EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
今週末行きたいイベント8選 2/27(土)・2/28(日)
こんにちは!箱庭編集部です。
今週末行きたいイベントをまとめました!
今週末は、雑貨や器などを楽しめる展示会が多め。春から新生活!という方にもおすすめですよ。
雑貨展
「雑貨」をめぐる環境や感性を文化として俯瞰し、デザインの魅力に目を向ける展覧会
「雑貨」=生活に必須な道具を指していた時代から、変遷を踏まえて、今あえてゆるやかに定義するならば、「雑貨」とは「私たちの日常の生活空間に寄り添い、ささやかな彩りを与えてくれるデザイン」といえるでしょう。モノ自体が持つ魅力を再発見し、暮らしに楽しみをもたらしてくれる「雑貨」は、もはや現代人の生活空間に欠かせない存在となっています。
本展はこうした「雑貨」をめぐる環境や感性を、世界的にもユニークなひとつの文化として俯瞰し、その佇まいやデザインの魅力に改めて目を向ける展覧会です。
-
雑貨展
開催日:2016年2月26日(金)〜6月5日(日)※休館日 火曜日(5月3日は開館)
開催時間:10:00~19:00(入場は18:30まで)
※4月28日(木)は22:00まで開館(最終入場は21:30)
開催場所・会場:21_21 DESIGN SIGHT
東京都港区赤坂9-7-6
入場料:一般1,100円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
※15名以上は各料金から200円割引 ※障害者手帳をお持ちの方と、その付き添いの方1名は無料
URL:http://www.2121designsight.jp/program/zakka/
co-tori 2016
東京・中目黒を街歩きしながら鳥取の食、地酒、手仕事を楽しむイベント
北は日本海、南には中国山地の山々が広がる鳥取県。
鳥取砂丘、大山や水木しげるロードが主な観光名所。
豊かな自然とおいしい食べ物、大小さまざな温泉が自慢の鳥取県は、日本一人口が少ない県としても知られています。
自然に恵まれた風土を象徴する鳥取の手仕事と旬の食材を東京・中目黒を街歩きしながら楽しむことができるイベントとして2013年にスタートした「co-tori(コトリ)」。
4年目となる今年は3月2日(水)・3日(木)の夜に中目黒界隈の6店舗で鳥取の日本酒と食材を楽しめる呑み歩き食べ歩きイベント「co-tori BAL」を行うほか、会期中は器と道具のショップ「SML」で陶器、和紙、型染め、鋼など鳥取の多彩な手仕事を紹介する「TOTTORI craft」展を開催します。2月27日(土)からの9日間、東京で出逢う小さな鳥取をお楽しみください。
-
co-tori 2016
開催日:「TOTTORI craft」2016年2月27日(土)〜3月6日(日)
「co-tori BAL」3月2日(水)〜3月3日(木)
開催時間:「TOTTORI craft」12:00~18:00 (土日は11:00~)
「co-tori BAL」18:00~23:00(SMLでの参加登録受付21:30まで)
開催場所・会場:SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F
※co-tori BALでは中目黒界隈の6店舗を巡ることができます。
入場料:「TOTTORI craft」無料 「co-tori BAL」2500円
URL:http://co-tori.jp
『手と土と火と 沖縄のやちむん』展
伝統的な沖縄の焼き物「やちむん」に込められた、未来に語り継ぐべき物語をご紹介する企画展
本展では、沖縄の歴史、風土、文化から生まれ、職人たちの手により生き続けている伝統的な沖縄の焼き物「やちむん」に込められた、未来に語り継ぐべき物語が紹介されます。読谷山焼 北窯の土や道具、焼き物、映像、写真を通して、人々の営みに寄り添うものづくりへのかけがいのない想いと真摯な眼差し、そして陶工たちの姿に触れることができます。
くらしの本質とは何か、また伝統が培う未来のくらしについて考える機会にしてみませんか。
-
『手と土と火と 沖縄のやちむん』展
開催日:2016年2月26日(金)~4月3日(日)
開催時間:10:00~21:00
開催場所・会場:無印良品 有楽町 2F Open MUJI Tokyo
東京都千代田区丸の内3-8-3 インフォス有楽町
入場料:無料
URL:http://www.muji.com/jp/events/1523/
MISO FUTURE LABORATORY
スペシャルティミソのカッピング&味噌作りワークショップが楽しめるイベント
大晦日×COOK COOPが「ミソを軸に未来の文化について考える研究所」として発足したプロジェクト“MISO FUTURE LABORATORY”の第2回目。
今回は「スペシャルティミソのカッピング」と「味噌作りワークショップ」を開催いたします!
「スペシャルティミソのカッピング」では、大晦日が全国からセレクトした味噌のテイスティングができます。
料理家かさぎれいによる「味噌作りワークショップ」では、味噌の基礎知識と作り方を紹介後、実際に約1kg仕込みます。
日本人にとって、とってもなじみの高い味噌。たまには味噌と向き合ってみると新しい発見があるかもしれません。
-
MISO FUTURE LABORATORY
開催日:2016年2月27日(土)
開催時間:11:00-18:00
開催場所・会場:CAFE COMPANY INC.
東京都渋谷区神宮前5-27-8Los Gatos2F
入場料:無料 ※味噌作りワークショップは、参加費別途要
URL:https://www.facebook.com/events/1756002751288573/
AOYAMA CHOCOLATE MARKET
チョコレートの奥深さをおいしく学べるマーケット
チョコレートも、元をたどればカカオという農産物。果物や野菜と同じく、同じ品種でも育った土地(原産国)、作り手が違えば、味も香りも違います。カカオ豆の発酵度合いやその品種と、砂糖の量というシンプルな方法で味の違いを表現するのがBean to barのチョコレート。そのBean to barを中心に、30種以上集まる『AOYAMA CHOCOLATE MARKET』を開催します。
食べ比べることによって、味や香りの違いがより際立ち、楽しめるはず。チョコレートの作り手の方との会話も楽しみながら、チョコレートの多様な味わいと香りを、じっくりと堪能してみてください。
-
AOYAMA CHOCOLATE MARKET
開催日:2016年2月27日(土)〜28(日)
開催時間:10:00~16:00
開催場所・会場:国連大学前広場
東京都渋谷区神宮前5-53-70
入場料:無料
URL:http://farmersmarkets.jp/chocolatemarket/
アートたけし展
ビートたけしのアートが100点!
会場全体にビートたけしならではのエッセンスをちりばめ、カオスの中にも独特のウィットに富む雰囲気があふれる展示空間を演出。
本展では、天才たけしの脳内に花火の様に鮮やかにひらめいた素材、色彩豊かな景色の数々をのぞぎ見て頂く事ができます。
「ビートたけし」でもなく「北野武」でもない、第三のたけし、「アートたけし」初のお披露目となる本展を是非お見逃しなく!
-
アートたけし展
開催日:2016年2月25日(木)~3月7日(月)
開催時間:10:00~20:00 ※入場は30分前まで。最終日は17時閉場
開催場所・会場:松屋銀座8階イベントスクエア
東京都中央区銀座3-6-1
入場料:大人1,000円(前売り 700円)、高大生700円(前売り 500円)、
中学生500円(前売り 400円)、小学生300円
URL:http://art-takeshi.com/
レインボー倉庫 第2回 ワークショップディ
自分のために、誰かのために、つくる楽しさに触れる一日
レインボー倉庫に集まるクリエイターを中心に、あらゆる分野の作り手が講師となるワークショップが集結した、本イベント。タイダイ染めやメディカルアロマクリーム作りなど様々なワークショップが予定されており、隣のテーブルから隣のテーブルへ、ワークショップの”ハシゴ”も可能!
自分のために、誰かのために、何かを作ってみてはいかがでしょうか!
-
レインボー倉庫 第2回 ワークショップディ
開催日:2016年2月28日(日)
開催時間:10:00~20:00
開催場所・会場:レインボー倉庫
東京都世田谷区北沢2-19-5
入場料:無料
URL:https://www.facebook.com/events/226169091052284/
堀 仁憲・蒜山耕藝二人展「藝の食卓」
澄みきった蒜山耕藝の野菜と、繊細でやわらかな堀さんの器が紡ぐ食卓
岡山・吉備中央町の丁寧な暮らしの中で日々作品を作る、陶芸家・堀仁憲さんと、岡山と鳥取の県境の里山、美しい風景と澄んだ水のある中和村で自然と会話しながら作物を作る、3人の農家・蒜山耕藝さんの二人展が開催されます。
蒜山耕藝さんのとれたて野菜と堀さんの器から、静かな祈りと深い呼吸を感じてみてはいかがでしょうか。
-
堀 仁憲・蒜山耕藝二人展「藝の食卓」
開催日:2016年2月23日(火)〜29(月)
開催時間:12:00~18:00 ※最終日29(月)は16時まで
開催場所・会場:カモシカ
東京都杉並区下高井戸4-5-10
入場料:無料
URL:http://blog.okaz-design.jp/kamosika/4266.html
いかがでしたか〜?
今週末でもう2月も終わり。
寒暖差に気をつけて、すてきな週末をお過ごしください!