DESIGN クリエイティブなモノ・コト
アレンジも自由自在!本格的なういろを、おうちで手作りできる「ういろのこな」

こんにちは。haconiwa編集部 モリサワです。
名古屋の定番おみやげとして人気のういろ。今日は7月20日に大須ういろから新発売になった、おうちでういろが手軽に作れちゃう「ういろのこな」をご紹介します。夏休みのおやつ作りに親子で挑戦してみるのもおすすめです!
「体験をおみやげに」という想いを込めて。昔ながらの本格ういろをご自宅で!
愛知県名古屋市でお菓子の製造・販売を展開している「大須ういろ」から発売となった、昔ながらの本格的なういろをおうちで手作りできる「ういろのこな」。出来たてを味わえるのも魅力です。
商品開発のはじまりは、「ういろって何?」というお客様の声。ういろはお米の粉を使って作られた蒸し菓子です。蒸して作られていることや、温度によって固さなどの状態が変化する特徴を店頭での商品説明だけではなく、実際に作って実感し、愛着を持ってもらえるようにと開発されました。
また、工場で体験教室をした際に、参加したお子さんがういろが形づくられていく様子にとても興味を持ち、楽しんでくれたことがあったそう。そんな経験もあり、ぜひお菓子作りやおやつ作りの「体験をおみやげに」してもらいたいと考え、「ういろのこな」が販売されることとなりました。
作り方はとても簡単!「ういろのこな」に熱々のお湯を加え、混ぜて、蒸して、冷蔵庫で寝かせてできあがりですよ。詳しい手順はこちら。
①ボウルにういろの粉を入れる。
②粉の中に沸湯したあつあつのお湯を入れ10秒待つ。
③泡だて器でよくかき混ぜる。
④蒸し型に流し込み、蒸し器で45分蒸す。(弱火)
⑤蒸し器から取り出し、粗熱をとる。
⑥ラップをかぶせ、冷蔵庫で40分くらい冷やす。
⑦お好みの大きさにカットする。
この工程で“もっちりういろ”をおうちで作れるなんて、うれしいですよね~。大人も子供も楽しめそう!この夏、おうち時間に挑戦してみてはいかがでしょうか?
パッケージもかわいい!バリエーションが楽しめるフレーバーは全4種類。
「ういろのこな」のフレーバーは、プレーンの味を楽しめる「しろ」の他に、「まっちゃ」「くろ」「きなこ」の4種類があります。
パッケージもシンプルでありながら、カラーリングやデザインもかわいいですよね。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそう。
手作りならではのアレンジにも挑戦しよう!
手作りなので、さまざまなバリエーションのアレンジが楽しめるのも魅力的。きなこやアイス、あずきなど、好きなものをトッピングしたり、しろの「ういろのこな」に加えるお湯を、お好みのコーヒーや紅茶に変更してもOK!冷蔵庫で寝かせる時間も、お好みで長めにしたり短くしたりして、温度によって変化する食感を楽しむこともできますよ~。この機会に自分だけのオリジナルういろ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
「ういろのこな」は、大須ういろ本店、大須北店、JR名古屋駅 ギフトキヨスク名古屋、オンラインショップなどで購入できます。気になった方はぜひ、チェックしてみてくださいね!
ういろのこな
価格:648円(税込)
内容量:115g
保存方法:直射日光及び高温多湿を避け保管
箱サイズ:14.0×4.0×20.0cm
オンラインショップ:https://shop.osuuiro.co.jp/
大須ういろ本店
URL:https://osuuiro.co.jp/
所在地:名古屋市中区大須2-18-42
営業時間:10:00~18:00
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント