けっきょくよはく

誰も教えてくれなかった「余白」デザインがわかる1冊

こんにちは、箱庭編集部 moです。
今日はデザイナーやクリエーターを志す方、デザイン初心者のみなさんにオススメの1冊『けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本』をご紹介したいと思います。

しゅっとした、洗練された、オシャレなデザインは、読みやすく情報が整理され、余白をうまく使いこなしていることが多いように思います。余白があるからこそ情報が引き立ち、洗練されたように見えると言って良いほど、余白はデザインにとって重要な要素ではないでしょうか。

本書は、デザイン初心者の「あるある」な悩みを解決しながら、余白に注目したデザインレイアウトを紹介する一冊となっています。早速内容を見てみましょう〜。

けっきょく、よはく。
新米デザイナーの“いまいち”さんとベテランデザイナーの“しゅっと”先輩のかけあいのような構成で、様々なデザインレイアウトが紹介されている本書。いまいちさんのNG例と、しゅっと先輩のOK例を対比することで、どこがどのようにイケてないのかをキャプションで分かりやすく解説。余白をうまく活用したデザインを紹介しています。

美しいデザインレイアウトの本はよく見かけますが、分かりやすい失敗例が載っていることで、普段こんな風にレイアウトしていた〜!と自分に当てはまるNGレイアウトに気づきやすく、すぐに実践できそうな内容となっています。

けっきょく、よはく。
こちらは和菓子のお土産パッケージのNGとOKのデザインです。確かに右のデザインの方がしゅっとしておしゃれに感じます。自分でデザインするなら右のようなデザインに挑戦してみたいですよね!

けっきょく、よはく。次のページで野暮ったさを感じるポイントやメリハリのつけ方の問題など、デザインがうまくまとまらない理由を教えてくれます。余白を活かして少し改善するだけでこんなにもデザインが変わるなんて、余白ってすごい!と感じる1冊です。

けっきょく、よはく。
けっきょく、よはく。
NGとOKの対比のほかにも、複数のレイアウト案やジャンルやテイストごとにおすすめのフォントや色合い等もアドバイスしてくれています。今後デザインに迷った時にとても参考になりそうです!チャプターごとに載っている余白に関するコラムも見どころですよ。

今回ご紹介したのはほんの一部。このほか、カフェ(カフェポスター、レストランのメニュー…)、ビジネス(会社案内パンフレット、プレゼン資料…)、和もの(着物レンタル広告、展覧会ポスター…)、化粧品(雑誌広告、新商品店頭POP…)、季節もの(ハロウィン、クリスマス、バレンタイン…)、ラグジュアリー(分譲マンションチラシ、車のポスター…)、など豊富なレイアウト例が紹介された1冊です。
きっと今後のデザインに役立つこと間違いなしです!気になった方はぜひチェックしてくださいね〜!