DESIGN クリエイティブなモノ・コト

週末読みたい本『コンセプトが伝わるデザインのロジック』

週末読みたい本『コンセプトが伝わるデザインのロジック』

こんにちは。haconiwa編集部のcococoです。本日は、デザインを基礎から学んでみたい方にオススメの1冊『コンセプトが伝わるデザインのロジック』をご紹介します。

基礎から実践まで学べる、グラフィックデザインの教科書

本書は、「コンセプトを伝えること」を軸としたデザインのノウハウを基礎からわかりやすく解説している一冊。そもそもデザインとは何か、というところからコンセプト・構図・レイアウト・色などの実践的な方法まで、デザインのプロセスを丁寧に教えてくれます。デザインに興味のある学生や、ノンデザイナーだけどデザイン力を伸ばして仕事に活かしたい社会人など、デザインをこれから学びたい人にぴったりです。

著者の「OCHABI Institute」は、これまで『ロジカルデッサンの技法』シリーズや『西洋美術の楽しみ方』を刊行している、美術に関してプロフェッショナルな方々。美術予備校や美術専門学校を運営もしており、実際に教えているからこその、読み手に寄り添った内容が、本書には詰め込まれているんです。

6章にわたり、じっくりデザインについて解説

6章で構成されている本書。イラストや実例写真が豊富で、初心者でもすらすら読み進められるので、楽しくデザインを学ぶことができますよ!
コンセプトが伝わるデザインのロジック
まず1章では、「デザインとは何か?」という、自分が思うデザイン認識レベルを確認するところから。デザインが全くわからない方でも、読み始めやすいので安心です!

コンセプトが伝わるデザインのロジック
2章では、デザインを考える上で核となる「コンセプト」についてじっくり解説。デザイナー的視点による、「ターゲットとペルソナ」「マーケティング」「企業をキャラクター化してみる」など興味深いレクチャーで、コンセプトについて理解を深めることができますよ。

コンセプトが伝わるデザインのロジック
3、4、5章では、デザインビジュアルの基本知識を身につけることができます。こちらは3章の「構図」のページ。コンセプトをもとに、キャッチコピー・写真・イラストなど、どのような要素を使うかという構成をする行程です。

コンセプトが伝わるデザインのロジック
「ピクトグラム」「パッケージ」「インフォグラフィックス」など様々な見慣れた実例から解説してくれるので、眺めているだけでも楽しい〜!

コンセプトが伝わるデザインのロジック
美大のデザイン科入試試験でも用いられている、平面構成のページでは、「ターゲットにコンセプトを伝えるための構成」の練習ができます。課題文と例をもとに展開されるので想像しやすく、初心者でも理解しやすい内容ですよ!

コンセプトが伝わるデザインのロジック
このように実際書き込めるスペースもあるので、読み進めながらレッスンを実践できるのも嬉しいですよね。

コンセプトが伝わるデザインのロジック
続いて4章では、構図によって定められた全体像を、より効果的にターゲットに届けるための、モノの配置である「レイアウト」についてのお話が。要素の優先順位や目線誘導など、レイアウトのコツを実例用いて紹介されています。

コンセプトが伝わるデザインのロジック
このように、私たちの知っている身近な広告で解説してくれるので、想像しやすい!街中で見つけた広告を、学んだことを意識して見てみるのも楽しそうです。

コンセプトが伝わるデザインのロジック
5章では、デザインにおいて大きく印象を左右する「色」について言及しています。色相・彩度・明度や12色相環など色にまつわる基礎から、コンセプトを意識した目を引く色や組み合わせなど感覚的なところまで、「色」についてみっちり学べる内容。ユニバーサルデザイン(全ての人が使えるデザイン)をする上で欠かせない、人による色の見え方の違いについての解説も見逃せません。

コンセプトが伝わるデザインのロジック
最後の6章には、グラフィックデザインに関する18のセオリーが。「余白でデザインする」「人に意見を聞くときは2通り聞く」など役に立つことばかりなので、じっくり読んでみてくださいね。

「デザイン×◯◯」のコラムにも注目

コンセプトが伝わるデザインのロジック
一見デザインとは関係がなさそうな、「テクノロジー」「経営」「サイエンス」などとデザインとの関係性について書かれたコラムも、興味深い内容になっています。

『コンセプトが伝わるデザインのロジック』は、デザインを始めてみたい方にぴったりの1冊です。気になる方はぜひチェックしてみてください〜!

コンセプトが伝わるデザインのロジック
コンセプトが伝わるデザインのロジック

定価:本体2,000円+税
仕様:B5判変型/160ページ
発売日:2020年06月16日
著者:OCHABI Institute
ISBN:978-4-8025-1164-3

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S