なぞって描けるイラストレッスン「秋の植物の描き方」FREE PRINTABLE

ダウンロードしたイラストをなぞって秋の植物を描いてみよう。

こんにちは。箱庭のデザインを担当しているKeinaです。
イラストを描いてみたいけど、そもそもどうやって描くのか分からない…。なんだか難しそうだし無理かも…。と、あきらめていませんか?はじめてみたいけど、描けない人のために、なぞって描けるイラストレッスンを考えてみました。

最初のレッスンは「秋の植物の描き方」です。イラスト見本は無料でダウンロードできるので、なぞってトレースするだけで、簡単にイラストを描くことができます。アナログとデジタルの両方で描く方法をご紹介しているので、どちらか好きなほうをお選びください。

    トレースとは?

    元となるイラストの上に、1枚紙を載せ、線をなぞって敷き写しをすることです。見本をなぞるだけなので、誰でも簡単にイラストが描けます。描くことに慣れるまでは、トレースしてイラストの練習をしましょう。

普段、わたしが植物のイラストを描くときは、植物の形の観察からはじめます。
普段、わたしが植物のイラストを描くときは、植物の形の観察からはじめます。実物を見ながら色んな角度を観察して描くのが一番いい勉強になりますが、実物が見れないときはPinterestやGoogleで画像検索します。その場合は、画像1枚だけを参考にするのではなく、できるだけ多くの写真や植物画などをよく見て観察します。

葉の形、葉脈、実、茎、枝ぶりなどをよく見て、シャープペンと消しゴムを使って大まかにスケッチします。納得いかない線は、何度でも消して描きなおします。今回のイラスト見本は、A4コピー用紙にレイアウトすることを考えながら描きました。

flower line

アナログでトレースする場合

筆記用具

使っている筆記用具は、シャープペン、0.05mの水性ペン、消しゴムというシンプルなものです。まずは、これだけあれば充分です。
使っている筆記用具は、シャープペン、0.05mの水性ペン、消しゴムというシンプルなものです。まずは、これだけあれば充分です。

ステッドラー シャーペン 製図用 0.5mm
サクラクレパス 水性マーカー ピグマ 0.05mm
MONO消しゴム PE-01A

なぞり描きに便利なトレース台

トレース台があると、なぞり描きに便利です。わたしが使っているUSB充電タイプのA4サイズなら2000円ちょいで購入できます。持っていない場合は、トレーシングペーパーを使いましょう。
トレース台があると、なぞり描きに便利です。わたしが使っているUSB充電タイプのA4サイズなら2000円ちょいで購入できます。持っていない場合は、トレーシングペーパーを使いましょう。
トレース台LED視力保護超薄型NXENTC A 4サイズ

STEP1. イラスト見本(PDF)をダウンロードしよう

今回練習する秋の植物は、わたしの好きな秋の植物、Ginkgo(銀杏)、Viburnum dilatatum(ガマズミ)、Pine tree(松)、Maple(サトウカエデ)、Acorn(どんぐり)の5種類です。画像の下にある「DOWNLOAD HERE」をクリックして、ダウンロードすることができます。
STEP1. イラスト見本(PDF)をダウンロードしよう


DOWNLOAD HERE
※Free for personal (個人利用可能)
「DOWNLOAD HERE」をクリック後、リンク先の「download」からダウンロードできます。

STEP2. 秋の植物イラスト見本を印刷しよう

STEP2. 秋の植物イラスト見本を印刷しよう
ダウンロードしたPDFをプリンターで印刷します。プリンターを持っていない方は、ネットプリントがおすすめです。

期間限定でセブンイレブンのネットプリントで印刷することもできます。
予約番号:49305688 A4 白黒:20円 印刷期限:2018/10/31(水)23:59まで

STEP3. イラストをトレースしよう

STEP3. イラストをトレースしよう
トレース台の上に、元となるイラストを置き、その上に普通紙を載せ、ズレないようにマスキングテープで固定して描きます。

トレース台を使うと、普通紙でも下絵がくっきり透けます。好きなところからなぞってみましょう。
トレース台を使うと、普通紙でも下絵がくっきり透けます。好きなところからなぞってみましょう。

トレーシングペーパーでもトレースできます。

トレーシングペーパーでもトレースできます。
トレース台を持っていない方は、透かして複写できるトレーシングペーパーを使ってみましょう。上達のコツは、何度も描いて練習することです。

flower line

デジタルでトレースする場合は「Adobe Photoshop Sketch」がおすすめ

まず最初にAdobe Photoshop Sketchをダウンロードしよう

    Adobe Photoshop Sketch

    Adobe Photoshop Sketch(無料)

    Photoshop Sketchは、鉛筆、ペン、マーカー、水彩ブラシといった手描き感覚の描画ツールを搭載。紙の上に描くのと同じような質感やブレンド効果を表現できます。

STEP1. 新しいプロジェクトを作成

STEP1. 新しいプロジェクトを作成
Sketchを起動すると「作品」ビューにすべてのプロジェクトが表示されます。新規プロジェクトを作成するには、画面右下の「+」をタップします。

STEP2. ドキュメント形式を選択

STEP2. ドキュメント形式を選択
作りたいサイズのドキュメント形式を選択します。今回はInstagramにアップしたいので、正方形(2100×2100px)を選びました。新しい形式を自分で設定することも可能です。

STEP3. イラスト見本(JPG)をダウンロードしよう

トレースしやすいように、一覧と個別の両方から選べるJPGイラスト見本もつくりました。各イラスト名をタップし、リンク先の「download」ボタンからダウンロードできます。

イラスト見本一覧(全部入り)
Ginkgo(銀杏)
Viburnum dilatatum(ガマズミ)
Pine tree(松)
Maple(サトウカエデ)
Acorn(どんぐり)

STEP4. 「画像レイヤー」を追加して、イラスト見本を配置する

STEP4. 「画像レイヤー」を追加して、イラスト見本を配置する
右側の「+」をタップして「画像レイヤー」を追加します。

STEP5. 「画像レイヤー」の上に「スケッチレイヤー」を移動する

STEP5. 「画像レイヤー」の上に「スケッチレイヤー」を移動する
もともとあった「スケッチレイヤー」を「画像レイヤー」の上に移動します。

STEP6. 好きなブラシを選択してトレースしよう

STEP6. 好きなブラシを選択してトレースしよう
24種類のブラシから好きなものを選びます。今回は、インクペン(サイズ9.0、インク量100、カラー黒)を選び、スタイラスペンBamboo Sketchを使って描きました。画像の拡大や回転もできるので練習しやすいですよ。詳しい「Adobe Photoshop Sketch」の使いかたは、こちらの記事をチェックしてね。

こんな風にトレースしました。

Keina Higashideさん(@haconiwa_keina)がシェアした投稿


この動画は、制作過程が自動的に録画される「タイムラプス」機能を使用しています。

flower line

なぞり描きイラストは、手帳に描いたり、お部屋飾ったり、絵葉書として送ったり、ぬり絵として楽しんだり、お好きにどーぞ!

描いた作品などハッシュタグ「#なぞって描けるイラストレッスン」と付けて投稿してくれたら見つけにいきまーす。また、一緒にイラスト練習しましょう。次回もお楽しみにー。

【注意事項】
・ダウンロードしたイラスト見本は、個人利用可能です。
・画像の再配布、譲渡、転売を禁止します。
・著作権は全て、RIDE MEDIA&DESIGNに帰属します。