DESIGN クリエイティブなモノ・コト
台東区から発信!オールジャンルのものづくりが集まる「台東区産業フェア」とは。真鍮金具屋 上白石さんを事例に魅力に迫る。

こんにちは、haconiwa編集部です。
上野、浅草といった人気の観光地や、カフェや雑貨店が建ち並ぶ蔵前まで、散策が楽しい東京都・台東区。
台東区を代表するもう一つの顔が「ものづくり」です。台東区は、様々な製品を生産できる職人やメーカー、またそれらに部材を提供する問屋などが集積していることから、東京23区の中で一番面積が小さい区であるのにも関わらず、多くのクリエイターが集まってきています。
本日は、そういった魅力を発信する台東区産業振興課の取り組み「台東区産業フェア」について詳しくご紹介します。
商談だけじゃない!小学生も参加OK!
台東区にある事業所の魅力を体感してもらうためのお祭り的イベント
台東区のオールジャンル事業者の魅力を広くPRすべく、2016年に始まったのが「台東区産業フェア」です。
台東区産業フェアに集まるのは、革靴やベルト、ジュエリーなどを製造・販売する事業者や、玩具や文具、インテリアを取り扱う会社、はたまた印刷やソフトウェアなどの技術力でビジネスの根底を支える企業など、まさにオールジャンルの事業者です。
ビジネス目的の商談はもちろんですが、台東区民をはじめとする一般の方々にも、台東区を知ってもらうためのイベントとして実施していました。過去には、地元の小学校が授業の一環で社会科見学に来てくれたこともあったのだとか。
また、例年は会場を使用して展示商談会を開催していましたが、昨年の産業フェアは新型コロナウィルスの影響からオンライン開催に形を変え、出展申込をした事業者さんのPRをWEBサイトやSNS上で行いました。今後もオンライン上で様々な事業者さんと出会えるようWEBサイトのリニューアルを進めているそうなので、台東区のこれからの取り組みにも注目ですね。
そんな産業フェアに毎年参加し、台東区でものづくりを行う「株式会社上白石」の皆さんに今回お話を伺いました!手がける製品への想いはもちろん、台東区や産業フェアの魅力について詳しく聞いていきましょう。
世界で数少ない真鍮金具職人と連携。
真鍮金具の製造販売を行う「株式会社上白石」

「株式会社上白石」は、ベルトのバックルや鞄などに使用される“真鍮金具”の卸しを行っています。
用途やデザインの異なる真鍮金具をオリジナルで製造したり、企業さんからのオーダーメイドでこだわりの金具を1から手掛けていたりします。
金具というと、大きな工場でガーっと大量に作られるイメージがありましたが、どうやら真鍮という素材は扱いが難しく、職人さんが今でも活躍しているのは世界で日本くらいなんだそう。複数の職人さんと連携して、クライアントの理想を叶えるべく日々奮闘されています。

「私たちは営業でお客様のところへ行き、金具の発注から納品まで一連の流れをサポートしています。その中で、デザイナーさんが希望する金具の形と、職人さんにとって作りやすい実現可能な形を模索したり、より素敵に魅せるにはどうしたらいいかを一緒に考えるのが主な仕事です。デザイナーさんが描いた絵に出来るだけ近づけながら、真鍮の特性を加味して提案する、いわば職人さんとデザイナーさんの橋渡しのような役割です。」
真鍮の魅力は、他の金属にはない経年変化の特性。
一般的な金具は10〜20年経っても元と変わらない輝きを持ちそれが利点でもありますが、真鍮は磨けば磨くほどツヤッと光り、逆に磨かない部分は味のある曇りが現れる素材なんです。
「金具はベルトやカバンなどの革素材と一緒に使われることが多いのですが、通常の金具だと革がどんなに歳をとって表情が豊かになっても金属はずっと変わらないピカピカのまんまなんです。もちろんそれにはそれの魅力があると思いますが、真鍮は一緒に変化して利用者の生活にどんどんフィットしていく、使いながら育てていく素材だと感じています。」
よく触れる部分は輝き、触らないところは徐々に表情が現れる。手入れの必要がある一方で、一緒に過ごせば過ごすほどその人なりの色が出て愛着が生まれ、1点もののような味わいが楽しめるなんて素敵です…!

「金具作りにまず必要なのが、職人さんが木から削り出して作る原型です。今はCADなどのソフトもあるんですけど、それだと描けない細かな凹凸や曲線を大切にしたいので、木型にもこだわって手作りしています。」
さらに真鍮は完成後に収縮等の変化があるため、ひと回り大きめに作るなどの工夫が原型には盛り込まれています。デザイナーさんが提示する絵を原型でそのまま作ってしまうと全然違うものになってしまうんだとか。完成後のイメージに直結するからこそ原型作りの過程が特に重要だと話していました。


「真鍮って銅と亜鉛の合金なので、その配合によって硬くも柔らかくもなるんです。なので形状によってどっちをどのくらいの分量にするかは、炎や光り具合を見極めた職人さんの判断。そういった難しさがあるので、今、海外ではほとんど作られていないんです。」
完成までに様々な工夫と手間暇のかかる真鍮金具。しかし、そういった過程を見聞きすることでより大切に愛情を持って金具を扱いたいという気持ちが湧いてきます。
さらに真鍮は溶かし直して何度でも再利用ができるので、地球に優しいエコな素材。真鍮の元となる銅や亜鉛も使い終わった水道管などの廃材を利用していて、工程に必要な砂も繰り返し使って金具を製造しています。
素材そのものが魅力的なだけでなく、真鍮金具というビジネススタイルそのものがずっと昔からサスティナブルな構造の中で行われていたなんて驚きです!こういった背景を聞くことで、「真鍮の金具を使いたい!」と思うデザイナーさんやクライアントさんも多いんだとか。
こんな風に「クリエイティブをカタチに」している事業者が台東区には大勢います。
台東区が実施している様々な施策は、商品の背景や魅力を知ることができ、のぞいてみることでいろいろな可能性が広がると思います。
「株式会社上白石」代表の上白石さんに、台東区産業フェアの魅力を伺ってみました。
「産業フェア」は、“普段交わらない異業種の方たちと、予想外の出会いがある場所”
上白石さんはギフト・ショーやroomsなど大きな商談会にも参加される一方で、地元台東区の産業フェアでも様々な企業やバイヤーさんとの出会いがあったそう。
「台東区産業フェアは、大きな商談会とは違う方たちと出会える場所でもあります。普段出会わない異業種の方と予想外の出会いがあり、海外との大きな取引をするきっかけになりました。誰しも聞いたことのある、ハイブランドの方がなぜか産業フェアでうちの会社を見つけてくださって特注のお話を頂いたこともあります。」
ファッションや生活雑貨、ビジネスサポートなど、オールジャンルが集まるイベントだからこそ、予想外の出会いが起こるのかもしれませんね。

お話しを聞いた中で印象的だったのが、真鍮金具作りのお仕事を「形の調整ではなく、お客様の持っている“素敵”をより魅力的にするお仕事」だと語っていたことです。真鍮の魅力を熟知しているからこそ、クライアントの予想を上回る“素敵”を実現することができるのだと強く感じました。
また、上白石さんは台東区が行う他の取り組みにも多く参加しているそう。「台東区の産業振興課の皆さんがやると言ったことには喜んで参加する」とおっしゃっていて、台東区との信頼関係が会話の節々に垣間見えました…!区が率先してクリエイターの環境を整備したり、積極的に発信を行っているからこそ築くことのできる関係性なのかもしれませんね。
実際に台東区は、haconiwaで以前ご紹介した新進気鋭の若手クリエイターが集まる創業支援施設「デザイナーズビレッジ」などの運営や、コロナ禍においてのECサイト開設費用の補助、「台東ファッションザッカセレクション」でのブランドPRなど、多くのクリエイター支援を行っています。ものづくりを全力でサポートしている街だからこそ、台東区は事業者さんにとってのびのびと事業に専念して成果を出すことのできる環境なのです。
産業フェアは「2日間の会場開催」から「いつでもオンライン開催」へリニューアル!
上白石さんの真鍮金具のように、心を込めてものづくりをされている事業者が台東区にはまだまだたくさんいます。そんな事業者さんの情報にいつでもどこでもアクセスできるよう、産業フェアは2日間の会場開催に加え、WEBサイトを大幅リニューアル中!
掲載事業者さんの詳しい取り組み内容はもちろん、カテゴリー検索なども充実した台東区の事業者に出会えるウェブ上のプラットフォームとして利用できるようになるのだとか。新たなウェブサイトの完成は8月頃を予定しているそうなので、今後もぜひチェックしてみてください!
もちろん、今すぐに台東区の様々な事業者を知ることができるSNSも随時更新中!
区が運営する「たいとう産業ナビ」のInstagramやFacebookは、紹介している内容も様々なので、お仕事で新たな出会いを求めている方や、制作の参考にしたい方、必見ですよ〜。
また、新たなる「台東区産業フェア」ウェブサイトへの掲載事業者も現在募集しています。
リアルな場である展示商談会への出展者もあわせて募集していますので、気になる方は台東区産業フェア公式ウェブサイトを覗いてみてくださいね。
Instagram:https://www.instagram.com/taito.sangyo.navi/
Facebook:https://www.facebook.com/taito.sangyo.navi/
参加事業者募集ページ:https://www.taito-sangyo-fair.jp/member-entry/
開催期間:2021年10月21日(木)〜10月22日(金)
時間:10:00〜17:00
場所:東京都立産業貿易センター台東館7階(東京都台東区花川戸2-6-5)
株式会社上白石
WEB:http://www.kamishiraishi.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kamishiraishi.brass/
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント