181127kanako

こんにちは、箱庭キュレーターのカナコです。
今日は、先日スタートした注目の展示をレポートしたいと思います。大人も子供も幅広い年代が楽しめる展示ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

海外でも「ORIGAMI」として大人気!時代を超えて伝わる折り紙の魅力を伝える企画展

181127kanako
和菓子に関することだけでなく、様々な和の魅力を伝える展示を数々開催してきた、とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー。2018年11月14日からは“折り紙”をテーマに、41回目となる企画展「ORIGAMI」がスタートしました。

素敵な和菓子をつくるお店が、折り紙をテーマにした展示を開催すると聞いただけでわくわくしますよね!どんな展示になっているか、早速レポートしたいと思います。

今や遊びの世界を越えて、宇宙産業の分野でも注目される折り紙の歴史

181127kanako
会場は、まず目に飛び込んでくる大きな寅の折り紙を中心に、ぐるっと折り紙に関する展示を楽しめるようになっています。

多くの方が何気なく子供の頃から親しんでいる折り紙ですが、その歴史をみなさんはご存知でしょうか?折り紙の始まりは、はっきりとは分かっていませんが、日本で庶民が気軽に紙を手に入れられるようになった江戸時代頃から盛んになってきたという説もあるんだとか。
181127kanako
こちらは、普段なかなか知ることのない折り紙の歴史が垣間見える展示。
約220年前の江戸時代に出版された世界最古のおりがみの本と言われている『秘伝千羽鶴折形』のページには、本当にこんな千羽鶴が折れるの?!と思わず驚くような折り鶴同士がつながる複雑な形が紹介されていたので、ぜひじっくり見てみて下さいね。

本展では、そのような折り紙の始まりに触れることのできる書物から、折り紙が幼稚園教育で取り入られることで広く普及した明治期の資料、そして昭和のパンダが来日した頃に登場したパンダの折り紙作品の資料など、折り紙の変遷を目で見て知ることができます。

最近では数学的アプローチの折り紙が登場し、宇宙産業でも応用されています。さらに、「ORIGAMI」が世界共通語となるなど、折り紙が時代に合わせて長く愛され続けていることにも改めて驚きました。

ひとつひとつが緻密でびっくり!ずらりと並ぶおりがみの十二支

181127kanako
会場を彩るのは、干支をモチーフにしたおりがみの作品たち。どれも立体的で美しい造形物ばかりなんです。各作品の上には折り図も飾られているので、どうやって作るんだろう、と想像を膨らませながら楽しむことができます。

181127kanako
こちらは来年の干支・亥。折り紙ならではのデフォルメ感がなんとも可愛いですよね。

181127kanako
角まできちんと作られた丑は、俯いた顔の角度やのっそりとした雰囲気など、折り紙ながらもリアルさが感じられます。

これらの作品はすべて、「折る」という1つの加工のみで作られているそう。「切る」など、「折る」以外の加工はしていない上、使用している折り紙も市販のものなんです。お馴染みの折り紙からこのような精巧な作品が生まれる不思議さに驚きますよね。
181127kanako

くねくねととぐろを巻く姿が印象的な巳は、一見単純そうに見えますが、実は複雑なつくり。気になる折り方はぜひ会場で確認してみて下さいね。

181127kanako
会場の真ん中で出迎えてくれる2匹の大きな寅ももちろん折り紙の折り方で折られたもの。スタジオなどで撮影が行われる際、背景として使用される大きな紙を用いて折られたんだとか。なんと長いもので8時間もかかったという超大作です!
181127kanako

なんだか後ろ姿も、ネコ科の雰囲気が出ていて可愛らしかったです。このスペースには、12月半ばからは大きな亥が、1月半ばになると大きなお雛様が登場するそうですよ!

虎の折り紙を折ってみよう!

181127kanako
会場の一角には、虎をつくるための黄色と黒の折り紙が用意されています。折り方の手順の説明書もあるので、ぜひみなさんもチャレンジしてみてください。
181127kanako
私も作ってみたのですが、結構難しくて苦戦してしまいました!

展示期間限定販売の生菓子にも注目。

181127kanako
今回の「ORIGAMI」展に合わせ、12月15日までとらや 東京ミッドタウン店限定で羊羹製『幸とら』が販売されています。虎の顔をイメージして作られており、食べるのをためらってしまうほどの可愛さです。黄色い羊羹製の生地で御膳餡を巻き、肉桂蜜で耳と頭の模様がついていますよ。

ちなみに、2019 年1月16日~2月3日、3月4日~17日には羊羹製『紙』が限定販売されるそう。三色の羊羹製生地を重ねて小倉餡を包み、折り紙が重なりあう様子を髣髴とさせるこちらにも注目です!

会期は2019年3月25日まで。折り紙の面白さや不思議さに触れてみませんか?

181127kanako

子どもから外国の方まで、言葉を介さずみんなで楽しめる「ORIGAMI」展。
各種折り紙や、折り図が掲載された書籍の販売もあり、おりがみの魅力を存分に感じられますよ。
緻密でかわいいおりがみ作品を、ぜひ会場でじっくり見てみて下さいね。

    第41回企画展「ORIGAMI」

    開催日時:2018年11月14日(水)~2019年3月25日(月)
    時間:11:00~21:00(店舗営業時間と同じ)
    ※元日は休業 2018年12月21~25日は~22時、12月31日は~19時、2019年1月2日・3日は~20時までの営業
    開催場所:とらや 東京ミッドタウン店内ギャラリー
    (東京都港区赤坂 9-7-4 D-B117 東京ミッドタウン ガレリア地下1階)

    ・羊羹製『幸とら』
    販売期間:2018年11月14日~12月15日
    価格:1個 486円(本体価格 450円)

    ・羊羹製『紙』
    売期間:2019年1月16日~2月3日、3月4日~17日
    価格:1 個 486 円(本体価格 450 円)