DESIGN クリエイティブなモノ・コト
結婚式で使える!テーブルナンバーのデザインアイデア10個
かんたんDIYでテーブルの上を飾って、ゲストをエスコートしよう。
こんにちは。Keinaです。
結婚式の準備で必要になるもののひとつ「テーブルナンバー」。テーブルナンバーとは、披露宴やパーティなどでゲストが席をわかりやすくするために、各テーブルに置く数字やアルファベットを表記したサインのこと。
最近は新郎新婦が結婚式のコンセプトに合わせてテーブルナンバーを手作りすることも多いそう。今回は、haconiwa DESIGN STOREのウェディング素材集を使って簡単につくれそうなテーブルナンバーのデザインを10個考えてみたので、ぜひデザインの参考にぜひどうぞ!
テーブルナンバーに入れる文字は?
シンプルにしたい場合は、TABLE 1、TABLE A、TABLE NO.1などの表記が多く、表示名にこだわりたい場合は、好きな花の名前、星座名、旅好きは地名や国名などが多いそう。ちょっと変わったアイデアを選ぶのもおもしろそうですね。
メッセージ英語文例
今回使用したメッセージは下記の2つです。
◆撮影した写真にハッシュタグをつけたい場合
TAKING PHOTOS?
TAG YOUR PHOTOS WITH
#〇〇〇〇〇
写真撮影?あなたの写真に#〇〇〇〇〇タグを付ける
◆ひとことメッセージをいれたい場合
WE’RE GLAD YOU’RE HERE
PLEASE TAKE A SEAT
あなたがここに来てくれて嬉しいです。どうぞお掛けください。
テーブルナンバーのデザインアイデア
1. 木製ブロックとステッカーでつくる木のテーブルナンバー
木を使ったテーブルナンバーは、レストランウェディングやガーデンウェディングにぴったり。
▲使用素材:【ウェディング】MOUNTAIN COLLECTION
▲使用フォント:Equable Free Retro Font
▲用紙:エーワン ラベルシール ノーカット 20枚
▲必要なもの:木製ブロック、はさみ、インクジェットプリンター
A4サイズに木のステッカー(横幅50mm)が4セットつくれます。適度なサイズの木製ブロックを用意し、余白を考えてステッカーの大きさを決めます。木のイラスト画像を配置し、その上にテーブルナンバーを入れます。印刷したラベルシールの絵柄のフチをはさみでカットし、木製ブロックの両面に貼ると完成です。
2. 升とドライフラワーでつくる小さな箱庭テーブルナンバー
和装結婚式のおふたりにぴったりな升を使ったテーブルナンバー。中にオアシスを詰めて、生花を飾ることもできますよ。撮った写真をハッシュタグでシェアできるアイデア。
▲使用素材:【ウェディング】YOROKOBI COLLECTION
▲使用フォント:Moon
▲用紙:キヤノン マットフォトペーパー
▲必要なもの:升、カッター、カッターマット、ワイヤー、テープのり、ドライモス、ドライフラワー、テープのり、インクジェットプリンター
A4サイズにテーブルナンバー(120mm×60mm)が6枚つくれます。升を用意し、一番下にワイヤーを固定し、その上にドライモス、ドライフラワーを飾ります。印刷したナンバーをカッターでカットし、二つ折りにして、テープのりをつけて、最後にワイヤーを挟みこむように固定すると完成です。
3. メイソンジャーと小さなフラッグでつくるフラワーベース
フラワーベースのテーブルナンバーは、お花と一緒に飾れるので、披露宴から誕生日会まで幅広く使えます。
瓶の上部の隙間がお花で隠れるように飾りましょう。
▲使用素材:【ウェディング】FLOWER COLLECTION
▲使用フォント:Ostrich Sans
▲用紙:キヤノン マットフォトペーパー
▲必要なもの:メイソンジャー、好きなお花、ラフィア、竹串、カッター、カッターマット、テープのり、インクジェットプリンター
A4サイズに小さなフラッグが5枚つくれます。印刷した小さなフラッグをカッターでカットし、山折りにしてテープのりをつけ、最後に竹串を挟みこむように固定します。メイソンジャーに水を入れ、ラフィアをリボン結んで、花瓶に小さなフラッグを飾ると完成です。
4. 紙だけでカンタンにつくれる鳥のテーブルナンバー
三角や鳥が好きな新郎新婦におすすめのシンプルなテーブルナンバー。A4クリアファイルに入れてスリムに持ち運べます。
▲使用素材:【ウェディング】BIRD COLLECTION
▲使用フォント:Paper – a paper cut font
▲用紙:キヤノン マットフォトペーパー
▲必要なもの:カッター、カッターマット、インクジェットプリンター
A4サイズにテーブルナンバー(横幅235mm)が1枚つくれます。印刷した用紙のグレーの線に沿ってカッターでカットし、中央で山折りにて組み立てると完成です。
5. 海の思い出を小さな瓶の中に詰めてフラッグと組み合わせよう
ふたりで旅したときに集めた思い出のカケラを瓶に入れて飾るだけで、ステキなテーブルナンバーに大変身!
▲使用素材:【ウェディング】SEA COLLECTION
▲使用フォント:Akrobat
▲用紙:キヤノン マットフォトペーパー
▲必要なもの:砂や貝殻が入った瓶、竹串、カッター、カッターマット、テープのり、インクジェットプリンター
A4サイズにフラッグ(70mm×200mm)が4枚つくれます。グレーの線に沿ってカッターでカットし、用紙中央を山折りにしてテープのりをつけ、竹串を挟みこむように固定します。小さな瓶の中に砂や貝殻を入れて、最後にフラッグの竹串を砂にさし込んで完成です。
6. 瓶にぐるりとステッカーを巻いてお花でおもてなし
空き瓶をリユースして簡単につくれるテーブルナンバーは、物を大事にする新郎新婦におすすめ。事前にハッシュタグを決めておくと、みんなで写真をシェアできて楽しいですよ。
▲使用素材:【ウェディング】FLOWER COLLECTION
▲使用フォント:Ostrich Sans
▲用紙:エーワン ラベルシール ノーカット 20枚
▲必要なもの:空き瓶、カッター、カッターマット、好きなお花、インクジェットプリンター
A4サイズにステッカー(240mm×50mm)が4枚つくれます。カッターでグレーの線をカットし、瓶にぐるりと巻いて、花を飾ると完成です。
7. ボトルにオリジナルステッカーを貼ってつくるフラワーベース
お花を目立たせて飾りたいときは、高さのあるボトルでフラワーベースをつくるのがおすすめです。オリジナルラベルのお酒をプレゼントしたいときも使えるアイデアです。
▲使用素材:【ウェディング】SUNLIGHT COLLECTION
▲使用フォント:Cheque
▲用紙:エーワン ラベルシール ノーカット 20枚
▲必要なもの:ボトル、カッター、カッターマット、好きなお花、インクジェットプリンター
A4サイズにオリジナルステッカー(50mm×100mm)が10枚つくれます。印刷したステッカーは、カッターでカットし、ボトルに貼ると完成です。材料のボトルは、「酒瓶」「ワイン瓶」で検索すると見つかるはずです。
8. 木製フォトフレームを使ってシンプルで上品に飾ろう
くじらのイラストを中央に配置し、シンプルだけど印象的なデザインに。どちらから見ても分かりやすいように両面飾れるフォトフレームを選ぶとGOOD。
▲使用素材:【ウェディング】SEA COLLECTION
▲使用フォント:MADE Goodtime Free Font、Moon
▲用紙:キヤノン マットフォトペーパー
▲必要なもの:木製フォトフレーム、カッター、カッターマット、インクジェットプリンター
A4サイズに(90mm×130mm)が2セットつくれます。印刷した用紙はカッターでカットします。カット後にフォトフレームに入れると完成です。フォント選びやフォトフレームのデザインを変えるだけでガラリと印象が変わりますよ。
9. ペンスタンドと丸いPOPを組み合わせたフラワーベース
文房具好きは、紙でできたペンスタンドを使ったフラワーベースがおすすめ。ペンスタンドの中に瓶を入れて花を飾っています。
▲使用素材:【ウェディング】FLOWER COLLECTION
▲使用フォント:Frontage Outline
▲用紙:キヤノン マットフォトペーパー
▲必要なもの:ペンスタンド、ペンスタンドの中に入れる小さな瓶、竹串、はさみ、テープのり、好きなお花、インクジェットプリンター
A4サイズに丸いPOP(70mm×140mm)が4セットつくれます。丸にそってはさみでカットし、表裏を重ねて、はみ出した部分をキレイにカットし、テープのりをつけ、竹串を挟みこむように固定します。最後にペンスタンドに丸いPOPをさし込むと完成です。ペンスタンドはHEJSAN(3ピースで1セット)をIKEAで購入しました。
10. A4用紙を三つ折りにしてつくる山と三角のテーブルナンバー
折って貼るだけの三角や山好きにおすすめのペーパーテーブルナンバー。パーティで料理名を表示するのにも便利です。
▲使用素材:【ウェディング】MOUNTAIN COLLECTION
▲使用フォント:Akrobat
▲用紙:キヤノン マットフォトペーパー
▲必要なもの:テープのり、インクジェットプリンター
A4サイズに三つ折りテーブルナンバー(297mm×210mm)が1枚つくれます。印刷した用紙は、三つ折りにして、右側のりしろ部分にテープのりをつけて内側に接着すると完成です。
アレンジは無限大!誕生日会やホームパーティにも使えるよ!
素材集を使ってアレンジしたり、ウェディングのテーマにあわせたり、いろいろ工夫してみましょう。テーブルナンバーは、披露宴だけでなく、誕生日会やホームパーティなどの時にゲストの名前を入れてみたり、料理の前に置いて料理名を表示したりと、意外といろんな用途にも使うことができるので便利ですよ。ウェディングアイテムを準備している様子を撮っておくと、あとで落ち着いたときに思い返すことができて楽しいですよ。
※フォントを使用する際は、利用規約などをよく読んでから使うよう心掛けましょう。
結婚式の素材集をお探しの方におすすめ
【haconiwa DESIGN STORE】結婚式の招待状・席次表・席札が手づくりできる、ウェディング素材集が新登場!