マンガ マッピン!

マンガ表現を「読む」ものから「体感する」アートへ変換!

こんにちは、箱庭編集部の森です。
今年はたくさんの体感型展示をご紹介してきましたが、今日ご紹介するのは「一度は入ってみたい…!」と思っていたマンガの世界を体感できるアート展『マンガ マッピン!』です。

『マンガマッピン!』は、マンガ表現を「読む」ものから「体感する」アートへ変換し、現代のアートのあり方を提案するプロジェクト。ネイキッド×コルク×エイベックス初の共同プロジェクトで実現しました。本プロジェクトの活動第一弾となるアート作品「onomatopée(オノマトペ)」 が、アートギャラリー・ベースメント銀座にて11月25日(土)、26日(日)の2日間、公開されます。

マンガ マッピン!
「onomatopée(オノマトペ)」とは、マンガの中で登場人物たちの心理状況や状況説明を擬音語・擬態語を用いて伝える表現のこと。音を言語として捉える日本人特有の繊細な感受性によって、作品に臨場感を与えるよう生み出されたのだとか。静寂や無音を表す「シーン」というオノマトペは、手塚治虫先生が発案された表現と言われているそうです。いまでは「シーン」と言えば、誰もがその状況を想像できるほど有名な表現になっていますよね。

本作では視覚表現であるオノマトペを、平面から立体へ変換。空間を体験する人々の言動が、5パターンのオノマトペ表現として映像化され空間に現れます。

マンガ マッピン!
たとえば、こちらは無音状態。

マンガ マッピン!
そして、少し話すとこんな風に「ガヤガヤ」と表現されます。

マンガ マッピン!
空間内を歩けば、「カツカツ」と足元に表現されますし、

マンガ マッピン!
手を叩けば「パンッ」。
それぞれ音の大きさに合わせて、文字のサイズが変わったりするのも面白いです。

極めつけは、こちら。
マンガ マッピン!
空間内にあるヒビが入った場所を踏むと、「ドーン」と表現されました。(私たちもやってみたよ。)

自分の行動がマンガ表現化されるって楽しいです。
今回のテーマは「オノマトペ」でしたが、今後も『マンガ マッピン!』では、新しい作品を発表していきたいとのこと。今後の動きにも注目ですね!
2日間限定ですが、みなさんもマンガの世界を体感してみてはいかがでしょうか?

    ◆マンガ マッピン!「onomatopée(オノマトペ)」
    会期:2017年11月25日(土)、26日(日)
    時間:25日 11:00~21:00/26日 11:00~18:00(最終日最終入場 17:30まで)
    会場:Basement GINZA/東京都中央区銀座4丁目3-5 Ploom Shop 銀座店 B1F
    ※会場は、満20歳以上の方のみ入場可能です。
    入場料:無料
    URL:http://naked-inc.com/comic/