DESIGN クリエイティブなモノ・コト
建築とアート、自然が融合。新時代の宿泊施設「ONEBIENT 神通峡」が2022年秋・富山にオープン

こんにちは。haconiwa編集部のさんどです。
本日は来年富山にオープンする、テクノロジーと自然を融合させた宿泊施設をご紹介します。自然エネルギーを活用したり無人サービスを開発するなど、新しい技術を駆使した新時代の宿ですよ。
自然×建築×テクノロジーで生まれる新しい時代の宿
2022年秋、カームテクノロジーによる無人サービスの宿泊施設「ONEBIENT 神通峡(じんづうきょう)」が富山県富山市にオープンします。
その土地特有の自然現象に着目し、そこでしか体験できない場をつくり出すことをコンセプトに掲げる「ONEBIENT」。周囲の環境(AMBIENT)と一体(ONE)になるという意味が込められていて、自然現象にテクノロジーを取り入れることで、人と自然の境目がない世界への没入体験の実現を目指しています。
設計は株式会社Hodgeの建築家の浜田晶則、アーティストの穴井佑樹が共同で手がけ、建築とアート、自然が融合する空間を日本各地に展開することを見据えているそう。
特に注目すべきは、建築全体を制御する最新のテクノロジー。
例えば、電力供給に頼らない完全オフグリッド(電力を自給自足すること)を目指し、太陽光発電、薪ボイラーの活用などに取り組むほか、カームテクノロジー(環境や生活に溶け込んだテクノロジー)による無人サービスを導入しています。サービスを無人化することで人との接触が減り、安全・安心性を高めたり、運営の省人化、環境不可を低減することを狙っているそう。まさに新しい時代の宿と言えますね〜。
富山がもつ多湿、本州一の多様な植生・名水という特性に注目し、それぞれの自然現象を3棟の客室で表現しています。
上の写真は、「雲庭 -kumoniwa-」の棟。人工的に霧を発生させるシステムにより部屋全体が雲海に包まれる空間を作り出しています。
こちらの棟「宿森 -yadomori-」は、多様な植物の生態系と感じられる、温室のような客室に仕上げられています。透明かつ超軽量で高い耐久性が特長の素材ETFE膜を日本で初めて建築全体の壁面に採用。通風・空調・採光などをコントロールすることによって、室内でありながら野生的な環境を再現することができるのだそう。
3つ目の棟「川吟 -kawautai-」は岩で覆われ、ほのかな光が差す川底のような空間になっています。部屋では川の波紋が絶えず揺らぎ、エントランスでは人の出入りを認識して水の雫が静かに光る、水の動きや流れを味わうことのできる客室です。
土地の自然だけでなく文化、食、人などの地域資産と共生した、新しい時代にふさわしい都市や建築のあり方を提示するONEBIENT。富山での開業後は滋賀県大津にも展開予定とのことで、今後の動きにも注目です。
ONEBIENT
公式サイト:https://onebient.com/
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント