1029_hacobanner01

こんにちは、箱庭編集部です。
毎日厳しい冷え込みが続きますね。
今週は、寒くても行きたいイベント10選お届けします!

イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの

190119event
1950年代を歩んだ彫刻家、イサム・ノグチと画家、長谷川三郎の交友に見るビジョンとは
日米の血を継ぎ、世界的視野から芸術を生活の中に根付かせようとした彫刻家イサム・ノグチと、画家そして理論家として西洋近代美術の潮流と古い日本の芸術文化に通じ、両者の共通項を抽象芸術に見出した長谷川三郎。
1950年、ノグチとかねてより彼の作品に注目していた長谷川は運命的に出会い、芸術家としての関心事とビジョンの類似に強く共鳴します。
本展ではこの交友に焦点を当て、共に歩んだ1950年代を中心にノグチ作品約50点、長谷川作品約70点を展示しています。

    イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの
    開催日:2019年1月12日(土)〜2019年3月24日(日)
    休館日:木曜(3月21日(木・祝)は開館)、3月22日(金)
    開催時間:10:00〜18:00 ※3月2日(土)は20:30まで ※入館は閉館の30分前まで
    開催場所・会場:横浜美術館
    神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
    入場料:一般 1500円、大学・高校生 900円、中学生 600円、65歳以上 1400円(要証明書、美術館券売所でのみ対応)
    URL:https://yokohama.art.museum/special/2018/NoguchiHasegawa/

続々 三澤 遥

190119event
“続々と”新鮮な驚きを提供するデザイナー、三澤遥さんの体感型展示に注目!
社会やビジネスのあらゆる局面でデザイナーの活躍が期待される昨今、新鮮な驚きを生み出すデザイナー・三澤遥さんの柔軟な思考やアウトプットは、そのような動向に応える指針のひとつです。
今回の展示では、三澤さんの創作活動の一端をお届け。動的な機能を持つ紙を探究した「動紙」や上野動物園の知られざる世界を視覚化した「UENO PLANET」等、11つのプロジェクトをご紹介します。
以前箱庭でご紹介したレポートも合わせて見てみてくださいね〜。

藤田嗣治 本のしごと その美しき本と愛しい挿絵たち

190119event
昨年没後50年を迎えた画家、藤田嗣治が手がけた挿絵
東京に生まれ、エコール・ド・パリの代表的な画家として活躍し、当時のヨーロッパで高い評価を得た、画家・藤田嗣治。本展では、藤田の画業の中でも特筆すべき分野の1つである挿絵を中心に着目。戦前のフランスで発行された藤田の挿絵本、1950年フランスに移住した後の大型豪華本の挿絵などの「本のしごと」を中心に、絵画や版画など「絵のしごと」、さらには友人に送ったハガキや絵手紙、手作りのおもちゃ、陶芸作品などとともに幅広い制作活動をご紹介します。

    藤田嗣治 本のしごと その美しき本と愛しい挿絵たち
    開催日:2019年1月19日(土)〜2019年3月24日(日)
    休館日:月曜日(祝日の場合は開館。翌日火曜日が振替休館)
    開催時間:10:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
    開催場所・会場:東京富士美術館
    東京都八王子市谷野町492-1
    入場料:大人 1300円、大高生 800円、中小生 400円
    URL:http://www.fujibi.or.jp/exhibitions/profile-of-exhibitions.html?exhibit_id=3201901191

PLOT 設計のプロセス展

190119event
今年で7回目。14組の建築家の設計プロセスに迫る
最新プロジェクトのスタディ手法のリポートや、施工段階でリアルな物質へ落とし込む段階の思考分析など、14組の建築家へのプロセスに注目したインタビューを通して、設計手法の今を浮かび上がらせます。
模型やドローイング、ムービー/スライドショーなどを交えた、14組の「設計のプロセス」をじっくり見たいですね! 

布博 in 東京 vol.12 Week1. 冬晴れ織りとニット展

190119event
大人気の布博が初めて冬に開催。2週連続開催の、注目すべき第1週目!
「家にいる時間が長い冬だからこそ、あたたかで美しいテキスタイルのアイテムをお届けしたい!」という思いから、史上初となる“冬”の布博が行われます。
今週のテーマは「冬晴れ織りとニット展」。家の中を明るく彩ってくれる織物や暖かなニット。春を待ちわびるストールやかぎ針のアクセサリーなどがずらりと並びます。今回は7組の出展者による、色とりどりの個性豊かな「糸」を集めた注目の新フロアもオープン。
気になるワークショップもたくさん開催されますよ〜。

    布博 in 東京 vol.12 Week1. 冬晴れ織りとニット展
    開催日:2019年1月18日(金)〜2019年1月20日(日)
    開催時間:10:00〜18:30 ※日曜は18:00まで
    開催場所・会場:町田パリオ
    東京都町田市森野1-15-13 3F、4F、5F
    入場料:500円
    URL:http://textilefabrics.jp/201901/

染付 ─世界に花咲く青のうつわ

190119event
世紀を超えて愛される「染付」の魅力
白い肌の上に鮮麗な青、また優しく煙る淡い青で花や鳥、風景、幾何学的パターンなど、あらゆる文様を描く焼き物「染付」。14世紀に元時代の中国で完成した白磁にコバルト絵具で絵付をする装飾技術「青花」が、17世紀初頭の日本に伝わり浸透していったものです。染付は今なお美術品としてだけでなく、日常的な暮らしの器としても日本で親しまれています。
今回は、複数の技法におよぶ青い焼き物を視野に入れた展示です。焼き物文化が語りかける懐深い美の物語の世界に浸ってみませんか。

    染付 ─世界に花咲く青のうつわ
    開催日:2019年1月12日(土)〜2019年3月24日(日)
    休館日:月曜(2月11日は開館)
    開催時間:10:00〜17:00 ※金曜は19:00まで ※入館は閉館の30分前まで
    開催場所・会場:出光美術館
    東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
    入場料:一般 1000円、高・大生 700円
    URL:http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/

フローリスト&フラワーアーティストによる合同展「色を纏う花展」

190119event
フラワーブランドguiが新進気鋭のフローリスト&フラワーアーティストとコラボレーション!
「花とあなたが出会う場所」をコンセプトに、フラワーアーティストの前田有紀さんがディレクターを務めるフラワーブランドgui。
新進気鋭な6組のフローリスト、フラワーアーティストとコラボレーションした合同展を開催します。
抜群の色づかいで注目を集めるduftの若井ちえみさん、広告やファッション誌で引っ張りだこなMY’Sの今泉冴也香さんをはじめ、豪華な方々が集結。それぞれの「花と色」にまつわる作品の展示販売が楽しめます。各アーティストが日替わりで手がけるワークショップも毎日開催予定ですよ!

Nami Yokoyama「LOVEと私のメモリーズ」

190119event
印象的なネオンが素敵!アーティスト・横山奈美さん個展
アーティスト・横山奈美さんが、ネオンを描いた絵画作品と木炭作品を展示しますよ。
制作過程が垣間見られるinstagramも併せてチェックしてみてくださいね〜。

ザック・プレコップ

190119event
ニューヨーク在住アーティスト、ザック・プレコップ 氏の魅力的なペインティング
アーティスト、ザック・プレコップ氏の個展が開催されます。
「Early and Late」というタイトルは、狭間の時間を示しており、色の出現の前、あるいは後に存在するペインティングを示唆しています。

    ザック・プレコップ
    開催日:2019年1月19日(土)〜2019年2月17日(日)
    休廊日:月・火曜、祝日
    開催時間:水〜土曜 11:00〜19:00、日曜 12:00〜17:00
    開催場所・会場:HAGIWARA PROJECTS
    東京都新宿区西新宿 3-18-2 サンビューハイツ新宿 101 
    入場料:無料
    URL:http://www.hagiwaraprojects.com/

SWITCHと「今ぞ、梅佳代」展。

190119event
雑誌『SWITCH』掲載。写真家・梅佳代さん撮り下ろし写真を満喫
お子さんの生まれた写真家・梅佳代さん。先日、糸井重里さんとの対談の様子が撮り下ろし写真とともに雑誌『SWITCH』に掲載されました。
本展では最新撮り下ろし作品や、故郷・能登の人びとの写真を中心に雑誌に載らない写真も展示予定です。さらに『SWITCH』に掲載された「私が選ぶ梅佳代の”この一枚”」も祖父江慎さん、皆川明さん、佐内正史さんら選者のコメントとともに展示します。
梅佳代さんの過去作も販売予定だそう!ぜひ足を運んでみてください〜。

気になるイベントは見つかりましたか?
暖かい格好をしておでかけを楽しんでくださいね〜。

    ◆メインビジュアル
    llustration & Design:柿崎サラ( WEB , Instagram