EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
【箱庭5周年記念イベント】フォント・体験 マーケット
箱庭5周年記念イベント『アナログとデジタル祭』では、フォント・文字好きのみなさん必見の、フォントに特化したマーケットも開催します!また、見るだけでなく、触って体験して購入できる体験マーケットもあるんです。滅多にないこの機会にぜひ体験してみましょう〜!それでは早速ご紹介していきます。
48種の日本語書体であそぶ『フォントかるた』
—自己紹介
仲間うちの新年会用に作った手作りのフォントかるたをTwitterにアップしたところ、
反響の大きさにびっくり!
勢いに乗って、制作チームを結成し、真剣に作りました!
—ひとことメッセージ
日々目にしている多様なフォント。その中から、馴染みのあるもの、ユニークなもの、使いやすいものなど、48種類を選びかるたにしました。
取り札には書体見本、裏には書体名。読み札は解説付きです。
-
◆フォントかるた
WEBサイト:https://fontkaruta.wixsite.com/karuta
Twitter:@font_karuta
モリサワとコラボした『エーヨン』の活字ブックマーカー
—自己紹介
奈良県・東吉野村を拠点に活動するプロダクトデザインレーベルです。さまざまなジャンルの職人たちとデザイン・試作・製作を行い、少量から中量生産のプロダクトを発表しています。代表作「活字ブックマーカー」「tumi-isi」など。フォントメーカー・モリサワとコラボした「活字ブックマーカー」も発売中。
—ひとことメッセージ
5周年おめでとうございます!
-
◆エーヨン
WEBサイト:https://www.designofficea4.com/
Instagram:@a4.jp
美しいひらがなを身に纏う『Hiragana』のアクセサリー
—自己紹介
ひらがなをモチーフにしたアクセサリー。
『ひらがな』のうつくしさを伝えたい、日本の伝統を残していきたいという想いでつくりました。のびやかな線、自在な文字の連なり、間合い。万葉の時代から受け継がれる「かな」は日本特有の文字文化。千年の時を通じ日本人の想いを伝えてきた伝統を今に結びつける新しい形。
—ひとことメッセージ
箱庭のお洒落な世界観がとても好きで、今回の参加をたのしみにしています。以前漢字ウェブサイトとひらがなアクセサリーをご紹介いただきました。箱庭ファンの方々にこの機会にHiraganaを知ってもらえれば嬉しいです。
-
◆Hiragana
WEBサイト:http://www.saorikunihiro.com/hiragana/
Facebook:hiragana.tokyo
街に溢れるフォントを集めた『のらもじ発見プロジェクト』
—自己紹介
下浜 臨太郎 | Shimohama Rintaro
1983年東京生まれ。金沢美術工芸大学卒。グラフィックデザイナー。ポスター、新聞広告、パッケージ、ウェブサイト、アプリ、展示空間など幅広くデザインに携わる。レコードレーベル「INDUSTRIAL JP」の立上げ、おいしい牛乳積み木など、独自の企画制作を積極的に行う。
西村斉輝|Nishimura Naoki
1984年兵庫県生まれ、名古屋育ち。高校卒業後、吉本興業のタレント養成所NSC大阪校に入るも、その後紆余曲折を経て、2007年多摩美術大学グラフィックデザイン学科に入学。2011年、中村勇吾率いるデザインスタジオtha ltd.に入社。ウェブや映像のデザインやプログラミングを担当。
若岡伸也|Wakaoka Shinya
1082年石川県金沢市生まれ。金沢美術工芸大学視覚デザイン専攻卒業後、広告代理店、デザイン事務所勤務を経て独立。畑をしながらデザインの仕事をしたいと考えて、山梨に移住。2017年、株式会社トンボロデザイン設立。学生の頃から古い看板を写真に撮って採集・鑑賞するのが趣味。
—ひとことメッセージ
のらもじ発見プロジェクトの立上げメンバー3人です。このプロジェクトでは、まちにある魅力的な看板などの文字を「のらもじ」と呼び、観察・分析し、そしてデジタルフォント化するという活動をしています。
-
◆のらもじ発見プロジェクト
WEBサイト:http://noramoji.jp
Twitter:@noramoji
Instagram:@noramoji
Facebook:noramoji.jp
トイカメラ風に撮れるデジタル版『HOLGA』
—自己紹介
世界の幅広いブランド企業と協業。さらに、最新のトレンドやマーケットを考慮し、様々なジャンルの海外ブランドや海外製品を日本に展開しています。
-
◆株式会社inter-wave
WEBサイト:http://interwave-inc.com
Instagram:holga_digital
▼体験▼
以前箱庭でご紹介したHOLGA Degital等を、実際に手にしながら選べるマーケットです。
言葉のサンドイッチ「WORDS SANDWICH」で活版印刷体験できる『NECKTIE design office』
—自己紹介
GRAPHIC・WEB・PRODUCTとジャンルをはみ出したデザインを手掛けるデザイナー・千星健夫が主催するデザインオフィスです。活版印刷や撮影・映像などもしております。
—ひとことメッセージ
ワーズサンドイッチは食材の名前が書かれたアルファベットのカードを選んで、最後にパンのカードではさんで言葉のサンドイッチをつくるメッセージカードです。当日は活版印刷のワークショップも開催します。
-
◆NECKTIE design office
WEBサイト:www.necktie.tokyo
Facebook:necktie.design
▼体験▼
組版から活版を体験できる事前予約制のワークショップと、当日参加OKの印刷体験を開催します!詳しくはこちらをご覧ください。
江戸から現代へのテーマをもとに作られた文字を楽しむ『真四角/IDEASKETCH』
—自己紹介
はじめまして、デザイン・アートスタジオのアイデアスケッチです。今回はプロジェクトの一環として制作している文字、江戸から現代へのテーマのもとにつくられた「真四角」。築地書体を現代へというテーマのもとつくられた新フォント「つきじへいた」をご紹介します!
—ひとことメッセージ
真四角を使い、レーザーカッターでオリジナルの枡とネームプレートをつくりませんか?同時につきじへいたのグッズ販売を行います!漢字、ひらがな、かたかな、レーザーカッターが好きな方!是非遊びに来てください。
-
◆真四角/IDEASKETCH
WEBサイト:真四角…http://www.mashikaku.co/、アイデアスケッチ…https://ideasketch.jp/
instagram : @mashikaku_typography
twitter : @mashikaku_type
facebook:mashikaku
▼体験▼
真四角を使い、レーザーカッターでオリジナルの枡とネームプレートを作ります。
いかがでしたか?この機会にぜひ色々なフォントに触れたり体験したりしてくださいね。
箱庭5周年記念イベント『アナログとデジタル祭』には、その他のコンテンツも盛りだくさん!全てのイベント情報はこちらの記事へどうぞ。
箱庭5周年記念イベント『アナログとデジタル祭』開催概要
・開催日時:
2017年5月20日(土)12:00~18:00
2017年5月21日(日)11:00~17:00
・開催場所:
IID 世田谷ものづくり学校
住所:〒154-0001 東京都世田谷区池尻2丁目4−5
URL: http://setagaya-school.net/
・入場料
無料(ただし、ワークショップ等は別途参加料あり)
こちらのFacebookイベントページで、その他のコンテンツ(展示・マーケット・ワークショップ etc…)情報を随時アップしています!フォローしてね。
https://www.facebook.com/events/198044917353996/