DESIGN クリエイティブなモノ・コト

無垢材の温かみと美しいフォルムが魅力。スタイリッシュな照明器具「TANZAKU Lamp」

無垢材の温かみと美しいフォルムが魅力。スタイリッシュな照明器具「TANZAKU Lamp」

こんにちは。キュレーターの渡辺まりこです。
新潟発の木製プロダクトメーカー「STORIO」から、気になる商品を発見!これまでにありそうでなかったスタイリッシュな照明器具「TANZAKU Lamp(タンザクランプ)」をご紹介します。

0219tanzaku_02
TANZAKU Lampはスタイリッシュなフォルムと温かな木の質感が魅力の充電式照明器具。反りや縮みが出にくい最小単位としての「短冊状にカットしたブナ材」をデザインの起点とし、独自の曲げ技術が活かされています。天然の無垢材を使って手仕上げで制作されているため、木目や曲がり具合が一点ずつ異なるのも特徴です。

0219tanzaku_03
点灯時は陰影の美しさが、消灯時はオブジェのような美しさが空間を彩ります。

無駄のないシンプルなデザインと機能性

0219tanzaku_04
操作ボタンはフラットなタッチ式で、機械感のないシンプルな見た目。

光源を直視しないように配慮された形状のため、まぶしさを感じません。さらに光源全体を0.5mmの薄い突き板でカバーしているので、間接照明のようなやさしい光が照らしてくれます。

0219tanzaku_05
光量は3段階で調節することが可能。安全性が高くコンパクトなリチウムポリマー電池を内蔵し、USBでフル充電すれば2~15時間の連続使用ができます(光量によって異なります)。

0219tanzaku_06
充電式のコードレスなので、どこでも自由に持ち運びできるのも嬉しいポイントです。

シーンに合わせて選べる3種類

使用シーンに合わせて選べるタイプは3種類あります。

アーチ型

0219tanzaku_09
光が拡散しづらく、明かりがほしい部分のみを照らしてくれるアーチ型。

コの字型

0219tanzaku_08
真下にあるものを明るく照らすコの字型。

ツイスト型

0219tanzaku_07
3タイプの中で、最も広範囲を照らすのがツイスト型。

国産ブナ材の活用が豊かな森を守る

TANZAKU Lampに使われるのは新潟県南魚沼市大白川のブナ(ビーチ)。太くまっすぐで虫食いや変色のない、白くて美しい木肌の木材です。
0219tanzaku_10
この木材を使用するきっかけとなったのは、新潟大学名誉教授が中心となって進める「スノービーチプロジェクト」。薪や木炭としての需要が低くなったブナ材を活用し、荒れていく里山を再生しようとする試みです。

現在、日本国内で使われているブナ材のほとんどが輸入品とのこと。天然林の国産ブナを使用することで、林業の活性化へとつなげ、元気な森を100年先も、200年先も残していきたいという願いが込められています。

TANZAKU Lampの使用シーンは様々。料理のメインディッシュを照らしたり、アウトドアのお供にしたり。真っ暗な廊下の歩行、子供の寝かしつけ、映画鑑賞や読書の時にも活躍してくれそうです。

現在は、クラウドファンディング返礼品としての販売のみですが、4月頃からは東京・銀座「GINZA SIX」、東京・代官山「代官山 蔦屋書店」にて購入できます。日々の暮らしになじむ新しい形のランプをぜひチェックしてみてください。

TANZAKU Lamp
サイズ:アーチ型( W250×H100×D42mm)/コの字型( W230×H180×D42mm)/ツイスト型 (W170×H260×D105mm)
重さ:120g
価格(予価):アーチ型19,800円/コの字型19,800円/ツイスト型24,200円
HP: http://avanwood.storio.co.jp/product/tanzaku_lamp.html

NEWS 最新記事

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S