EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
台湾を代表する注目デザイナー5名の作品を日本初展示!「台湾のCDジャケットデザイン」展
泊まれるギャラリーNIBUNNO(ニブンノ)にて開催中の、注目の展示レポート
こんにちは、シオリです。
最近、台湾関連に呼ばれている私ですが、今日は日本で台湾のデザインが楽しめる展示「台湾のCDジャケットデザイン」展をご紹介したいと思います。
開催されている場所は、先日箱庭でもご紹介したNIBUNNO(ニブンノ)です。日本に拠点を構える台湾のデザイン事務所、BXG株式会社が始めた“泊まれるギャラリー”をコンセプトとした複合施設で、今年6月、東京・麻布十番にオープンしました。
こちらは、2・3・5階が宿泊施設になっていますが、地下1階の展示会場(NIBUNNO LAB)では、約2か月ごとにオリジナルの企画展を開催していて、今回9/16(土)~10/29(日)まで、「台湾のCDジャケットデザイン」展が開催されているんです。
会場に入ってみると、これほんとにCDジャケットなの?!と思ってしまうような、面白いものがたくさん並んでいました。近年の台湾では、日本同様に音楽のダウンロード化が主流となり、音楽業界の収益の中心であったCDの売り上げが年々低迷。そのような状況下のもと、より手に取ってもらえるような斬新なアイデアが溢れるCDジャケットと装丁が次々と生まれるようになったそう。そして今や、CDジャケットは“台湾人デザイナーの冒険心”と“印刷技術の無限の可能性“を表現する、台湾のデザイン業界における重要なジャンルを築いているんです。
こちらは、聶永真(アーロン・ニエ)氏の作品。黒い台紙に入っているグリーンやブルーのラインは、なんと刺繍になっています!
デザイナー方序中氏が手がけた、アーティスト張惠妹のアルバム「偏執面」は、写真ではお伝えしにくいのですが、歌詞カードが1曲につき1枚になっていて、その1枚1枚に使われる紙の種類を変えているという作品になっています。それぞれ、曲のイメージに合う質感の紙を選んでいるのだそう。
小子(シャオツー)氏が手掛けたこちらは、歌詞カードがポスターのようになっていて、それだけでも欲しくなってしまうくらいのクオリティです。日本だったら、ここまで色々とセットになってしまうと値段も跳ね上がってしまうところですが、台湾では割とお手頃価格で販売されるんだとか。
これも同じく小子氏の作品ですが、CDケースに様々なステッカーが貼ってあります。これは、昔台湾で街中に貼られていたステッカーをモチーフに、このCDに収録されている曲のタイトルをデザインしたものなんだそう。今日本でもちょっとレトロなものが可愛いという感覚がありますが、台湾でもそれがあるんですね!
こんな変わり種も。魚拓がCDジャケットになってしまいました!魚拓ステッカーや、魚拓がプリントされたタオルもあります。こういった作品を見ていると、ほんとに自由に作られているんだなということが伝わってきます。
こちらでご紹介したものは、ほんの一部。会場ではもっとたくさんの面白いデザインに出会えますよ。枠にとらわれない、チャレンジ精神旺盛なデザインを見て、刺激を感じてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、このようなアイデアが詰め込まれたCDジャケットが作られる背景には、台湾の印刷技術があります。私は今回、特別に印刷物のサンプルを見せていただいたのですが、「おっ!」と思わせるような加工がたくさんでびっくりしました。
日本では実現しないような加工でも、台湾では「やってみよう!」ということで可能になることもあったり、箔押しなどの日本では豪華だなと思わせる加工も、日本よりも自由に、そして安価に施すことが出来たりするのだそう。そのことをもっと日本のクリエイターに知って貰い、日本と台湾の間で印刷やデザインでの交流が活発になって欲しい、そんな想いも今回の展示には込められています。
興味のある方は、展示期間中に行われるトークイベントにもぜひ遊びに行ってみて下さい。何か、面白い発見がありそうですよ!
「台湾のCDデザインジャケット」展
日程:9/16(土)~10/15(日)※月・火は休館
時間:12時~19時
会場:NIBUNNO LAB(東京都港区東麻布1-8-2 B1)※最寄り:赤羽橋駅
TEL:080-8724-1637
入場:500円
参加デザイナー:聶永真(アーロン・ニエ)、方序中(ジョーファン)、小子(シャオツー)、布雷克(ブレーク)、顏伯駿(イェン・ボージュン)
HP:https://www.sselectlab.com/nibunno
FB:https://www.facebook.com/nibunnoroom/
特別イベント:参加デザイナーによるトーク「音楽の世界観からビジュアル化までの発想プロセス」
方序中(ジョーファン) 10月8日(日)14:00 -16:00
聶永真(アーロンニエ)10月21日(土)14:00-16:00
定員30名
※9月16日より、会場にて事前予約受付開始。