DESIGN クリエイティブなモノ・コト

クリエイターが新しい公共トイレをつくる「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの12ヵ所目が幡ヶ谷「七号通り公園」に。

クリエイターが新しい公共トイレをつくる「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの12ヵ所目が幡ヶ谷「七号通り公園」に。

こんにちは。haconiwa編集部のさんどです。
本日は、渋谷にクリエイターによる今までにない公共トイレを次々と生み出している「THE TOKYO TOILET」プロジェクトをご紹介します。公共トイレのイメージを覆す、おしゃれで機能性も備わったトイレはつい巡ってみたくなるかも。

(アイキャッチ画像 撮影:永禮賢 提供:日本財団)

渋谷17ヵ所のトイレを性別、年齢、障害を問わず誰もが快適に利用できる公共トイレに生まれ変わらせるプロジェクト

8月12日(木)、TBWA HAKUHODOの佐藤カズ一がデザインした公共トイレ「七号通り公園トイレ」が幡ヶ谷の七号通り公園にオープンしました。誰もが快適に利用できる公共トイレを渋谷区内の17ヵ所に設置する、日本財団主催「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの12ヵ所目で、“手をつかわない”という今までにない非接触型のトイレです。

THE TOKYO TOILET
佐藤可士和 恵比寿駅西口公衆トイレ
撮影:永禮賢 提供:日本財団

多くのトイレが「暗い」「汚い」「怖い」といった理由で利用を避けられてしまっていることから、すべての人が快適に利用できるような公共トイレを設置し、誰もが生きやすい社会の実現を目指す「THE TOKYO TOILET」プロジェクト。安藤忠雄、隈研吾、佐藤可士和など国内外の16人のクリエイターたちが、個性豊かなクリエイティブの力で公共トイレを通じてインクルーシブな社会のあり方を提案します。

210820_sando_06

代々木深町小公園トイレ
坂茂 代々木深町小公園トイレ
撮影:永禮賢 提供:日本財団

建築家の坂茂が手がけたこちらのトイレの外壁は、鍵をかけると不透明になる特殊なガラスでできています。使われていない時には外壁が透明な状態のため、公共トイレを利用する時に気になる「中が綺麗かどうか」「中に人が隠れていないか」という2つの不安を解消してくれます。

8月に新たにオープンした12ヵ所目のトイレは「手を使わないトイレ」

七号通り公園トイレ

七号通り公園トイレ
撮影:永禮賢 提供:日本財団

佐藤カズ一とTBWA HAKUHODO Disruption Labチームが共同でデザインした「七号通り公園トイレ」のコンセプトは、すべての動作を声で指示する「ボイス・コマンド」。ドアの開閉や便器の操作を音声認識で行うことができる今までにないトイレです。コロナ以前から取り組んでいたアイデアだそうですが、見知らぬ人との接触をできるだけ避けたい今の社会にぴったりですね。

もちろん通常のトイレと同様に手を使って使用でき、声が発せない方など誰でも問題なく使うことが可能です。

七号通り公園トイレ
撮影:永禮賢 提供:日本財団

さらに、「クリーンかつ楽しい時間を楽しめる場所」として企画されたこのトイレは、通常のトイレの操作だけでなく音楽をかけたりすることもできます。トイレで過ごす時間を楽しむというのは斬新な発想!
また、天井高最大4mにも及ぶ真っ白な球形はにおいが滞留しないように設計された形で、自然給気と機会排気を組み合わせた24時間換気システムによって常に清潔な空気が保たれています。

七号通り公園トイレ
撮影:永禮賢 提供:日本財団

さらに詳しい内容や写真はプロジェクト特設サイトをご覧ください。
有名建築家やデザイナーが手がけた、現在公開されているほか11ヵ所のトイレも見ることができますよ。

THE TOKYO TOILETプロジェクト
特設サイト:https://tokyotoilet.jp/
日本財団公式サイト:https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/thetokyotoilet

NEWS 最新記事

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S