EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
箱庭5周年記念イベント『アナログとデジタル祭』イベント情報
2017年5月、箱庭は5周年を迎えます。
5周年を記念し、
5/20(土)~21(日)にIID 世田谷ものづくり学校にて、
箱庭5周年記念イベントを開催します!
テーマは、『アナログとデジタル祭』
箱庭は、クリエイターのためのWEBマガジンとして、これまでもたくさんのモノ・コトをお届けしてきました。欲張りな私たちは、最新の技術を追い求めながら、アナログもこよなく愛するカルチャーマガジンです。
今回、箱庭だからこそできるイベント、箱庭を5年間支えてくれた皆様がめいっぱい楽しめるイベントは何だろうと考え、たどり着いたのが『アナログとデジタル』というテーマでした。
“時代が流れても、これまでのモノ・コトも、これからのモノ・コトも愛していきたい!”
そんな箱庭がお届けする、展示あり、マーケットあり、ワークショップあり、エンターテインメントありの、お祭りです。
この記事では、2日間にわたるイベントすべてのコンテンツをご紹介。盛りだくさんの内容を、どうぞお見逃しなく!
クリエイターと読者による『写ルンです』写真展示
アナログを簡単に楽しめる代表作といえば、やはり「写ルンです」です。箱庭でも昨年ご紹介しましたが、いま「写ルンです」は、撮ってプリントするだけではなく、Instagramにアップするなどデジタルでの楽しみ方も広がっています。
本展では、箱庭でつながりのある20名のクリエイターのみなさんに「写ルンです」で撮影を依頼。これらの写真をプリントとデジタル両面で展示します。また、読者の皆様からも「写ルンです」で撮影した写真を募集し、プリントで展示いたします。
◆展示写真テーマ
「日常」
-
◆参加クリエイター
hokuri 上間美絵(ネイリスト)
たのしいカメラ学校
寺島由里佳(フォトグラファー)
Boojil(アーティスト・イラストレーター・エッセイスト・漫画家)
東野唯史・華南子(株式会社ReBuilding Center JAPAN 代表取締役・取締役)
菊地徹(栞日 店主)
稲垣晴代(料理人 MOMOE主宰)
松本野々歩(音楽家)
大久保綾(ilo itoo代表兼デザイナー)
TOKIIRO(グリーンスタイリスト)
CHALKBOY(チョークアーティスト)
星 文香(株式会社CINRA広報)
大槻優美(テキスタイルデザイナー)
ナカムラクニオ(6次元店主)
近 一志(フォトカノン戸越銀座店店長)
佐藤亜沙美(ブックデザイナー)
鉱物アソビ・フジイ キョウコ(鉱物の魅力と可能性を提案する鉱物コーディネーター)
佐藤ねじ(アートディレクターとプランナー)
栗崎洋(グラフィックデザイナー)
村田絵理菜(グラフィックデザイナー)
イラストレーター展
箱庭がこれまでに出会ったイラストレーターさん5人による、アナログとデジタルなイラスト展です。
手書きイラスト(アナログ)と、GIFアニメ(デジタル)を組み合わせた作品たちを、どうぞお楽しみください。
ご参加いただく方々は、こちら。どなたもインスタに素敵な作品がアップされていて、フォロー必須の方ばかり!展示の前に、ぜひチェックしてみて下さいね。
柿崎サラ
-自己紹介
1991年東京生まれ。2013年桑沢デザイン研究所ビジュアルデザイン科卒業。広告制作会社のデザイナーを経てイラストレーターに。
-作品について
このまま時が止まってほしい、今が永遠に続いてほしい、と感じる一瞬が恋愛映画にはあると思います。
好きな映画作品のワンシーンを描き、ループ再生するGIF動画にしました。
-
◆柿崎サラ
WEBサイト:https://sarakakizaki.jimdo.com
Instagram:@sara_kkzk
Twitter :@sara_kkzk
SAYURI NISHIKUBO
-自己紹介
三重県熊野市出身。1988年生まれ。数年前までは手術室看護師のクリエイター。
Instagramをきっかけにイラストやデザインを仕事として手がけるようになる。
