DESIGN クリエイティブなモノ・コト
週末読みたい本『ロゴのつくりかたアイデア帖 ”いい感じ”に仕上げる65の引き出し』

こんにちは。haconiwa編集部のcococoです。
本日は、ロゴを作るとき役に立つ知識が詰まった『ロゴのつくりかたアイデア帖 ”いい感じ”に仕上げる65の引き出し』をご紹介します!
ロゴを作る上での必要な知識をわかりやすく解説した実践的な一冊
『ロゴのつくりかたアイデア帖 ”いい感じ”に仕上げる65の引き出し』は、これからロゴ制作をはじめる人に向けた、ロゴづくりの基礎から教えてくれる実践的な解説書。ロゴの基礎知識、書体の話などから、実際にロゴを制作するステップ、そして現場のデザイナー向けのプレゼンテーションテクニックまで、ロゴ制作に関するたくさんのポイントが丁寧に解説されています。
著者の遠島啓介さんは、様々なロゴデザインを手がける傍ら、ロゴデザインを紹介するインターネットメディア「ロゴストック」も運営するロゴデザイナー。ロゴ制作を中心としたブランド構築支援事業も行っており、本書には、毎日ロゴをつくる日々を送っている遠島さんならではのロゴづくりのコツがふんだんに詰め込まれているんです。
ページ全体がやわらかいフォントや色味で構成されているので、親しみやすく、読みやすい本書。文章も多くなくシンプルな構成なので、ロゴづくりのポイントがわかりやすく、初心者の方でも安心です!今日は、そんな魅力的な中身を、少しだけご紹介していきたいと思います。
これを知らなきゃ始まらない!ロゴデザインの基本
本書は、全部で4章に分かれており、アイデア出しから納品までの流れに沿って習得していけるようになっています。この一冊を一通り読めば、ロゴづくりの基本を学ぶことができるというわけですね!
まず1章では、「ロゴづくりの基礎知識」を紹介。ロゴの種類にはじまり、かたち・文字・色の持つイメージなどロゴデザインの基本を丁寧に説明しています。
ロゴには欠かせないフォントのことや、
色が与えるイメージなど、このようにわかりやすく見せてくれているので、さくさく読み進めていくのが楽しいです。
架空の依頼をもとに説明してくれるから想像しやすい!
2章と3章では、架空のオーダーを受けて実際にロゴを作っていく様子を、アイデア出しから完成までステップごとに紹介しています。シミュレーションしながら進んでいくので、自分がもしこんな依頼を受けたら?と想像しやすい内容となっています。バリエーション豊かな作例の数々は、見た目にも楽しいです!
こちらは、2章に掲載されている、ロゴの顔ともいえるシンボルマークのアイデアを解説するページ。依頼のキーワードからアイデアを出し、形にする流れを優しく教えてくれています。1つの作例から別の案も紹介してくれるので、様々なアプローチから考えることができますよ。
細かいテクニックが掲載されているのもポイント。一見作るのが難しそうな文字を反転させたロゴも、ステップに沿って作ればかっこよく仕上がります!
3章では、“ロゴタイプ”づくりのアイデアが紹介されています。ロゴタイプとは、文字主体のロゴのこと。フォント選びも理由を添えながら説明してくれるので、実践でもそれを参考にしながら制作することができますよ。
他にも「文字をつなげる」や、「質感を加える」などロゴタイプ制作で必要な、いろいろなパターンの作例を紹介。ここに書かれていることを一つずつ試してみるだけで、様々なテクニックを習得できること間違いなしです!
実際にロゴを使うときに知っておくべきポイントも。
ロゴを作る過程ばかりではなく、ロゴを使用する際に知っておくべきポイントも紹介してくれている本書。余白規定やカラーチャートなどのガイドライン、利用シーンやバリエーションなどロゴ周りのことはこちらを見ればバッチリです!
かゆいところに手が届く、ロゴづくりのための書籍『ロゴのつくりかたアイデア帖 ”いい感じ”に仕上げる65の引き出し』。この本を読んで、みなさんもオリジナルのロゴを作ってみませんか?気になった方はぜひチェックしてみてください〜!
ロゴのつくりかたアイデア帖 “いい感じ”に仕上げる65の引き出し
著:遠島啓介
仕様:A5版 176ページ
税抜価格:1,800円
発売元:インプレス
ISBN978-4-295-00854-5
https://book.impress.co.jp/books/1119101088
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント