EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
きのこの山やブルガリアヨーグルトを徹底解剖!「デザインの解剖展」に行ってきたよ
解剖することで見えるデザインの向こう側
こんにちは。あいぽんです。
この秋大注目の展覧会「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」に行ってきたので、その模様をレポートしてきます。
21_21DESIGN SIGHTのディレクターを務めるグラフィックデザイナーの佐藤卓さんが2001年より取り組んでいるプロジェクトのひとつが「デザインの解剖」です。「解剖展」では、これまでに蓄積されてきた解剖の成果を紹介するとともに、新たに「株式会社 明治」の5つの製品に着目した展示を見ることができます。
今回の展覧会にあたり、佐藤さんは以下のような言葉を寄せています。
「商品開発や大量生産品のパッケージデザインを多く手がけるようになって、ある時、デザインの視点でものを外側から内側に向かって解剖するというプロジェクトを思いつきました。デザインという言葉には、形や色といった目に見える視覚的印象が強くありましが、もともと「設計」という重要な意味が含まれます。例えば食品の場合、味や口の中での感触も設計されているのであれば、それもデザインなのではなだろうか。ものを解剖するというイメージを頭の中に描くと、このような疑問が次々と湧いてきました。デザインを、もの見るための方法としてとらえること。つまりものや環境を理解するために、デザインをメスにすることができるのではないかと思ったのです。全ての物事に何かしらのデザインが内在するのであれば、必ずデザインを頼りに解剖ができるはずなのです。」
デザインによって解剖していくとは一体どういうことなのでしょう?
期待に胸を膨らませ、さっそく展示へ。
冒頭のロビーでは箱庭でもおなじみの「写ルンです」などの解剖模型が展示されており、「解剖」をどのように行うかという手法が紹介されていました。
このあたりから、「解剖」という言葉から想像していたものとはちょっと違う予感が漂います。
メインの会場に入ると、きのこ!?
そう、今回解剖されるのは、きのこのたけのこの戦争でしばしば議論に上がる「きのこの山」(ちなみに私は大人になって「きのこの山」派に寝返ったクチです)。
その他、日常的に見かける「明治ブルガリアヨーグルト」、「明治ミルクチョコレート」、「明治エッセルスーパーカップ」、「明治おいしい牛乳」など、おなじみ中のおなじみ商品たちばかり。もう、ものごころついたときからずっと定番の座に君臨している商品たちを解剖するというのです。
で、いきなり「あ、そういう感じ!」と驚かされる解剖の切り口。
(完全に物理的に解剖するんだと思っていたので。佐藤卓さんのコメントをここで改めて再読し、すみません…と思いつつ見学スタート)
チョコレートの歴史、ネーミング、ロゴ、パッケージ、お菓子自体のかたちなどそれぞれのカテゴリごとに徹底分解されています。
パッケージといっても、デザインの変遷、グラフィックを構成する要素、色、文字…などひとつひとつを細かく分析しています。
パッケージに書かれている里山のジオラマ模型も。
個人的にツボだったのがこの「形状の検証」。えのき、しめじ、まいたけ、しいたけが「きのこの山」になっています。(きのこの山のかたちが、他のきのこじゃなくてよかった…)
その他、お菓子の食感や味についても。味も細かく分解され、甘み、酸味など味覚ごとになっており、「きのこの山」だけでも47もの異なる角度からの解剖がなされています。まさに徹底解剖!
おなじように「明治ブルガリアヨーグルト」は、密封できるように形成されたパッケージや運搬の仕組み、発酵のプロセスや糖分、乳酸菌に関する解剖も。
「正面外装グラフィックの変遷」の動画を制作したのは、映像や光、テクノロジーを用いて開発を行うクリエイティブチームaircode。このように様々な分野で活躍する若手クリエイターが独自の視点で、アイテムを分析する展示も楽しめます。
「明治ミルクチョコレート」は、どのように板チョコと呼ばれる今のかたちなったのか、パッケージに印字されているドット文字の仕組みなども紹介。
オートマタ作家の原田和明さんの作品「ドット文字印字の仕組み」。何気なく見ていた印刷も解剖・分析されることで、なんだかちょっと見方が変わります。
グラフィックデザイナーの下浜臨太郎さんの「ロゴタイプの拡張」は、実際に手にとって組み合わせて楽しめる作品です。
ちゃっかり「あいぽん牛乳」も作っちゃいました。
印刷技術や流通など、普段あまり意識しないところまで解剖され、紹介しているので、ひとつの商品には本当の多くの人たちが関わっているんだな…と実感してきます。
佐藤さんもこのように言っていました。
「ものづくりの現場がブラックボックス化して、生活者にとって商品が急速に記号化されていくと、その裏側で何が起きているのかが分からなくなります。ものづくりの裏側を知らないから、大切に使おうという気持ちや愛着も生まれないまま、まだまだ使用できるものを捨ててしまう。捨てたものが、その後どう処理されているのかも分かりません。来し方行く末を何も知らされないのが現代社会なのです。そして、何よりも経済だけが豊かさの指標になってしまっているがゆえに、デザインが経済の道具として理解されることが多くあるばかりか、つい経済と文化を分けてとらえがちです。しかし、実はデザインには経済と文化をうまく繋ぐ力があるのです。」
デザインの解剖を通して見たら、毎朝飲んでいる「おいしい牛乳」も小さい頃から慣れ親しんでいた「きのこの山」も、ものすごいロマンが詰まったアイテムなんだ!とうれしくなっちゃいました。
普段の生活の中になじんでいるからこそ、どのように作られているのか、どのような思いが込められていて、どんな人たちが関わっているのかなどあまり考えることがないかもしれませんが、今回の「デザインの解剖展」を見るときっと見方が変わるはずですよ。
ぜひ、みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうかー。
企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」
会期:2016年10月14日(金)- 2017年1月22日(日)
休館日:火曜日、年末年始(12月27日-1月3日)
開館時間:10:00 – 19:00(入場は18:30まで)
*10月21日(金)、22日(土)は六本木アートナイト開催にあわせ、特別に22:00まで開館延長(入場は21:30まで)
入場料:一般1,100円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
*15名以上は各料金から200円割引
*障害者手帳をお持ちの方と、その付き添いの方1名は無料
その他各種割引についてはご利用案内をご覧ください
主催:21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団
後援:文化庁、経済産業省、港区教育委員会
特別協賛:三井不動産株式会社
特別協力:株式会社 明治
協力:株式会社ニコンインステック、武蔵野美術大学、株式会社 佐藤卓デザイン事務所
展覧会ディレクター:佐藤 卓 企画制作協力:岡崎智弘 会場構成協力:五十嵐瑠衣 照明デザイン:海藤春樹 技術協力:橋本俊行(aircord) テキスト:下川一哉、杉江あこ、神吉弘邦、高橋美礼、土田貴宏、廣川淳哉、渡部千春 展覧会グラフィック:佐藤卓デザイン事務所
参加作家:荒牧 悠、aircord、奥田透也、小沢朋子(モコメシ)、佐久間 茜(文字なぞり部)、柴田大平(WOW)、下浜臨太郎、菅 俊一、鈴木啓太、高橋琢哉、中野豪雄、原田和明、細金卓矢
会場:21_21 DESIGN SIGHT
住所:東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内
電話:03-3475-2121
地下鉄:都営大江戸線・東京メトロ日比谷線「六本木」駅、千代田線「乃木坂」駅より徒歩5分
◆参照元
・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法