EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
今週末行きたいイベント9選 9/30(土)・10/1(日)
こんにちは、箱庭編集部です。
早いもので今週末から10月!
芸術の秋にぴったりなイベント満載ですよ〜。
六本木アートナイト2017
毎年恒例、一夜限りのアートの祭典が今年も開催!
多くの商業施設や文化施設が集まる六本木を舞台に、現代アート、デザイン、音楽、映像など、多彩な作品を点在させ、非日常体験を生み出す、東京を代表するアートの祭典です。
今年のテーマは「未来ノマツリ」。アジアを中心に世界中から彩り豊かなアートやパフォーマンスが集まり、新しくクリエイティブな体験の共有と未来への継承を目指します。
プログラムは豪華なものばかり。わくわくの一夜をお過ごし下さい〜!
※先日箱庭で掲載した紹介記事もぜひ参考に!
-
六本木アートナイト2017
開催日時:2017年9月30日(土)10:00〜2017年10月1日(日)18:00
【コアタイム】9月30日(土)<日没>17:27〜10月1日(日)<日の出>05:36
※コアタイムはメインとなるインスタレーションやイベントが集積する時間帯です。
開催場所・会場:六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
入場料:無料 ※ただし、一部のプログラム及び美術館企画は有料
URL:http://www.roppongiartnight.com/2017/
鉄工島FES
鉄工所の島で繰り広げられるクリエイティブフェス
住民が一人しかいない、羽田空港目前の小さな人工島、京浜島。かつては鉄工所の音や火でに賑わいましたが、現在では、廃棄物処理場やリサイクルセンターの集まるエリアになりつつあります。
「鉄工島FES」は、この島にクリエイティブな化学反応を起こす為の起爆剤。音楽・アート・映画など様々なジャンルのカルチャーがミックスしたフェスですよ。
-
鉄工島FES
開催日:2017年9月30日(土)〜2017年10月1日(日)
開催時間:9月30日(土)11:00〜19:00、10月1日(日)11:00〜20:00
開催場所・会場:
【BUCKLE KOBO】
東京都大田区京浜島2-11-7
【須田鉄工所】
東京都大田区京浜島2-11-8
【京浜島防災広場】
東京都大田区京浜島2-10-1
入場料:1日券 3500円、2日券 4500円
URL:http://tekkojima.com/
安藤忠雄展―挑戦―
世界的建築家・安藤忠雄さんの歩んできた道とこれから
元プロボクサーであり、独学で建築を学ぶという異色の経歴で知られ、現在では国内外で活躍する建築家・安藤忠雄氏。本展では、この稀代の建築家が、いかに生きて、創り、どこに向かおうとしているのか、その壮大な挑戦の軌跡と未来への展望に迫ります。会場には模型やドローイングなど、200点余りの設計資料がずらり。
空間デザインも、安藤忠雄氏自身の手によるもの。足を運べば、その空間を巡る中で彼の歩みを追体験し、建築という文化の豊かさと、その無限の可能性を再確認できるはず!
-
安藤忠雄展―挑戦―
開催日:2017年9月27日(水)〜2017年12月18日(月) 休館日:火曜
開催時間:10:00〜18:00
※金・土曜は20:00まで ※9月30日(土)、10月1日(日)は22:00まで ※入場は閉館の30分前まで
開催場所・会場:国立新美術館 企画展示室1E・野外展示場
東京都港区六本木7-22-2
入場料:一般1500円、大学生1200円、高校生800円
URL:http://www.tadao-ando.com/exhibition2017/
窓学展 ―窓から見える世界―
様々な切り口から「窓」を探求する「窓学」の研究成果展
「窓は文明であり、文化である」の思想のもと、2007年から窓を学問として多角的に探究する研究活動「窓学」。建築やアートなど、様々な観点から窓にアプローチしています。
今回は、窓学の研究成果を紹介することで、窓について幅広く考察し、感じられるようになっています。
窓をめぐる知性や感性を、世界共通の文化として俯瞰し、その魅力に新たな眼差しを向けてみましょう〜。
-
窓学展 ―窓から見える世界―
開催日:2017年9月28日(木)〜2017年10月9日(月・祝)
開催時間:11:00〜20:00
開催場所・会場:スパイラルガーデン
東京都港区南青山5-6-23 spiral 1F
入場料:無料
URL:https://www.spiral.co.jp/e_schedule/detail_2310.html
daikanyama photo fair 2017
芸術写真の担い手が国内外から大集合〜
ギャラリー、書店、出版社など芸術写真の世界を牽引する出展者が国内外集まります。「写真とは何か」という根源的な問いから、「写真×X」を軸に、写真のあらゆる側面を解読。同時に、国内外から写真家や評論家、美術館キュレーターを招き、現在取り組まれている試みの数々から芸術写真の一歩先を創造します。
現代美術作家・奈良美智さんが手がける写真を通して、写真というメディウムが表出しうる作品世界をご紹介する展覧会も同時開催されますよ〜。
-
daikanyama photo fair 2017
開催日:2017年9月29日(金)〜2017年10月1日(日)
開催時間:11:00〜21:00 ※10月1日(日)は17:00まで
開催場所・会場:
【代官山ヒルサイドフォーラム】
東京都渋谷区猿楽町18-8
【ヒルサイドプラザ】
東京都渋谷区猿楽町29-10
入場料:一般1500円、学生1000円
URL:http://fapa.jp/fair-2017/
髙田唯展「遊泳グラフィック」 【PR】
フワフワと遊泳するように楽しむ、グラフィックデザインを中心軸にした高田唯の世界
活版印刷工房を営みながら、デザインの仕事を手がけている髙田唯氏。ロゴマークやサイン、広告、装丁、パッケージデザインなど多岐にわたるその仕事は、ぬくもりを感じさせる活版印刷のタイポグラフィーや、遊び心溢れるグラフィックデザインで、見るものに不思議な魅力を放ちます。
仕事場で、学校で、パーソナルな場所で。髙田氏をめぐるさまざまな環境で、日々、表現の世界を広げるための実験が繰り返されています。そんな実験を楽しみながら、まるで自由に泳ぐようにグラフィックデザインと向き合い続ける髙田氏。その取り組みを、3つのパートに分け、ご紹介する展覧会です。
-
髙田唯展「遊泳グラフィック」
開催日:2017年9月19日(火)〜2017年10月19日(木) 休館日:日曜、祝日
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:クリエイションギャラリー G8
東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
入場料:無料
URL:http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/g8exh_201709/g8exh_201709.html
組版造形 白井敬尚
ブックデザインやエディトリアルデザインを手がける白井敬尚さんの仕事
タイポグラフィの中でも、「紙面に文字組版を配置・構成した空間を含む造形」である「組版造形」。
本展ではグラフィックデザイナー・白井敬尚さんによる実際の仕事とともに、制作にあたっての参照資料もご紹介します。美しい装丁の数々とともに、基本的には墨文字1色の見開きページがずらりと並ぶちょっと異色の展覧会になる予定。1冊の本を作る労力を伺い知れると同時に、過去の功績がいかに引用・参照され、継承されていくのか、実に奥深い組版造形の世界を、じっくりと堪能できる時間になるはずです!
-
組版造形 白井敬尚
開催日:2017年9月26日(火)〜2017年11月7日(火) 休館日:日曜、祝日
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル1F
入場料:無料
URL:http://www.dnp.co.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000709
銀座・手仕事直売所
全国から魅力的な手仕事が集う6日間
日々の生活のなかで輝く「ものづくり」。全国各地から、作家や職人、デザイナーが集まり、それぞれの手仕事をご紹介します。
出店が豪華なのはもちろん、イベントやワークショップ、フードも充実していて見逃せませんよ〜!
-
銀座・手仕事直売所
開催日:2017年9月27日(水)〜2017年10月2日(月)
開催時間:10:00〜20:00 ※最終日は17:00まで
開催場所・会場:松屋銀座8F イベントスクエア
東京都中央区銀座3-6-1
入場料:無料
URL:http://www.matsuya.com/m_ginza/event/details/20170927_teshigoto_8es.html
草間彌生美術館開館記念展「創造は孤高の営みだ、愛こそはまさに芸術への近づき」
待望の草間彌生美術館、こけら落とし展
10月1日に開館する草間彌生美術館。本展は記念すべき第1回目の展覧会として、最新絵画シリーズ『わが永遠の魂』を中心に構成されています。さらに、開館のために制作された最新インスタレーション作品や、新作のかぼちゃ立体作品の屋上展示など草間彌生さんの近作を存分に堪能できますよ。
チケットは事前予約制なので、10月、11月はすでに完売していますが、今週末10月1日に12月分の予約が開始となります。気になる方は是非サイトをチェックしてみてください。
-
草間彌生美術館開館記念展「創造は孤高の営みだ、愛こそはまさに芸術への近づき」
開催日:2017年10月1日(日)〜2018年2月25日(日) 休館日:月〜水曜日 ※祝日の場合は開館
開催時間:11:00〜17:00
開催場所・会場:草間彌生美術館
東京都新宿区弁天町107
入場料:一般1000円、小中高生600円
URL:http://yayoikusamamuseum.jp/jp/exhibition/upcoming/
いかがでしたか?
気になるイベントが多すぎて、どれに行こうか迷いますね!
楽しい週末をお過ごし下さい〜。