DESIGN クリエイティブなモノ・コト
タイポグラフィの基礎知識が身につく一冊『タイポグラフィ・ベイシック』
一冊持っていれば心強いタイポグラフィの教科書
こんにちは!箱庭キュレーターのyukariです。
今回ご紹介する『タイポグラフィ・ベイシック』は、読みやすい文字組み術や、美しいレイアウトをつくるグリッドシステムなど、デザインの経験で習得できる「タイポグラフィ」の基礎知識がコンパクトにまとめられた「教科書」のような本です。
デザインを学び初めた人はもちろんのこと、「タイポグラフィ」のアカデミックな知識が欲しいデザイナーさんや、デザイナーではないけれど、読みやすく美しい文字組みに興味がある人にピッタリの一冊になっています。さっそく内容を見てみましょう。
タイポグラフィの基礎
字間や行間といった「読みやすい文字づくり」に必要な内容が載っています。具体的な数値(例:和文でフォントサイズ「○pt」は行送り「○pt」が読みやすい など)が明記されているので、すぐに実践で活かすことができます。さらに、禁止処理や約束ごとも詳しく書いてあるので、初めてデザインする人にとっても役立つ知識が載っています。
グリッドシステム
美しいレイアウト作りに欠かすことのできないグリッドシステム。この本では複数の具体例を見ながら学ぶことができます。
タイプフェイス
Family MartやGODIVAといった有名お店やサービスのロゴと、そのロゴのベースとなっているフォントの種類・フォントの成り立ちが載っています。
インフォグラフィックス
複雑な情報を整理し、視覚的に分かりやすく伝えるインフォグラフィックス。紙のデザインでもWEBのデザインでも必要なスキルですが、この本では、情報整理の基準やグラフの使い分けなど、実践で役立つ内容が載っています。
デザインにおけるタイポグラフィ
ポスターやパッケージ、サイン計画など、多様なデザインとタイポグラフィに関する内容が載っています。
資料
その他、紙の規格や本の各部の名称など、紙のデザインをする上で知っておくと便利な情報がまとまっています。
デザインで重要なスキルの一つであるタイポグラフィ。
でもちょっと難しそう・・・と感じている方も、この本は、ちょうど良い文字量と分かりやすい図解がコンパクトにまとめられているので、サクッと読めてしまいますよ。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
タイポグラフィ・ベイシック
仕様:A4判(天地297mm×左右210mm) / ソフトカバー /136Pages(Full Color)
定価:(本体1,800円+税)
ISBN:978-4-7562-5084-1
発売日:2018年4月20日
発売元:パイ インターナショナル