DESIGN クリエイティブなモノ・コト
新潟県燕三条の挽物屋がつくる文房具カスタムパーツ「ペンジャケット」

こんにちは。haconiwaキュレーターの渡辺まりこです。
金物のまち新潟県燕三条で生まれたペンのカスタムパーツを発見!大手文具メーカーの既存カートリッジに装着することで、一気に高級感ある見た目に変身させることができるんです。今回は、書き味にも見た目にもこだわりたいという方必見の「ペンジャケット」をご紹介します。
不動のロングセラー「プラマン」「ジェットストリーム」をカスタマイズ
ペンジャケットにセットできるのは、2種類のカートリッジ。
一つは、「世界初のプラスチック万年筆」として発売40周年を迎える、ぺんてるの水性ペン「プラマン」。もう一つは、低い筆記抵抗でなめらかに書けるuniのボールペン「ジェットストリーム」です。
文房具大手メーカーが手がける、これらの商品は書き味抜群で愛用者は多くいますが、見た目にこだわる方にとってプラスチック製は少々味気なく感じられていました。そこで、「手に届く価格帯で、日常使いできる高品質なペン」を目指したのが、ペンジャケットなのです。
装着は簡単!サインペンにもボールペンにも対応
セットの方法はとても簡単。ぺんてるのプラマンに装着する場合は、カートリッジに持ち手のボディパーツを付けるだけ。
uniのジェットストリームに装着する場合は、カートリッジにボールペンパーツを付けてからボディパーツと合わせます。
高度な技術をもつ挽物屋がつくるペンジャケット
ペンジャケットを手がけたのは、新潟のデザイン事務所「FD.inc」。燕三条の職人技術を活かしたキッチンツールなどで、数々のグッドデザイン賞を受賞しています。産地の技術を絶やさないようにと活動する中で、今回実現したのは「挽物屋」がつくるペンジャケットなのです。
挽物とは、材料をろくろに取り付けて回転させ、刃物を当てて削り出して成形したもののこと。木材や金属の角材を切り出して、自在に形をつくることができます。
ペンジャケットの製造を担当したのは、創業40年の挽物会社「和田挽物」。自社製品を持たない下請け中心の工場で、普段は主にネジなどの部品をつくっています。機械と人の手によって少量生産でき、一つひとつ精密に削り出す確かな技術を持ち合わせているのが強みです。
燕三条といえばキッチンツールが有名ですが、文房具製造に関してはさほど例がありません。挽物屋の精密な加工技術があれば、既存カートリッジの溝に合わせたパーツを作ることができます。これまでにない新しい挑戦としてFD.incの提案により、オリジナル文房具パーツが完成しました。
2種類の金属と複数カラーを展開
職人が一つひとつ仕上げるペンジャケット。四角いフタは削りだす前の金属のようにソリッドなフォルム、それとは対照的に持ち手パーツは丸みを帯びることで、挽物屋の特徴を活かした印象的なデザインに仕上がっています。さらに、これらは特徴の異なる2種類の金属から選べます。
真鍮
高級感のある真鍮は、比重が重いためペーパーウェイトとしても機能します。特殊な加工を施すことで、経年変化はほとんどありません。バリエーションは真鍮の色が美しい通常色のほか、シルバーとピンクゴールドの3種類を展開しています。
アルミ
軽量のアルミは持ち運びやすく普段使いにおすすめ。ペンの色が分かりやすいボディカラー(ブラック、レッド、ブルー)3種類を展開し、それぞれ艶のあるグロスタイプ、艶消しのマットタイプを用意しています。
さらに、アルミタイプはボールペン限定モデル「ローレット」も展開。ローラー状の機械で模様を転写した繊細な仕上がりです。
初回限定価格あり!クラウドファンディングで販売中
今、地方の工場では職人が減り、現地で作り手に寄り添って働くクリエイターも減っているそう。そんな中で作り上げたペンジャケットには、「産地のものづくりに興味を持ってもらいたい、そして地方で活動するクリエイターが増えてほしい」という願いも込められています。
現在、販売はクラウドファンディング上で行われており、締め切りは10月20日まで(初回限定価格10~20%オフ)。気になる方はお急ぎを!
お気に入りの書き味のペンを特別な一本に。挽物屋の繊細な技術を感じられるペンジャケットをぜひ試してみてくださいね。
ペンジャケット
価格:2,800円~10,800円
カラー:(真鍮)通常色、シルバー、ピンクゴールド (アルミ)ブラック、レッド、ブルー
サイズ:14cm
WEB:https://www.fdn.co.jp/index.php
クラウドファンディング:https://motion-gallery.net/projects/fdinc1
オンラインストア:http://fdstore.cart.fc2.com/
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント