DESIGN クリエイティブなモノ・コト

週末読みたい本『天童木工とジャパニーズモダン』

週末読みたい本『天童木工とジャパニーズモダン』

こんにちは。haconiwa編集部のさんどです。
本日は、『天童木工とジャパニーズモダン』をご紹介します。天童木工の80年の仕事を概観できる充実の一冊。美しい写真やイラスト、装丁にも注目です。

日本を代表する木工家具メーカー・天童木工の80年の歩みを豊富なビジュアル資料とともに紹介

天童木工とジャパニーズモダン

1940年創業の木工家具メーカー天童木工が2020年に創立80周年を迎えたことを記念したプロジェクト「TENDO JAPANESE MODERN /80 PROJECT」。その一環で刊行されたのが本書『天童木工とジャパニーズモダン』です。丹下健三や坂倉準三、柳宗理、剣持勇など様々な建築家やデザイナーとの協業を礎に、時代の変化とともに歩んできた80年の歴史をビジュアル資料から振り返ります。

厚さ3センチを超えるボリュームたっぷりの一冊は、背中を表紙で包まずに本を綴じる糸をあえて見せる「コデックス装」という製本方法を採用。本が180°きれいに開くので資料が見やすく、開いた状態をキープできるので便利です。背の糸が木の節のように見えて、木目模様の表紙や重量感と相まって本物の木のような雰囲気。

天童木工とジャパニーズモダン

本書では、創業から2021年までの歴史が10年ごとにまとめられています。
創業当初である1940年代の章では、天童木工の始まりから現在の天童木工を創り上げた「成形合板」の技術について記されているほか、家具製作の基礎知識がイラスト付きで解説されています。

天童木工とジャパニーズモダン
天童木工とジャパニーズモダン

各年代の章の扉には、以前haconiwaでも紹介したカワグチタクヤさんのイラストが。カワグチさんならではのモノクロの世界に、本書全体で使われている赤い丸のモチーフがシンボリックに描かれています。

天童木工とジャパニーズモダン

そして各章の扉の前のページには木の模様があしらわれています。描いているのはイラストレーターの古川温さん。

天童木工とジャパニーズモダン
天童木工とジャパニーズモダン

絵の中には木目を縫うように「ブラジリアンローズウッド」「チーク」「メープル」とそれぞれ英語で木の種類が書かれていて、種類による模様の違いがわかります。木によってこんなにも木目に個性が現れるんですね〜。

天童木工とジャパニーズモダン
天童木工とジャパニーズモダン

1950年代は、丹下健三や坂倉準三、剣持勇といった建築家やデザイナーとの出会いが天童木工に「デザイン」という意識や国際的な感覚をもたらした、転換期とも言える時期。この章では、彼らとの協業により生まれた製品や建築空間が写真とともに紹介されています。

天童木工とジャパニーズモダン

日本が高度経済成長期を迎えた1960年代には天童木工も日本を代表する家具メーカーとして大きく飛躍。創立20周年を記念してロゴマークが制定されました。章の中ではロゴマークを使用したカタログや広告写真が見開きいっぱいに掲載されています。

写真の配置やデザインなど、どのページも異なる印象に仕上げられているのが本書の面白さ。見ていて本当に見飽きないんです!

天童木工とジャパニーズモダン
天童木工とジャパニーズモダン

日本で万博が開催された1970年代は、海外の技術を取り入れたり海外のデザイナーを起用したりと世界に向けた挑戦に取り組んだ時期。バブルが到来した1980年代は人々のライフスタイルの変化とともに天童木工の仕事にも新たな動きが見られた時期でした。 

天童木工とジャパニーズモダン

そして創立80周年を迎え、自らの歴史を振り返るプロジェクト「TENDO JAPANESE MODERN /80 PROJECT」をスタートした天童木工。そのメインコンテンツとして、熊野亘、二俣公一、中村拓志の3人のデザイナーを招聘し、2021年に3つの新作家具を発表しました。最後となる2021年の章には、各デザイナーの新作に対する想いや製品の解説、「2021年の天童木工とジャパニーズモダン」と題した3人の鼎談が収録されています。

天童木工とジャパニーズモダン

天童木工の歴史をぎゅっとまとめた充実の一冊。

その内容はもちろんのこと、製本から紙面の細部まで作り込まれたデザインのこだわりに驚かされます!ここでは紹介しきれないほど素敵なページばかり。ぜひ手に取って、見て、触って楽しんでくださいね。

天童木工とジャパニーズモダン

発行元:青幻舎 (2021/8/18)
監修:天童木工
編者:TENDO JAPANESE MODERN /80 PROJECT
企画・プロジェクトディレクション:南木隆助
アートディレクション:高橋万実子
デザイン:荻野沙理・柴田胡桃
編集・執筆:山田泰巨
イラストレーション:古川温・カワグチタクヤ

定価:本体5,500円+税
ISBN:978-4-86152-854-5 C0070

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S