EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
紙の名前をロゴで表現!「岡口房雄 わくわくロゴペーパー展」に行ってきました。
こんにちは、シオリです。
先日、面白い展示に出会ったのでご紹介したいと思います。今回足を運んできたのは、紙の専門商社である平和紙業株式会社のギャラリー「ペーパーボイス東京」で2018年7月19日(木) ~8月9日(木)まで開催中の展示「わくわくロゴペーパー展」です。
以前箱庭で『わくわくロゴワーク – いっしょに増やそう! ロゴづくりのひきだし』という書籍をご紹介したのを覚えていますか?本展は、その著者である岡口房雄さんが紙につけられた名前に注目し、展覧会用にオリジナルのロゴを制作、実際にその紙に印刷したものを展示するという、紙とロゴがコラボしたこれまでにない展示となっているんです。
“紙”と“ロゴ”がテーマになっていると聞いただけでもわくわくしてきませんか?それでは、展示の様子を少しだけ覗いてみましょう。
普段、印刷に関わる仕事をしていない方は、紙の名前に注目することはあまりないかもしれませんね。実は、紙にはひとつひとつ名前が付けられています。今回の展示では、7種類の個性的で魅力ある紙がピックアップされ、岡口さんがそれぞれの紙の特徴を踏まえて、紙の名前をロゴにしているんです。
例えば、こちらは「アルブライト」という紙のためにつくられたロゴです。キラキラとポップな感じのかわいいロゴになっていますが、どんな紙なのでしょうか?
それぞれのロゴは実際にその紙に印刷されているので、ロゴを近くで見てみると紙の質感が分かります。ちょうどアルブライトの「ル」の部分が、インクがほとんどのっていない状態。キラキラとしていて、ロゴの雰囲気とマッチしていると思いませんか?
文字自体も紙の特徴を表すデザインになっているのですが、紙の特徴を上手く生かした印刷がされていることにも注目です。それにより、インクがのった部分の紙のニュアンスの違いも分かり、やっぱりデジタルだけでは出せない質感があるんだなということを改めて実感できました。ちなみに、印刷はUVインクジェットという方法を用いているそうです。
こちらは「ファンタス」という紙だそう。なんだか楽し気な名前です!ロゴのデザインも弾けるような楽しさを感じるものになっていました。どんな紙なのか?は、ぜひ展示会場で確認してみてください。
今回の展示では、7種類の紙が取り上げられていますが、どれも名前が紙の個性と結びつくものが付けられていて、それを知ることも新しい発見でした。これからは、紙の名前に注目してみたくなりましたよ!
また、ロゴのポスターだけでなく、そのロゴが出来上がるまでのラフも一緒に展示されていたり、
アニメーター/イラストレーターの北村みなみさんによる、それぞれの紙のイメージに合わせた女の子のイラストも展示されていたりと、ただ紙とロゴの展示というだけに収まらない、見応えのあるものになっていました。
ちなみに会場には、展示されている紙の見本も置いてあるので、気になった方はチェックしてみてくださいね。
北村みなみさんのイラストは、カードになって販売もされています。お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか?
展示期間中の金曜日は、17時から岡口さんによる公開制作も実施中。一つのペンからロゴが生まれていく様子を生で見ることができる貴重な機会です。残すところ8月3日(金)のみとなっていますが、お見逃しなく!
ただ紙だけを展示するのではなく、実際に文字やイラストが印刷された状態が分かることで、その紙の使い方のイメージが膨らむ展示になっている本展。実際にお仕事で紙を選ぶことがある方も、そうでない方も、紙の魅力と可能性を感じられるのではないでしょうか。平日のみの開催となっていますが、お仕事帰りなどにぜひ足を運んでみてくださいね。
わくわくロゴペーパー展
会期:2018年7月19日(木) ~8月9日(木)[土日休館]
開催時間:9:00~17:00 ※7月20・27日、8月3日 金曜日は19:00まで
会場:平和紙業株式会社 ペーパーボイス東京
住所:〒104-0033 東京都中央区新川1-22-11
TEL:03-3206-8541
主催 : 岡口房雄
イラスト : 北村みなみ
音楽 : ポップしなないで
協力 : 平和紙業株式会社
http://www.heiwapaper.co.jp/shop/2018/06/post-99.html
岡口房雄(グラフィックデザイナー)
ロゴの制作を行い、自著「わくわくロゴワーク」をBNN新社より出版。
http://fusaookaguchi.com/
北村みなみ(アニメーター/イラストレーター)
http://www.kitamuraminami.com/
ポップしなないで(バンド)
https://popsnnide.tumblr.com/
詳細・その他イベント等はfacebookページにて更新中
https://www.facebook.com/wakuwakulogopaper/