EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
今週末行きたいイベント8選 2/25(土)・2/26(日)
こんにちは、箱庭編集部です。
早いもので2月も最後の週末となりました。今週末行きたいイベントまとめました。
草間彌生 わが永遠の魂
世界を舞台に活躍する草間彌生さん、過去最大級の個展が東京で開催
1950年代後半に単身ニューヨークに渡って以降、絵画、彫刻、インスタレーション、さらには小説や詩に至るまで多岐にわたる活動を行ってきた前衛芸術家、草間彌生さん。本展では、2009年から彼女が精力的に取り組んでいる大型絵画シリーズ「わが永遠の魂」を中心に約130点を日本初公開。さらに、初期から現在に至る創作活動を総合的にご紹介します。
草間芸術の魅力を存分に伝える集大成となる展覧会をお見逃しなく!
-
草間彌生 わが永遠の魂
開催日:2017年2月22日(水)〜2017年5月22日(月) 定休日:火曜 ※5月2日(火)は開館
開催時間:10:00〜18:00 ※金曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
※4月29日(土)~5月7日(日)は毎日20:00まで開館
開催場所・会場:国立新美術館 企画展示室1E
東京都港区六本木7-22-2
入場料:当日券 一般1600円、大学生1200円、高校生800円 ※中学生以下は無料
URL:http://kusama2017.jp/
アスリート展
「アスリート」を形成するエレメントをデザインの視点から紐解く
日々、自己の限界を乗り越えていく「アスリート」。アスリートが目標に向かって真摯に取り組む姿には、あらゆる分野で活動する人々へのヒントが多く潜んでいます。
アスリートやデザインエンジニア、研究者など様々な分野で活躍する人たちが協働する本展では、アスリートの躍動する身体を映像や写真で紹介するほか、身体や心理をコントロールする知覚、戦術における情報解析の先端技術、身体拡張を支えるスポーツギアなど、アスリートをかたちづくる様々な側面をデザインの視点で見ていきます。さらなる高みへのチャレンジを続ける「アスリート」の鼓動をぜひ体感してみてくださいね〜。
-
アスリート展
開催日:2017年2月17日(金)〜2017年6月4日(日) 定休日:火曜 ※5月2日(火)は開館
開催時間:10:00〜19:00 ※入場は18:30まで
開催場所・会場:21_21 DESIGN SIGHT
東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内
入場料:一般1100円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
URL:http://www.2121designsight.jp/program/athlete/
コトリ(co-tori) 2017
小さな鳥取を満喫できる2週間
自然に恵まれた鳥取の手仕事と旬の食材を東京で楽しむことができるイベント、co-tori。陶器、型染め、鋼など、鳥取のさまざまな手仕事を紹介する「TOTTORI craft」展をはじめ、鳥取から直送された食材を中目黒の7店舗で楽しめる「co-tori CAFE&RESTAURANT」、そして3月1日、2日には、鳥取の日本酒と食材を楽しむ2DAYS限定呑み歩き食べ歩きイベント「co-tori BAL」を開催します。
鳥取の魅力を味わいに行きましょう〜!
-
コトリ(co-tori) 2017
開催日:「TOTTORI craft」展 2017年2月25日(土)〜2017年3月5日(日)
「co-tori CAFE&RESTAURANT」 2017年2月25日(土)〜2017年3月10日(金)
「co-tori BAL」 2017年3月1日(水)〜2017年3月2日(木)
開催時間:「TOTTORI craft」展 12:00〜20:00(土日祝 11:00〜20:00)
「co-tori CAFE&RESTAURANT」 各店舗に準ずる
「co-tori BAL」 18:00〜23:00 (受付21:30まで)
開催場所・会場:SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F
「co-tori CAFE&RESTAURANT」 はサイトをご確認ください。
「co-tori BAL」参加費:2500円
URL:http://co-tori.jp/
MEDIA AMBITION TOKYO 2017
最先端テクノロジーカルチャーの祭典
移動や通信、情報を含んだ都市システムのありかたが大きく変化している今、 都市の未来を創造するテクノロジーの可能性を東京から世界へ提示します。ジャンルやカテゴリーの枠を超えた自由な実証実験により、未来を変革するムーブメントを実体化するようなテクノロジーアートが、六本木を中心に、渋谷、原宿、銀座、飯田橋、御茶の水、水道橋、お台場、代官山など都内各所に最先端のアートが集結。パフォーマンス、トークショーなど関連イベントも充実しています!
