年賀状で遊ぶ!範囲内に好きなだけデザインを詰め込んで、シート型で届く「はんこ」が便利!

使い方は無限大!シート型の「はんこ」の世界。

こんにちは。Keinaです。
年賀状をつくるときに、一度はやってみたかった判子を使ったデザイン。実は高校生の頃、デパートの文房具売り場で、年賀状用の判子を使った実演販売のバイトをしたことがありました。いつかデザインできるようになったら、オリジナルデザインの判子をたくさん作って、いろいろ試してみたいなと密かに思い続けていました。そんな判子つくりたい願望が強い方にぴったりの、一度にたくさんの判子が作れるサービスを発見したので、実際に作った様子をレポートします!

既製品の判子で満足できない方、自分でデザインしたい方、お子さんのイラストを判子にしたい方、小さな文字を入れて作りたい方などにおすすめです。何個か判子を外注するよりも、お得な値段なのでお財布にもやさしいですよ。

    はんこ|レトロ印刷JAM

    http://jam-p.com/omise/hanko.html
    データを入稿するだけで、自分でデザインするオリジナルはんこシートが作れます。範囲内であれば大きさもレイアウトも自由!また、シート状なので好きな持ち手を付けて自分だけのはんこを仕上げてくださいね。

    サイズは2種類

    ALLサイズ
    229mm×166mm 5,724円

    HALFサイズ
    107mm×166mm 3,402円

STEP1. Illustratorで印刷データを作成


STEP1. Illustratorで印刷データを作成
Illustratorのテンプレートをレトロ印刷JAMのWEBサイトからダウンロードし、イラストとイラストの間を3mm以上あけて配置します。イラストは反転しなくてOKです。WEBサイトには、データ作りのポイントなども詳しく紹介してあるので、必ずチェックしてからデータを作りましょう。

スキャンしたイラストや素材集の画像などのビットマップデータ(jpg、png、gif)をIllustratorで自動的にトレースして、ベクターデータに変換したい場合は箱庭の記事をチェックしてね。

    はんこのご注文

    注文の流れ
    【1】はんこをオンラインお店で注文する

    【2】オンラインお店からのメールに記載されたURLに入稿データをアップロード

    【3】入稿データチェック完了から3日後発送

    ※土日祝日を除く
    ※銀行振込の場合は入金確認から3日後発送
    ※銀行振り込みは毎日15時確認です。
    15時を過ぎてからのお振り込みは翌日の確認となります。

STEP2. 数日後に、シート型の「はんこ」が届きました!

STEP2. 数日後に、シート型の「はんこ」が届きました!

消しゴムハンコでは表現できないような、小さな文字までくっきり!

レトロ印刷JAMさんで、「はんこ」HALFサイズを2点注文しました。左のはんこには図案が14個分、右のはんこには図案が11個分配置しています。はんこシート1枚に、たくさんの図案が入るので、友達と一緒に発注するのもアリですね。

用意する物

用意する物
【1】定規
【2】カッター
【3】はんこ(はんこシート1枚、両面テープ1枚のセット)
【4】カッターマット
【5】はさみ
【6】お好きな紙
【7】持ち手用の木片
【8】両面テープ
【9】インク(カラーシールインキ[黒 ・金・赤] / シャチハタ)

STEP3. 両面シールを「はんこ」のツルツル面に貼ろう


STEP3. 両面シールを「はんこ」のツルツル面に貼ろう
(左)はんこシート1枚、(右)両面テープ1枚がセットになっています。

データをつくるときに黒色に指定したところが立体になっています。
データをつくるときに黒色に指定したところが立体になっています。こちらはインクをつける側のデコボコしている面で、反対側がツルツル面です。

大きな両面シールを少しずつ剥がし、ツルツル面に貼ります。
大きな両面シールを少しずつ剥がし、ツルツル面に貼ります。

少しずつ空気を抜きながら、両面シールをぴったり接着します。
少しずつ空気を抜きながら、両面シールをぴったり接着します。

STEP4. シート型の「はんこ」をはさみでカットしよう

STEP4. シート型の「はんこ」をはさみでカットしよう
図案ごとに、はさみでカットします。

STEP5. 持ち手に「はんこ」を貼ろう

STEP5. 持ち手に「はんこ」を貼ろう
両面シールの白い紙を剥がして、持ち手用の木片の中央に「はんこ」を貼ります。30×30×30mmの立方体型の木は、オンラインお店でも販売中

POINT 持ち手をカットしたいときは糸のこを使おう!

POINT 持ち手をカットしたいときは糸のこを使おう!
持ち手が大きいときは、ホームセンターなどで販売している「糸のこ」でカットしましょう。持ち手をカットしないで使いたい場合は、デザインする時に、持ち手のサイズと図案のサイズをぴったりに作りましょう。

STEP6. 持ち手に印影を押そう

STEP6. 持ち手に印影を押そう
お好きな紙を持ち手の大きさにあわせてカッターでカットします。持ち手が30mm×30mmの場合は、紙も同じサイズの30mm×30mmにカットします。

カットした紙に「はんこ」を押します。
カットした紙に「はんこ」を押します。

STEP7. 持ち手に印影を貼ってみよう

STEP7. 持ち手に印影を貼ってみよう
印影と「はんこ」の図案の方向をあわせて、両面テープを使って持ち手に印影を貼ると完成です!

さっそく完成したオリジナルデザインの「はんこ」を押してみます!

さっそく完成したオリジナルデザインの「はんこ」を押してみます!

年賀状づくりにプラスしよう

年賀状用に、「郵便番号枠」、「年賀」、「差出人アドレス」を作ってみました。「年賀」以外は普段も使えるデザインです。

「年賀」スタンプは必ず赤色(朱色)で押しましょう。
POINT 「年賀」スタンプは必ず赤色(朱色)で押しましょう。

yama_line

オリジナルの「はんこ」で文具をつくってみました!

はんこ付箋

いろんな絵柄でオリジナルのはんこ付箋がつくれますよ。他にも一筆箋、便箋などもつくれますよ。
いろんな絵柄でオリジナルのはんこ付箋がつくれますよ。他にも一筆箋、便箋などもつくれますよ。

yama_line

はんこポチ袋

無地のポチ袋が売っていたので、コピックチャオで模様を描いて、その上から黒色のはんこを押しました。
無地のポチ袋が売っていたので、コピックチャオで模様を描いて、その上から黒色のはんこを押しました。

yama_line

さらにひと手間プラス!はんこにエンボス加工をする方法をご紹介。

さらにひと手間プラス!はんこにエンボス加工をする方法をご紹介。

はんこの図案がコーティングされて耐水性アップ!

スタンプを押したあと、絵柄にエンボスパウダーをふりかけ、エンボスヒーターなどで加熱するとパウダーが溶けて絵柄が盛り上がります。意外とカンタンに自宅でエンボス加工ができるんですよ。エンボス加工をするときは、乾くのが遅い水性インクを使いましょう。インクジェット紙は使用できません。

(上)エンボスヒーター、(下)透明エンボスパウダー
(上)エンボスヒーター、(下)透明エンボスパウダー

まず、水性インクが乾かないうちにエンボスパウダーを絵柄全体に振りかけ、余分なパウダーを落とします。次にエンボスヒーターでパウダーが解けるまで加熱します。透明エンボスパウダーは、使用したインクの色がそのまま盛り上がります。エンボスヒーターを持っていない場合は、オーブントースター、アイロン、ホットプレートで代用も可能。

POINT エンボスパウダーは、タッパーに入れて、スプーンで振りかけると作業しやすいです。

はんこノート

オリジナルのノートをつくったり、ノベルティやZINEづくりなどにも使えそうですね。
オリジナルのノートをつくったり、ノベルティやZINEづくりなどにも使えそうですね。

オリジナル文具や雑貨づくりにも大活躍!

オリジナル文具や雑貨づくりにも大活躍!

シート型のはんこを作ってみた感想は、範囲内なら一度にたくさん作れるので、「年賀状用+オリジナルグッズに押す用」「販売用のオリジナルスタンプ+友達にプレゼント用」「ラッピング用+ワークショップ用」など、ひとつの目的のためだけでなく、いくつかのシーンで使うデザインを一度に注文したいときに最適です。シートの空きスペースにテトリスのように上手く配置できたときは達成感もありますよ(笑)

さらに、油性インクを使えば、金属、皮革、プラスチック、木、段ボール、ラミネート紙にも押せて、布用インクを使えば、布製品にも押せるので、さらに様々なものづくりに活用できそうで、ワクワクしました!ぜひ、お試しあーれー!

    ◆印刷協力

    レトロ印刷JAM

    営業時間 10:00~19:00(年末年始のみ休み)
    TEL 06-6225-8186
    〒531-0072 大阪市北区豊崎6-6-23

    はんこ

    http://jam-p.com/omise/hanko.html

年賀状をつくりたい人におすすめ

おしゃれな年賀状をつくりたい人のためのデザインアイデア10個 【2018年戌年版】
おしゃれな年賀状をつくりたい人のためのデザインアイデア10個 【2018年戌年版】
おしゃれな年賀状をつくりたい人のためのデザインアイデア10個をご紹介します。好きなデザインを見つけて、ぜひ年賀状づくりの参考にどうぞ!

もらってうれしい!「箱庭デザイン年賀状2018素材集」のダウンロード販売スタート!
もらってうれしい!「箱庭デザイン年賀状2018素材集」のダウンロード販売スタート!
あたたかい気持ちになれるイラスト年賀状で、新年のご挨拶を!ダウンロードしてすぐに印刷できる「箱庭デザイン年賀状」と、ご自分でデザインしたい方のための「箱庭デザイン年賀状2018素材集」の2つのタイプをご用意しています。

171215k_01
年賀状で遊ぶ!定形郵便物サイズの小さなカレンダーの作り方【2018年戌年版】
どんなカレンダーなら、送りやすく、もらって嬉しいかを考えて、定形郵便物で送れるサイズのカレンダー年賀状をつくってみました。カレンダーをつくりたい人のために、無地の2018年カレンダーフォーマット(PDF)がダウンロードできますよ。

フリーフォントをお探しの方におすすめ

2018年賀状 vol.1|年賀状デザインに使いたい!ナイスな日本語・欧文フリーフォント15選
2018年賀状 vol.1|年賀状デザインに使いたい!ナイスな日本語・欧文フリーフォント15選
年賀状を自分でデザインするときに必要になってくるものといえばフォント。バタバタ慌ただしくなる前に、2018年の年賀状デザインにぴったりのフリーフォントを選んでみました。