EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
今週末行きたいイベント9選 4/8(土)・9(日)
こんにちは、箱庭編集部です。
あちこちで桜が咲き、ようやく春らしくなってきましたね!
そんな気分をさらに高めるイベントをご紹介しますよ〜
いちはらアート×ミックス2017
千葉・市原で行われる春の芸術祭
美術が持つ、地域資源を顕在化する働きや多様な人々の協働を促す力を、市原市の活性化そして地域振興へとつなげていくことを目的に始まったイベント。
市内に残された廃校や、市内を走る小湊鐵道の駅舎や車両を最大限に活用したアートプロジェクトなどここだから見られる企画が目白押しです。
都会では体験できない豊かな自然と食も楽しめますよ〜!
-
いちはらアート×ミックス2017
開催日:2017年4月8日(土)〜2017年5月14日(日)
開催時間:鑑賞作品・イベントに拠る
開催場所・会場:千葉県市原市南部地域(小湊鉄道上総牛久駅から養老渓谷駅一帯)
入場料:作品鑑賞パスポート:前売り券(~4/7) 一般(市内在住)1500円、一般(市外)1700円、学生(高校生以上)1000円/当日券 一般2000円、学生(高校生以上)1000円、中学生以下無料
※個別鑑賞料もあり
URL:http://ichihara-artmix.jp/
ART BY THE HAND EXHIBITION
「手」で生み出すアート作品
新しいテクノロジーやデータに依存し過ぎる事で、自分の手でモノを作れなくなっている人が増えている今だからこそ、ゼロから手でモノを作る大切さを訴える必要があるのではないでしょうか。
そんな思いのもと、3社と協力した展覧会。パジコは粘土を、オンワードは布を、オルファはカッターを通して、手作業による作品を制作、発表します。期間中には、様々な体験型ワークショップも開催するそう。
自らの手で生み出す大切さを感じてみてくださいね!
-
ART BY THE HAND EXHIBITION
開催日:2017年4月7日(金)〜2017年4月9日(日)
開催時間:11:00〜20:00
開催場所・会場:スパイラルガーデン
東京都港区南青山5-6-23 スパイラル1F
入場料:無料
URL:https://www.spiral.co.jp/e_schedule/detail_2215.html
日本、家の列島 ―フランス人建築家が驚くニッポンの住宅デザイン―
ヨーロッパを巡った、日本の近現代の住宅建築展が帰国!
戦後社会の成長の一翼を担った日本の住宅建築にスポットを当てた本展。歴史的な名作住宅から最近の秀作まで、多数の写真や映像、ドローイング、模型によって約70作品をご紹介します。
企画を実現させたのは写真家のジェレミ・ステラに加え、建築家のヴェロニック・ウルスとファビアン・モデュイ、日本在住30年のマニュエル・タルディッツら4人のフランス人。
ヨーロッパの人々を驚かせた、日本ならではの感性と住まいの伝統を感じてみませんか?
-
日本、家の列島 ―フランス人建築家が驚くニッポンの住宅デザイン―
開催日:2017年4月8日(土)〜2017年6月25日(日) 定休日:水曜日(ただし5月3日は開館)
開催時間:10:00〜18:00 ※入館は17:30まで
開催場所・会場:パナソニック 汐留ミュージアム
東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック 東京汐留ビル4階
入場料:一般 800円、65歳以上 700円、大学生 600円、中・高校生 200円、小学生以下無料
URL:https://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/17/170408/
47こども道具展
47都道府県の個性溢れる「子供の道具」
日本各地にある技術やデザインの力の「子供たち」への向き合い方にフィーチャー。曲げ木の伝統技術を活かしてつくられる木製バイク、地場産業の繊維業が発展して生まれたセミオーダーの子供服など、その土地らしい技術から生みだされる「子供の道具」が集まります。そのデザインや発想から、現代日本の「優しさ」を感じられるのでは。
大人が「子供用品」と「産地」の結びつきを見い出すことで、自分が使う道具に故郷があるという幸せを感じ、いつか親子で産地を訪れるきっかけにしてみてもいいですね!
-
47こども道具展
開催日:2017年4月6日(木)〜2017年6月11日(日)
開催時間:11:00〜20:00 ※入館は19:30まで
開催場所・会場:d47 MUSEUM
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F
入場料:無料
URL:http://www.d-department.com/jp/47-kids-tools
第19回亀倉雄策賞受賞記念 渡邉良重展 「絵をつくること」
物語を紡ぐようにつくり続ける渡邉氏の繊細で強い絵、そしてデザインの世界
1997年に急逝したグラフィックデザイナー亀倉雄策の生前の業績をたたえ、グラフィックデザイン界の発展に寄与することを目的として、1999年に設立された、亀倉雄策賞。第19回は、アートディレクター、グラフィックデザイナーとして活躍し、独自の世界観で作品をつくり出す渡邉良重氏による洋菓子のパッケージデザイン「AUDREY」に決定しました。
この受賞を記念して開催される本展では、受賞作「AUDREY」のパッケージとともに、これまで渡邉氏が手がけてきたイラストレーションの仕事や作品を展示します。渡邉氏の世界観にどっぷり浸りに行きましょう!
-
第19回亀倉雄策賞受賞記念 渡邉良重展 「絵をつくること」
開催日:2017年4月4日(火)〜2017年5月20日(土) ※休館日:日曜・祝日、4月29日(土)〜2017年5月7日(日)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:クリエイションギャラリー G8
東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
入場料:無料
URL:http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/g8_exh_201704/g8_exh_201704.html
チョークボーイ 個展「INK BLUE」
チョークボーイのアイディアスケッチを見に行こう!
類い稀なセンスと圧倒的なグラフィックの美しさで、チョークアートをはじめ、様々な手描き作品を発信しているチョークボーイ。今回は、なんと彼の“アイディアノート”を展示します。そこに描かれているスケッチは、青インクの万年筆によるもの。
普段は目にできない、チョークボーイの頭の中や感性を覗き見れるかもしれません!
-
チョークボーイ 個展「INK BLUE」
開催日:2017年4月4日(火)〜2017年4月16日(日) 定休日:月曜
開催時間:12:00〜23:00
開催場所・会場:手紙舎 2nd STORY
東京都調布市菊野台1-17-5 2F
入場料:無料
URL:http://tegamisha.com/62529
ARABIA 蚤の市
北欧ヴィンテージを暮らしに取り入れるきっかけに
フィンランドのARABIA 窯で作られたアイテムを中心にご紹介するフェアです。
日常使いできるプレートをメインに、通常よりもお値打ち価格で販売。ずっと使い続けたいシンプルな形と装飾で、日本の暮らしにもすっと溶け込めるような品々が集まります。わけありのB品もあるそう!お気に入りの北欧ヴィンテージが見つけましょう〜!
-
ARABIA 蚤の市
開催日:2017年3月31日(金)〜2017年4月11日(火)
開催時間:12:00〜20:00
開催場所・会場: doinel
東京都港区北青山3-2-9
入場料:無料
URL:http://doinel.net/news/arabia-%E8%9A%A4%E3%81%AE%E5%B8%82
江戸期の民藝 -暮らしに息づく美-
民藝の黄金期に迫った展覧会
「生活の知恵」や「心の伝統」が形になった「民藝」。
今回は、民藝の黄金期であった江戸時代に焦点を当て、暮らしを彩った陶磁器、織物や家具、金工など約200点をご紹介します。日本の暮らしに息づいた、美の世界を存分に堪能できる展覧会です。
-
江戸期の民藝 -暮らしに息づく美-
開催日:2017年4月4日(火)〜2017年6月18日(日) 定休日:月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)
開催時間:10:00〜17:00 ※入館は16:30まで
開催場所・会場:日本民藝館
東京都目黒区駒場4-3-33
入場料:一般1100円、大高生600円、中小生200円
URL:http://www.mingeikan.or.jp/events/special/201704.html
ポーラ ミュージアム アネックス展2017-繊細と躍動-
4人の若手アーティストをご紹介
過去に公益財団法人ポーラ美術振興財団での若手芸術家への助成において、採択されたアーティストの作品を展示します。
昨年に引き続きポーラ美術館・木島俊介館長監修のもと「繊細と躍動」というテーマにて、鈴木ヒラクさん、中原一樹さん、秋吉風人さん、藤原絵里佳さんの4人の作品が並びます。
ぜひ、足を運んでみてください〜!
-
ポーラ ミュージアム アネックス展2017-繊細と躍動-
開催日:2017年3月31日(金)〜2017年4月23日(日) 休館日:4月17日(月)
開催時間:11:00〜20:00 ※入館は19:30まで
開催場所・会場:ポーラ ミュージアム アネックス
東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 3階
入場料:無料
URL:http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/exhibition/index.html
いかがでしたか?
ぽかぽかの陽気でおでかけにぴったりの季節。
ぜひ気になるイベントを訪れてみてくださいね〜!