DESIGN クリエイティブなモノ・コト

週末読みたい本『[デザイン技法図鑑]ひと目でわかる配色デザインの基本。』

週末読みたい本『[デザイン技法図鑑]ひと目でわかる配色デザインの基本。』

こんにちは。haconiwa編集部 moです。
本日はデザイン・クリエイター業界を志すみなさんに読んでいただきたい1冊『[デザイン技法図鑑]ひと目でわかる配色デザインの基本。』です。

セオリーもパターンも「配色の基本」がしっかり学べる教科書。

本書は、デザインの基本的なセオリーや手法を学ぶことができる1冊。シンプルでわかりやすいデザインサンプルと配色パターンで、直感的に配色デザインのルールが理解できます。配色パターンだけでなく、配色デザインの考え方の基本プラスαをきちんと学べる、初心者のための教科書ともいえる内容となっています。それでは中を見てみましょう〜!

200807mo_1
まず巻頭では「色相とは?」「明度・彩度とは?」など、色に関しての基本知識が掲載されています。色に関して全く自信がない、というみなさんも1から学ぶことができるのでご安心ください〜!

200807mo_2
第一章では、「レイアウトに役立つ色の基本」として、寒色・暖色・膨張色・収縮色・進出色・色の重さ・質感・無彩色・補色・セパレーションなどといった、配色の基本のルールと具体的な配色例を解説。

200807mo_03
本書は“ひと目見るだけでわかる”ことをコンセプトに作られているため、ビジュアルが多いのがポイントとなっています。
左ページでは色が持つ効果を、作例で視覚的に紹介。右ページでは色の効果を、概念図を使ってわかりやすく解説してくれます。直感的にビジュアルで学ぶことができ、とても理解しやすいです!

200807mo_04

200807mo_05
第二章では、「レイアウトに役立つ配色テクニック」として、ビタミンカラー・スイート・ロマンティック・エコロジー・メタリックなどなど、さまざまなイメージに合った配色の考え方、色相環や実際の配色例を掲載。

200807mo_06
ここではカテゴリーごとに実際の好例も紹介されているので、プロデザイナーの配色テクニックも参考にすることができますよ!

200807mo_07
いかがでしたか?色の基本知識、色のテーマに合わせた実践手法など、初心者のみなさんにもわかりやすい視覚的に学べる1冊でした。色に関してこれから学びたい方はもちろん、既にデザイナーやクリエイターの皆さんも、これまでと違った配色テクニックを得ることが出来るかもしれません!
気になる方は是非チェックしてみてくださいね。

[デザイン技法図鑑]ひと目でわかる配色デザインの基本。

200807mo_08
監修:柘植ヒロポン
編集:MdN編集部
定価:本体2,200円+税
仕様:B5変型判/160ページ/オールカラー
ISBN978-4-8443-6977-6

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S