EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
約30年におよぶ、装丁デザインの数々を一挙に楽しめる!「平野甲賀と晶文社展」レポート
平野甲賀の作品が一堂に集まった、圧巻の展示。
こんにちは、箱庭編集部 moです。
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春。だんだんと外におでかけしたくなってきませんか?
そんなみなさんにオススメの展示を今日はご紹介したいと思います!
2018年1月22日(月)からギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催中の「平野甲賀と晶文社展」。本展はおよそ30年間、晶文社の本の装丁を一手に担ってきた平野甲賀の膨大な仕事を展望するものです。昨年、京都dddギャラリーで大盛況だった本展が、東京にもやってきました〜!
平野甲賀氏は1938年生まれの装丁家、グラフィックデザイナー。1964年から1992年にわたり、晶文社の本の装丁を一手に担ってきました。ひとりの装丁家が30年近く、ほぼ一社の装丁をすべて手掛けるのは稀なことで、当時のカウンター・カルチャーの旗手でもあった晶文社のスタイルを作り上げ、出版界に旋風を巻き起こしてきた人物です。
本展では、平野甲賀氏が半世紀かけて7,000冊以上手がけた装丁作品の中から、晶文社の装丁本を中心に約600冊を展示。 また、2014年から瀬戸内海の小豆島に移り住んだ平野氏が、毎日写経のように、自身の装丁ともうひとつの活動である舞台やコンサートのちらしやポスターを手直しし、再構築した作品およそ90点も合わせて展示されています。
個性豊かな「描き文字シリーズ」の世界
入り口から1階の展示室に広がるのは、平野氏の「描き文字シリーズ」。過去制作した装丁、ポスター、ちらし、文字から平野氏自身が選出、デザインを再構築したものと京都から小豆島に帰り、新たに制作した作品が展示されています。
およそ90点の作品はどれも個性豊かで、これだけ並ぶと圧巻です。
再構築して新たに作った作品は、竹和紙に刷り出しているそう。ひとつひとつが本当にユーモラスです。樋口一葉をこんな風に表現する!?など、平野氏のデザインの世界観が広がっています。
またこちらの作品はすべて購入が可能だそう。気になる方はお早めに足を運んでくださいね。
まるで古書店のように実際に手にとって楽しめる
地下1階の展示室では、平野氏が30年間に渡って7,000冊以上手がけた装丁作品の中から、晶文社の装丁本を中心に約600冊の書籍が展示されています。
こちらがその展示室。古書店をイメージした空間にしたそうで、すべての装丁本を実際に手にとって見ることができるんです。全て触れてOKの展示なんて、なかなか珍しいですよね!
晶文社にアーカイブとして残されていた書籍をそのまま持ってきて展示しているとのことで、付箋がそのまま貼ってあったり、メモが書いてあったりと、時代を感じる本ばかり。気になった装丁があれば、中はどんな本だろう?とベンチに座ってゆっくり読むことができますよ。またBGMも平野氏の好きな音楽を流しているそうなので、訪れた際にはぜひ耳を傾けてみてくださいね。
また古書店をイメージしていることから、作品は年代順ではなく、デザインやシリーズで分けられているそう。1階の展示の描き文字シリーズのイメージとは違った、平野氏の装丁家としてのあらゆるジャンルの仕事を目の当たりにすることができます。
こちらは「植草甚一スクラップブック」のデザインがずらりと並んだ棚。隣にキャプションが載っているですが、装丁デザインの説明が書かれているのかと思えば、植草さんとの実際にあった小話が書かれていました(笑)。そういったところも、平野氏の世界観と人柄を感じられ、なんだかほっこりします。
描き文字シリーズがデザインされた書籍も手に取ることができます。同じデザインでも、平面作品で見るのと本で見るのでは全然印象が違って面白い!ぜひ実際に見比べて感じてみてくださいね。
約600冊もあるので、ご紹介したのはほんの一部。本物の古書店のような空間なので、ゆっくりじっくり時間をかけて見ていただきたい展示です。実際に装丁本を手に取り、本と出版と時代と装丁家の密月な関係に思いを馳せみては?
また、2階の展示室では平野氏のインタビュー映像を見ることができます。平野氏のグラフィックデザイナーとしての装丁への思いや、プライベートな話など、デザイナーやクリエーターのみなさんにとって興味深いお話を映像で楽しめます。
こちらの展示は3月17日(土)まで。お出かけ日和の日にぜひ足を運んでみてくださいね〜!
平野甲賀と晶文社展
期間:2018年1月22日(月)~3月17日(土)
場所:〒104-0061東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル1F/B1F
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
TEL:03-3571-5206
FAX:03-3289-1389
時間:11:00〜19:00
休館日:日曜・祝日
入場無料
WEBサイト:http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/