-
MEDIA AMBITION TOKYO 2017
開催日:2017年2月11日(土)〜2017年3月12日(日) ※開催期間は会場によって異なります。
開催時間:各イベントに準ずる
開催場所・会場:六本木ヒルズ 他都内各所
入場料:無料(一部有料イベントあり)
URL:http://mediaambitiontokyo.jp/
HOTサンダルプロジェクト展in東京
未来のアーティストと瀬戸内の島のコラボレーション
夏期の約1ヶ月、香川県丸亀市沖合の塩飽諸島に美大生を受け入れ、島民との交流を深めながら作品の制作や発表を行うHOTサンダルプロジェクト 。今年度で5年目となることを記念し、過去参加者から、50余名による作品展を開催します。若手アーティストたちのエネルギッシュさと塩飽諸島のおおらかで伸びやかな空気感のコラボレーションが感じられます。
ぜひ足を運んでみてください〜!
-
HOTサンダルプロジェクト展in東京
開催日:2017年2月18日(土)〜2017年2月26日(日)
開催時間:10:00〜18:00
開催場所・会場:銀座洋協ホール
東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6F
入場料:無料
URL:http://www.hot-sandal.com/tokyo/
BRICK & MORTAR / From Taiwan
台湾茶とフィールドレコーディングで楽しむ台湾文化
BRICK & MORTARで定期的に開催する、様々な国や地域の文化やプロダクトを紹介するイベント。今回はのテーマは、独自に発展した文化が魅力的な「台湾」。台湾国内に限らず、欧米でもサウンド・エキシビションを開催しているフィールドレコーディングアーティストのイシェン・チェン(陳奕璇)と、台北に店舗を構え、旬な台湾茶をシングルオリジンで紹介している「琅茶 Wolf Tea」を迎えての開催です。イシェン・チェンと「琅茶 Wolf Tea」は、昨年11月の収穫期に台湾・木柵地区の茶畑に出向き、収穫とフィールドレコーディングを実施。その際に採った台湾茶や、フィールドレコーディングした作品を今回のイベントで販売します。
-
BRICK & MORTAR / From Taiwan
開催日:2017年2月18日(土)〜2017年3月5日(日) 定休日:月曜
開催時間:12:00〜20:00 ※日曜日は19:00まで
開催場所・会場:BRICK & MORTAR
東京都目黒区中目黒1-4-4 1F
入場料:無料
URL:http://memo.brickandmortar.jp/
カレンダーを体験するための365の方法展
カレンダーにまつわる既成概念を楽しく考える機会に
知らず識らずのうちに体に染み込んでいる「時間」。そんな無意識の領域に踏み込んだ『カレンダーを体験するための365の提案』はカレンダーに頼らずに、自分の暦のつくりかたを考える本です。
今回の展示では、彼らの提案をまとめた本と、それを実践するキット、そして実際にやってみた彼らの記録を展示、販売します。人類共通の「時間」でちょっと遊んでみませんか?
-
カレンダーを体験するための365の方法展
開催日:2017年2月21日(火)〜2017年3月5日(日)
開催時間:10:00~22:00 ※日曜・祝日は11:00開場 ※最終日18:00まで
開催場所・会場:かもめブックス
東京都新宿区矢来町123 第一矢来ビル1F
入場料:無料
URL:http://kamomebooks.jp/gallery/1614.html
mintdesigns / graphic & textile works 2001-2017
多岐にわたり注目を集め続けるミントデザインズ
大胆で豊かな色合いや、グラフィカルでユニークなモチーフのテキスタイルを特徴とし、多くのファンを獲得してきたミントデザインズ。本展では、「ファッションをプロダクトデザインのひとつとして確立したい」という一貫したコンセプトでファッションデザインの領域を拡大し、デザインの魅力を発信し続けてきたミントデザインズの世界観を存分に紹介します。「身につけることのできるグラフィック」をデザインする、ミントデザインズの魅力を体感できる展覧会です。
-
mintdesigns / graphic & textile works 2001-2017
開催日:2017年2月21日(火)〜2017年3月25日(土) 休館日:日曜・祝日
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:クリエイションギャラリーG8
東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
入場料:無料
URL:http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/g8_exh_201702/g8_exh_201702.html
いかがでしたか?
どのイベントに行っても楽しい週末になること間違い無しですよ〜!
では、また来週〜