EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
色の感性が磨かれる!伝統画材ラボ「PIGMENT」でオリジナル絵具づくり体験してきたよ。
自分だけの配合で、オリジナルの色を作ろう!
こんにちは!シオリです。
昨年7月、天王洲にオープンした「PIGMENT(ピグモン)」。日本ブランドの伝統的な画材を扱うラボとして貴重な商品をたくさん取り揃えているというだけでなく、建築家・隈研吾氏の手掛ける独特な内装や、美術館のように商品が展示される美しい陳列方法で、大変話題となりました。
(壁一面に並ぶ顔料の瓶たちは、やっぱり圧巻。見ているだけでワクワクします!)
そんなPIGMENTで今年4月からスタートしたのが、日本画のテクニックや画材の知識を学べるワークショップ。店頭で取り揃える上質な素材をいかした数々の講座は、趣味で創作する方からプロアーティストや研究者向けまで幅広い内容がラインナップしているので、自分に合ったレベルをチョイスして楽しめるんです。
小さい頃からモノづくりや絵を描くことが好きだったけど、アートは全くの初心者である私が「ゼロから画材を学ぼう!オリジナル絵具づくり」に参加してきました!今日は、その様子をレポートしたいと思います。
今回教えてくださったのは、PIGMENT所長・岩泉さん。質問すればすぐに何でも答えてくれる、知識豊富で明るい先生です。参加者のみなさんや他のスタッフの方にも囲まれて、みんなでわいわいとアットホームな雰囲気でワークショップはスタート。さぁ、いよいよ絵の具づくりです!
絵の具って、どうやって出来ているの?
ワークショップが始まる前に、こんなものを見せて頂きました。天然の鉱石やサンゴと、それから出来た顔料です。顔料は、今では人工的に作られるものもたくさんありますが、もともとはこのような天然の素材から作られたものが昔から使われてきました。宝石としてジュエリーにならないようなものが、こうして顔料の材料になっているんだとか。なるほど、近くで見るとキラキラしていて、とっても綺麗!
この顔料に、“固着剤”となる材料を混ぜることによって出来るのが、普段私達が使っている絵の具です。混ぜるものによって、油絵の具、アクリル絵の具、水彩絵の具など、様々な種類になります。そういうことだったんですね!
今日つくるのは、一番身近な絵の具とも言える水彩絵の具。水彩に使われる固着剤はアラビアゴムです。アラビアゴムというと聞き馴染みがありませんが、いわゆる文房具で使うアラビックヤマトの糊と同じもの。そして保湿剤としていれるのは、なんとハチミツ!昔から使われている材料で、防腐効果もあるそうですよ。これらを混ぜ合わせると絵の具になるんです。なんだか実験のような、お料理のような。面白いですね!
自分だけの配合で、好きな色を見つけてみよう!
用意された赤・青・黄の三色の顔料を使って、自分の好きな色を作ってみます。私は、青っぽいグリーンを作ってみることにしました。青と黄の顔料、アラビアゴム・ハチミツを、水で濡らした大理石のプレートの上にのせていきます。分量は、その時の環境によって再現できる色が違ってくるそうで、みなさん感覚で作るそう!私も、「こんな感じかな?」という目分量でやってみます。ドキドキですね~。
硬いキャンディーをごりごりすり潰していくイメージで、顔料などを混ぜ合わせていきます。塊となっている顔料が、混ぜれば混ぜるほど小さい粒子になっていく感覚。徐々に混ざった部分がグリーンぽくなって来た!
途中、思っている色と違うなぁと思ったときは、微調整をしていきます。青が強すぎたので黄を足してみたり、白っぽさを足してみようと胡粉(ごふん)やチタニウムホワイトを足したりしました。この作業が、すごく楽しい!自分の思い通りに行かないもどかしいさもありつつ、予想外の色味が出るという発見がある。「この青じゃなくて、私はこっちの青が好きなんだ」というような作業を繰り替えしていくことで、色の感性が磨かれたような気がします。
好みの色が出来上がったら、ヘラでかき集めてケースに詰めます。この微妙な色合いのブルーグリーン、すごく好きな色になりました!うれしい~。
最後に、自分で作った絵の具で試し描きをしてみました。筆の種類や水の含み具合でも、だいぶ印象が変わってきます。こうやってオリジナルの絵の具をつくる作業が、画家のオリジナリティにつながってくるんですね。これは芸術の世界、奥が深そうです。。
画材の知識を吸収し、感性を磨ける場所。
アートの知識が全くない私でしたが、今回のワークショップはすごく有意義な体験でした。“色をつくる”という作業は自分の好きな色を再確認させてくれたし、絵の具の作り方を知ることで、いつものアート鑑賞がより楽しめそう!クリエイティブなお仕事や活動をされているみなさんにとっても、日々の創作活動の刺激になるのでは?!
参加者それぞれ、作り出す色はまさに十人十色。こうやって、他の方が作る過程を見たり、完成した色の違いを楽しんだり出来るのも、ワークショップの魅力ですね。
今回参加したワークショップは、お子さんも楽しめちゃうような初心者向けのワークショップでしたが、PIGMENTでは「プロに学ぶ表装講座」や「秘伝“日本画”テクニック」などの上級編の講座や、ゲストを招いて行う「アーティストトーク」なども開催中。この場所だからこそ可能な、魅力的な講座ばかりです。気になる方は、是非遊びに行ってみてくださいね~!
T−Art Academyワークショップ@PIGMENT
詳しい内容とスケジュールは、こちら。
URL : https://t-art-complex.com/academy/index.html
PIGMENT
住所 : 東京都品川区東品川 2-5-5 TERRADA Harbor One ビル 1F
営業時間 : 午前 11 時〜午後 8 時
定休日 : 月曜日、木曜日
URL : http://pigment.tokyo/
TEL : 03-5781-9550