-作品について
普段はモノクロで描くことがほとんどですが、iPadを使った展示ではカラーの世界を表現しています。
また、今回は女の子をテーマに展示させていただきました。
-
◆SAYURI NISHIKUBO
WEBサイト:http://www.sayurinishikubo.com
Instagram:@sayurinishikubo
Twitter:@sayurinishikubo
角 裕美
-自己紹介
絵描き・イラストレーター
海と山に囲まれた瀬戸内でのんびり育つ。東京在住。酒好き。
個展やグループ展等で作品を発表しながら、広告、雑誌、TV、MV、商業施設アートワーク等でイラストを手がける。
-作品について
生まれ育った広島の瀬戸内海を題材に描いた一枚。
-
◆角 裕美(カド ヒロミ)
WEBサイト:kadohiromi.com
Instagram:@kadohiromi
Twitter:@HiromiKado
さかいまおり
-自己紹介
イラストレーター
-作品について
紙や鉛筆の暖かみ、最新技術のわくわく感、双方の魅力を生かして作品づくりができないか日々ウキウキ考えながら制作しています。
少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。
-
◆さかいまおり
WEBサイト:www.maorisakai.com
Instagram:@maori_sakai_illustration
Facebook:maorisakai
村田絵理菜
-自己紹介
グラフィックデザイナー
桑沢デザイン研究所 卒。
グラフィックデザイン、イラスト、アニメーションなど、デジタルとアナログの両方を使って、デザインしている。ストリートカルチャーと美味しいコーヒーが好き。
-作品について
コメント:コーヒーカップの中で、スケボーする男の子。普段はできないことも、絵の中だとできてしまう。そこが面白いなぁと思って描いています。
-
◆村田絵理菜
WEBサイト:http://erinamurata.com/
Instagram:@muumenna
★こちらの展示エリアに、村田絵理菜さんによるフォトブースも登場!★
そして、展示に参加されているイラストレーターのみなさんのグッズ販売を、マーケットで行います。展示と共にお楽しみくださいね!
「ロングライフデザイン賞」展
ロングライフデザイン賞の受賞アイテムが並ぶ展示が、箱庭5周年記念イベント『アナログとデジタル祭』に登場します。
22.2mに及ぶロングなスペースに、末永く残って欲しいロングライフなデザインの名品がずらっと並ぶ展示です。どんなアイテムが並ぶのかは、当日までのお楽しみに!
- 貴方の無くてはならない一品をグッドデザイン・ロングライフデザイン賞に推薦してください
日本デザイン振興会では、現在「ロングライフデザイン賞」への推薦を受け付けています。
ロングライフデザイン賞は、10年以上にわたって支持されているデザインをみなさんとともに再発見し、あらためてその価値を社会に広げていくことを目的とした賞です。
あなたが愛用している商品、生活にかかせない商品で、「ロングライフデザイン賞」にふさわしいと思うものを「ロングライフデザイン賞」のウェブサイトから推薦してください。審査対象となったデザインは、8月初旬より約1ヶ月間、丸の内・GOOD DESIGN Marunouchiで展示し、一般投票を行います。推薦締め切りは6/7まで。もう手放せないあなたの身近なグッドデザイン、教えてください。
推薦の条件や、推薦したいデザインの登録はこちらから。お一人何アイテムでも登録いただけます。
https://app.g-mark.org/entry/recommend
アナログとデジタルマーケット
素敵なクリエイターやショップが参加するマーケット。アナログだったりデジタルだったり、お気に入りのグッズをぜひ見つけてください。それぞれの写真をクリックすると、クリエイターさんの詳細へ移動します。くまなくチェックして、欲しいモノを予習しておきましょう~!
マーケット詳細記事はこちら。
フォントマーケット
フォント・文字好きのみなさん必見の、フォントに特化したマーケットも開催します!こんなマーケットは他になかなか無いかも?!この機会に存分に文字に囲まれた空間を楽しんでください。
それぞれの写真をクリックすると、出展者さんの詳細へ移動します。
フォントマーケット詳細記事はこちら。
体験室
見るだけでなく、触って体験して購入できる体験マーケットもあるんです。滅多にないこの機会にぜひ体験してみましょう〜!
それぞれの写真をクリックすると、出展者さんの詳細へ移動します。
体験マーケット詳細記事はこちら。
フードマーケット
パンやお菓子、おにぎりやお弁当のご飯ものまで!魅力的なフードをご用意しました。
それぞれの写真をクリックすると、出展者さんの詳細へ移動します。1日のみの出店者さんもいらっしゃるので、お目当てのフードがある方は出店日をお間違えないようご確認下さいね。
フードマーケット詳細記事はこちら。
ワークショップ
どれもDIY好き心をくすぐる楽しそうなものばかり。ものづくりが好きな方は、是非ご参加下さいね。事前申込のものもあるので、急いでチェックしてね!
エンターテイメント
ワンコイン(500円)で楽しめるエンターテイメントコーナーが登場!今も昔も変わらず愛される〇〇な世界を、気軽に、でも深~く楽しんでくださいね。
5/20(土)
▼13:00~ 「落語の世界」
演目:当日は落語入門講座として、わかりやすい演目をやります。若い人にも落語を聞いて興味を持ってもらえたら嬉しいです。
◆落語家 桂竹わ
2014年3月、桂竹丸に入門。10代の頃はDJをしていて、大学では公認会計士を目指し、卒業後は落語家になったという変わった経歴。現在は前座として都内各寄席を中心に出演中。
(時間:約40分)
▼15:00~ 「顔ハメ看板の世界」【Talk】
トーク内容:観光地などによくにある、顔を覗かせて記念撮影するアレこと「顔ハメ看板」。SNSの台頭により、最近ではその在り方も変わってきていて、様々な種類の顔ハメ看板が、そこら中に置かれています。そんな顔ハメ看板の現在と、これからの在り方を見つめ直すトークイベントです。
◆顔ハメ看板ニスト 塩谷朋之
仕事の傍ら、顔をハメるべく、看板を求めて出掛ける日々。これまでハマって撮った顔ハメ看板の枚数は、約3000。2009年より、北海道・東神楽町の夏祭りで毎年行われている顔ハメ看板大会の審査員を務める。著書に「顔ハメ看板ハマり道」(自由国民社)。
Twitter:@shioya20
(トーク時間:約60分)
▼17:00~ 「縄文の世界」【Talk】
トーク内容:古墳が好きの帽子作家でイラストレーターのスソさんが、これまで見にいった縄文遺跡のお話から土偶、土器など、縄文の魅力について語るトークイベントです。
◆スソアキコ
帽子デザイナー・イラストレーター
帽子作品の制作と並行し、広告のイラストレーションや書籍の挿画の仕事をしている。
”ひとり古墳部”として各地の遺跡を廻り、ほぼ日刊イトイ新聞で不定期に連載中。
http://www.1101.com/kofun/
『土偶のリアル』『知られざる縄文ライフ』の挿画 『スソアキコのひとり古墳部』など
URL:http:// www.suso.biz/
(トーク時間:約60分)
5/21(日)
▼13:00~ 「落語の世界」
演目:当日は落語入門講座として、わかりやすい演目をやります。若い人にも落語を聞いて興味を持ってもらえたら嬉しいです。
◆落語家 桂竹わ
2014年3月、桂竹丸に入門。10代の頃はDJをしていて、大学では公認会計士を目指し、卒業後は落語家になったという変わった経歴。現在は前座として都内各寄席を中心に出演中。
(時間:約40分)
▼15:00~ 「のらもじの世界」【Talk】
トーク内容:のらもじってなに?初めてその言葉を聞く方でも明日からすぐに楽しめるコツなどを3名のプロジェクトメンバーがお話します。全国を歩いて探した、掘り出し物看板コレクションの紹介や、その場で文字をかく即興レタリングバトルなど、楽しい企画をご用意してお待ちしています。
◆のらもじ発見プロジェクト
下浜 臨太郎 | Shimohama Rintaro
1983年東京生まれ。金沢美術工芸大学卒。グラフィックデザイナー。ポスター、新聞広告、パッケージ、ウェブサイト、アプリ、展示空間など幅広くデザインに携わる。レコードレーベル「INDUSTRIAL JP」の立上げ、おいしい牛乳積み木など、独自の企画制作を積極的に行う。
西村斉輝|Nishimura Naoki
1984年兵庫県生まれ、名古屋育ち。高校卒業後、吉本興業のタレント養成所NSC大阪校に入るも、その後紆余曲折を経て、2007年多摩美術大学グラフィックデザイン学科に入学。2011年、中村勇吾率いるデザインスタジオtha ltd.に入社。ウェブや映像のデザインやプログラミングを担当。
若岡伸也|Wakaoka Shinya
1082年石川県金沢市生まれ。金沢美術工芸大学視覚デザイン専攻卒業後、広告代理店、デザイン事務所勤務を経て独立。畑をしながらデザインの仕事をしたいと考えて、山梨に移住。2017年、株式会社トンボロデザイン設立。学生の頃から古い看板を写真に撮って採集・鑑賞するのが趣味。
URL:http://noramoji.jp
Twitter:@noramoji
Instagram:@noramoji
facebook:noramoji.jp
(トーク時間:約60分)
エンターテイメントコーナー参加方法
イベント開場後、その日の分すべての回の整理券を配布開始いたします。先着順。
・参加費:各回 500円
授乳室
『アナログとデジタル祭』では、赤ちゃんがいるお母様方にも楽しんでもらえるように、授乳室を設置します。日本を代表する寝具メーカー東京西川にご協力を得て、ベビー寝具を体験できる授乳室です。東京西川のベビー寝具って気になるけど、どうなんだろう?そう思っているお母様方、ぜひ試しに来てみてください。この秋発売予定の寝具を揃えてお待ちしております。
箱庭企画1:イベント期間中「#アナデジ祭」のハッシュタグをつけてInstagramに投稿した写真がもらえる!
イベント期間中、イベントのハッシュタグをつけてInstagramに投稿した写真をリアルタイムでプリントし、みなさんにプレゼントします。
ハッシュタグは「#アナデジ祭」
さあ、みんなでInstagramに投稿しよう!
株式会社サガシキさんの協力を得て、まだ日本に上陸して間もない「Instant Print」を使用します!
箱庭企画2:スタンプラリー
会場にある5つのハンコを押して、景品をゲットしよう!
景品は、haconiwa DESIGN STOREの水彩コレクションの素材を使って作った、オリジナルステッカーです。5/20(土)は写真上段の3種類、5/21(日)は下段の3種類の中からお好きなものをお選びいただけます(先着順)。
こちらの記事でご紹介しているように、自分で好きなようにカットして使えるクリエイティブなステッカーになっていますよ。ぜひ当日会場でGETしてくださいね。
箱庭5周年記念イベント『アナログとデジタル祭』開催概要
-
・開催日時:
2017年5月20日(土)12:00~18:00
2017年5月21日(日)11:00~17:00
・開催場所:
IID 世田谷ものづくり学校
住所:〒154-0001 東京都世田谷区池尻2丁目4−5
URL: http://setagaya-school.net/
アクセスはこちら
・入場料
無料(ただし、ワークショップ等は別途参加料あり)
Facebookイベントページにも情報を随時アップしていますので、フォローしてね。
https://www.facebook.com/events/198044917353996/
協賛