうか。自分の愛用しているデザインを残していくという意味でも、お気に入りを推薦してみては?
ハッシュタグをつけて、私のロングライブデザインを投稿してみませんか?
みんなが愛用しているものって、知りたくないですか?!インスタグラムで#私のロングライフデザインというハッシュタグをつけて投稿してみてください。箱庭メンバーもそれぞれのお気に入りを投稿しているので、チェックしてね。
柴田文江|プロダクトデザイナー
1990年、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科を卒業。同年、東芝デザインセンターに入社。1994年にDesign Studio Sを設立する。代表的な作品に「体にフィットするソファ」(無印良品)、「けんおんくん」(オムロン)、カプセルホテル「9h(ナインアワーズ)」、「庖丁工房ダダフサ」(タダフサ)などがある。毎日デザイン賞、グッドデザイン金賞、他多数受賞。
Webサイト:http://www.design-ss.com/index.html
ロングライフデザイン賞2016
<推薦受付について>
◆推薦できるデザイン:2016年10月28日[金]に行うロングライフデザイン賞受賞発表の時点で広く提供されている商品・サービスで、下記のいずれかの条件を満たすもの。
・グッドデザイン賞を10年以上前に受賞した商品・サービスのデザイン。
・発売以来10年以上継続的に提供され、かつユーザーや生活者の支持を得ていると思われる商品・サービスのデザイン。
※モデルチェンジによる形状やイメージの変更が生じた場合も、ブランドとしての高い一貫性が維持されていれば審査の対象となります。
※2016年度は、2006年以前にグッドデザイン賞を受賞した商品・サービス、または2006年以前から提供されている商品・サービスのデザインが推薦できます。
※すでにロングライフデザイン賞を受賞している対象は推薦されても審査対象になりません。
◆推薦方法:こちらのサイトの推薦フォームに必要事項をご記載の上、ご推薦ください。
URL: http://www.g-mark.org/guide/2016/longlife.html
文:福田 彩