DESIGN クリエイティブなモノ・コト

願い事の種類と外袋の組み合わせを選べる「えらべるおまもり」から「千歳飴袋」まで。乃木神社のブランディングデザインに注目!

願い事の種類と外袋の組み合わせを選べる「えらべるおまもり」から「千歳飴袋」まで。乃木神社のブランディングデザインに注目!

こんにちは、haconiwa編集部のシオリです。
初詣、合格祈願、七五三など、何かの節目で訪れることの多い神社。そんな神社にも、様々なデザインが散りばめられています。今日ご紹介するのは、港区赤坂にある乃木神社のデザインです。

授与所に続き、御守や千歳飴袋がリニューアル。

1912nogijinja
乃木神社といえば、令和5年に御鎭座100年を迎える奉祝記念事業の一環で、2019年11月、授与所がリニューアルしたのが記憶に新しいところ。約60年前に建築家・大江宏氏によって建てられた趣深い建築空間と、インテリアからプロダクトやグラフィックまでデザインを行う株式会社イドのインテリアデザイナー・小栗誠詞さんの感性が融合し、神聖だけれどどこか親しみやすさのある、今までにない空間が生まれました。

続いて今年新たにリニューアルしたのが、参拝者との接点となる御守や千歳飴のグラフィックデザイン。今回も、株式会社イドが手掛けています。どんなデザインになっているのか、気になりますよね。一つずつ、ご紹介していきたいと思います。

願い事の種類と好みに合わせて、内符と外袋を選べる「えらべるおまもり」

乃木神社 御守
最初にご紹介するのは、その名も「えらべるおまもり」。なんと、願い事の種類と外袋のデザインを自分の好みで組み合わせることができる、新しい御守なんです!

乃木神社 御守
内符は、交通安全守、縁結び守、こども守、勉学修徳守、職守、身体健康守から選ぶことができます。

乃木神社 御守
乃木神社 御守
外袋には乃木神社らしい5種類のモティーフが抽象的な線画で施されています。軽やかな色の糸を選定し、気持ちに寄り添うことのできる柔らかな存在を目指したそう。

乃木神社 御守
どれも素敵で迷ってしまいそうですが、いつも手元に置いておきたい御守だからこそ、好みのデザインを選べるのは嬉しいですよね。

乃木神社 御守
授与所でスムーズに御守を選ぶことができるよう、種類と手順を説明するメニューも新たに作られたデザインの一つ。選ぶ時間も楽しんでもらえるようにとの想いから、水彩や筆のタッチが感じられるイラストレーションで仕上げられています。

乃木神社 御守
その他に「勝守」も、乃木神社の特別な御守としてリニューアルしました。従来のデザインを継承しつつも、金と紺を用いて乃木神社らしく仕上げられたデザインに。金色の糸で施された「勝」の文字は、この神社に祀られる乃木将軍によるものだそう。また、白地にさりげなく浮かび、奥行き感を生み出している小紋柄のモティーフとなったのは、乃木将軍の刀です。細部までこだわったデザインからは、凛とした佇まいが感じられます。

乃木神社らしい5種類のモティーフを小紋柄に仕立てた「千歳飴袋」

乃木神社 千歳飴
こちらも今年リニューアルとなる、七五三には欠かせない「千歳飴袋」。乃木神社らしい5種類のモティーフを小紋柄に仕立てたものが背景に施されています。

乃木神社 千歳飴
乃木神社 千歳飴
カラーは紺と白の2種類。着物にあわせて選べるのは嬉しいですね。シックでありながら、華やかさのあるデザインは、七五三という大切な節目の時を、素敵に彩ってくれそうですね。

ちなみにこの小紋柄は、乃木神社オリジナルの吉祥文様として、様々なグラフィックツールの背景に用いることで全体の調和を生み出すことを計画しているそう。

神社の中に散りばめられた素敵なデザインたち。改めて注目してみると、面白い発見があるかもしれません。みなさんも、神社に足を運んだ際には、そこにある様々なデザインに目を留めてみてはいかがでしょうか?

乃木神社ブランディングデザイン
アートディレクション:小栗誠詞(イド)
グラフィックデザイン:上遠野苑美(イド)
イラストレーション:上遠野苑美(イド)
写真:小栗誠詞(イド)

乃木神社
https://nogijinja.or.jp/

株式会社イド
http://id-inc.jp/

NEWS 最新記事

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S