DESIGN クリエイティブなモノ・コト
資生堂銀座オフィスで展示中。銀座の生態を観察し、持続可能な未来を考える「GINZA Sustainability Project」。

こんにちは。haconiwa編集部のさんどです。
本日は、銀座の生態に注目した「GINZA Sustainability Project」をご紹介します。コロナ禍により人々の暮らしが大きく変わっている中で、コロナ後の社会はどうあるべきかを考えるプロジェクトです。
銀座でフィールドワークを行い、生息する植物や生き物をさまざまなクラフトワークに表現
「GINZA Sustainability Project」は空間・体験デザインを手がける博展が資生堂とともに始めた、銀座を拠点にサステナビリティについて考えるプロジェクトです。「銀座の生態の循環」に注目し、フィールドワークなどを通じて持続可能な社会とは何かを考える試みで、資生堂 銀座オフィスでウィンドウアートを展示しています。
銀座の生態を観察し、採集物の立体コラージュを展開するウィンドウアートは前期・中期・後期と3つのフェーズで構成されていて、現在公開されているのが前期(8月下旬まで)の『銀座生態図 GINZA ASSEMBLAGE MAP』です。
銀座の街の生態調査を行い、銀座に生息する植物や生物をMAP化。ウィンドウアートの什器が銀座界隈72区画の地図の形になっていて、それぞれの区画で採集した植物を入れたり、銀座の歴史と掛け合わせた展示をしています。
たとえば、銀座の街路樹の象徴とされているヤナギの木は「銀座柳の歌」としても歌われていて、ディスプレイにはそのレコードと柳が入れられています。
都心を歩いていて、道端に生えている木や花の種類、飛んでいる鳥の種類を気に留めたことがなかったので、こんなにもさまざまな種類の生物が生息していることに驚きです。
銀座の生態系に目を向けることで、サステナブルな社会を考える「GINZA Sustainability Project」。身近な街を今までとは違った視点で観察したり、新たな一面を発見するきっかけになりそうです。
GINZA Sustainability Project
博展HP:https://www.hakuten.co.jp/
展示紹介動画:https://vimeo.com/566947519
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント