1029_hacobanner02

こんにちは、箱庭編集部です。
早いもので1月最後のイベントまとめとなりました。
お出かけの参考にしてみてくださいね〜。

新・北斎展 HOKUSAI UPDATED

190126event
20歳のデビュー作から90歳の絶筆まで約480作品から迫る、真の北斎の姿とは
北斎の代表作として「冨嶽三十六景」シリーズや『北斎漫画』などが一般的に知られていますが、これらは北斎の画業のほんの一端にすぎません。
本展では、北斎の絵師人生を作風の変遷と主に用いた画号によって6期に分けて、70年に及ぶ壮大な画業をご紹介。国内外の名品、近年発見された作品、初公開作品などを通じて、真の北斎に迫る貴重な機会です。

    新・北斎展 HOKUSAI UPDATED
    開催日:2019年1月17日(木)〜2019年3月24日(日) ※会期中、展示替えがあります
    休館日:1月29日(火)、2月19日(火)、2月20日(水)、3月5日(火)
    開催時間:10:00〜20:00 ※火曜のみ17:00まで ※最終入場は閉館の30分前まで
    開催場所・会場:森アーツセンターギャラリー
    東京都港区六本木6‐10‐1 六本木ヒルズ 森タワー52F
    入場料:一般 1600円、高・大生 1300円、小・中学生 600円
    URL:https://hokusai2019.jp/

未来を担う美術家たち 21st DOMANI・明日展 文化庁新進芸術家海外研修制度の成果

190126event
海外研修を終えた若手芸術家の成果展。平成最後の「DOMANI・明日展」
若手芸術家が海外で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度」。その研修の成果発表の機会として「DOMANI・明日展」が開催されます。
第21回となる今回のサブタイトルは「平成の終わりに」。
昭和50年代に生まれ、平成時代に表現者を目指した9作家による「元号」(日本)と「西暦」(海外)を往還しつつ生まれた表現が並びますよ。

    未来を担う美術家たち 21st DOMANI・明日展 文化庁新進芸術家海外研修制度の成果
    開催日:2019年1月23日(水)〜2019年3月3日(日)
    休館日:火曜
    開催時間:10:00〜18:00 ※金曜日・土曜日は20:00まで ※最終入場は閉館の30分前まで
    開催場所・会場:国立新美術館 企画展示室 2E
    東京都港区六本木7-22-2
    入場料:一般 1000円、大学生 500円 ※2月24日(日)は天皇陛下御在位30年を記念して入場無料
    URL:https://domani-ten.com/

アートが日常を変える 福原信三の美学

190126event
イギリスの建築家集団・ASSEMBLが来日。今日の社会創造的な活動と芸術の新しいあり様を見てみませんか
資生堂の初代社長であり、資生堂ギャラリーの創設者である福原信三はアートによって人々が日常に美しさを取り込むことを世に伝えようとしました。
社会創造的な活動と芸術の新しいあり様を提示する本展の第2弾では、アート、デザイン、建築の領域で活動するイギリスの建築家集団・ASSEMBLEのメンバーが来日。イギリスのリバプールで地域住民と協同して実践しているグランビー・ワークショップに、日本の伝統的な陶芸のプロセスを取り込み、展開します。
ダイナミックなコラボレーションをぜひ直接ご覧ください!

    アートが日常を変える 福原信三の美学
    開催日:2019年1月16日(水)〜2019年3月17日(日)
    休館日:月曜 ※月曜日が祝日にあたる場合も休館
    開催時間:11:00〜19:00 ※日・祝は18:00まで
    開催場所・会場:資生堂ギャラリー
    東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル B1F
    入場料:無料
    URL:https://www.shiseidogroup.jp/gallery/exhibition/

RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー

190126event
2017年プリツカー建築賞受賞。スペイン・カタルーニャ地方で活動するRCRアーキテクツが実現を試みる「夢のジオグラフィー」
スペイン・カタルーニャ地方を拠点に、歴史や文化、自然に寄りそった活動を続けるRCRアーキテクツの展覧会が開催されます。RCRのこれまでの歩みに加え、カタルーニャ地方ガロッチャで進めている「ラ・ヴィラ」プロジェクトをご紹介。その中の1つ「紙のパビリオン」は、RCRが日本文化との架け橋となるプロジェクトで、奈良県吉野町の方々と協力し、吉野の木材を用いながら、独自の世界観を表現しています。「紙のパビリオン」の構造体の一部分や、RCRの手によるドローイングなど多彩な展示を通じ、彼らが実現しようとしている「夢のジオグラフィー」の一端をぜひ体感しに行きましょう!

    RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー
    開催日:2019年1月24日(木)〜2019年3月24日(日)
    休館日:月曜、祝日
    開催時間:11:00〜18:00
    開催場所・会場:TOTOギャラリー・間
    東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F
    入場料:無料
    URL:https://jp.toto.com/gallerma/ex190124/index.htm

時の花 – イイノナホ展 –

190126event
「時の花」に自身の姿を重ねて。ガラス作家・イイノナホさん個展
ガラスの持つ繊細さと手作業から生み出される暖かさが魅力的なガラス作家・イイノナホさん。
「時の花」というタイトルは、その時を盛りに咲く花という意味を持つ古い言葉であり、全てのものは変化し続けて、その時々に精一杯咲いている花と自分とが重なる、というイイノさんの想いが込められています。
繊細に輝く作品をぜひじっくり見てみてください〜。

    時の花 – イイノナホ展 –
    開催日:2019年1月19日(土)〜2019年2月17日(日)
    開催時間:11:00〜20:00
    開催場所・会場:POLA MUSEUM ANNEX
    東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 3F
    入場料:無料
    URL:https://www.po-holdings.co.jp/m-annex/exhibition/index.html

『はじめまして、ルート・ブリュック』展

190126event
『はじめまして、ルート・ブリュック』出版記念展。ブリュックのセラミック作品4点の特別展示も!
Rut Bryk(ルート・ブリュック 1916-1999)は、フィンランドを代表するセラミックアーティストのひとりであり、デザイン、アートの境なく活躍した作家です。本展は、『はじめまして、ルート・ブリュック』の出版を記念し、アートディレクター・写真家の前田景さんがフィンランドで撮り下ろしたブリュックの作品や風景写真を展示します。さらにブリュックのセラミック作品も特別に展示。今春に東京ステーションギャラリーで開幕する「ルート・ブリュック展」より一足先に、本物のブリュックと出会いましょう!

    『はじめまして、ルート・ブリュック』展
    開催日:2018年12月21日(金)〜2019年1月26日(土)
    定休日:日・月曜
    開催時間:12:00〜19:00 
    開催場所・会場:Books and Modern
    東京都港区赤坂9−5−26 パレ乃木坂201
    入場料:無料
    URL:https://booksandmodern.com/gallery/1112/

加賀美健の リ展

190126event
現代美術アーティスト・加賀美健さんを夢中にさせた「あるもの」とは?タイトルの「リ」の意味とは?
ドローイング、パフォーマンスなど幅広い表現で人々に刺激を与えている現代美術アーティスト・加賀美健さん。類を見ないユーモアや審美眼は、常に多くの人々を魅了しています。 
彼が様々なコレクションを増やす中で、ある時、ある事がきっかけになって取り憑かれたように収集しはじめた、ある物。気がつけば、その「ある物」はスタジオの片隅で膨大な量となっていました。今回はその「ある物」をお披露目。「ある物」とは一体何なのか?「リ」とは何か?ぜひ、会場で答えを見つけてみてくださいね。

    加賀美健の リ展
    開催日:2019年1月18日(金)〜2019年1月27日(日)
    定休日:月・火曜
    開催時間:水〜金曜 14:00〜19:00、土・日曜 12:00〜18:00
    開催場所・会場:VOILLD
    東京都目黒区青葉台3-18-10 カーサ青葉台B1F
    入場料:無料
    URL:http://www.voilld.com/post/181704734629/kenkagami2019ri

安西水丸 ON THE TABLE

190126event
安西水丸さんのアトリエに残された、貴重なシルクスクリーンが並びます
2014年に急逝したイラストレーターの安西水丸さん。アトリエに残された作品の中から、個展のためだけに制作されたシルクスクリーンの作品が新たに見つかりました。本展ではその貴重なシルクスクリーン作品のうち10点がやって来ます。
作品を収録した作品集『ON THE TABLE』も販売。この贅沢な機会をお見逃しなく〜。

    安西水丸 ON THE TABLE
    開催日:2019年1月12日(土)〜2019年2月3日(日)
    定休日:水曜
    開催時間:11:00〜21:00 ※最終日は18:00まで
    開催場所・会場:かもめブックス
    東京都新宿区矢来町123 第一矢来ビル1F
    入場料:無料
    URL:http://kamomebooks.jp/gallery/2398.html

Jesse Schlesinger CURATOR’S CUBE 2019 1st

190126event
アメリカ出身のビジュアル・アーティストが日本各地のクラフトから感じ取ったもの
木工や建築に親しんで育った、ビジュアル・アーティストのジェシー・シュレシンジャー。
半年間に及ぶ日本滞在期間中、全国各地で様々な分野のクラフトに出会いました。シュレシンジャーは、彼らの提供する技術を自身のイメージに取り込み、いろいろな素材や温度、表情を持つ小さな彫刻と平面作品を制作しました。旅の間に収集したオブジェや、撮影した35ミリ写真のスライドとともに、彼が歩いてきた道のりを感じられますよ!

    Jesse Schlesinger CURATOR’S CUBE 2019 1st
    開催日:2019年1月18日(金)〜2019年1月27日(日)
    開催時間:12:00〜19:00
    開催場所・会場:CURATOR’S CUBE
    東京都港区西新橋2-17-1 八雲ビル 3F
    入場料:無料
    URL:http://curatorscube.com/post/182028605866/jesse-schlesinger

産地のうつわはじめ

産地のうつわはじめ

中川政七商店が、食卓を彩るうつわ選びを提案
毎日の食卓を彩るうつわ選びに迷ったら、つくられた場所を知ることが近道。日本には数十もの焼き物産地がありますが産地によって得意なことや見た目の魅力も異なり、それぞれの特徴を知っていればいつものうつわ選びがもっと楽しく、そして食卓がもっと喜びにあふれます。
期間中は、中川政七商店が気軽に取り揃えられる豆皿を介してワインのテイスティングのように自分好みの産地やうつわを探すお手伝いをしてくれますよ。お気に入りの一枚を見つけてくださいね!

    産地のうつわはじめ
    開催日:2019年1月16日(水)~1月29日(火)
    開催時間:店舗により異なる
    開催場所・会場:中川政七商店全店、中川政七商店公式オンラインショップ
    入場料:無料
    URL:https://www.yu-nakagawa.co.jp/p/3667

Relish Exhibition -Dawn-

RELISH_Exhibition告知バナー_ワイド

様々な音楽フェスで壁画を手掛ける壁画チーム「RELISH」の初の展示
レタリング壁画で空間に風味を加えることを目指し、GREENROOM FESTIVALやSUMMERSONICなど、様々な音楽フェスやイベントを中心に活動している二人のレタリングアーティストが主催する壁画制作チーム・「RELISH」。今回初となる展示では、池尻大橋のある廃墟の壁を巨大なキャンバスとし、「DAWN : 夜明け/始まり」をテーマに数々の壁画を製作します。会場となる廃墟物件は2月より工事が入り、4月前にはBarとしてオープンするそう。3日間限定の展示をお見逃しなく!

    Relish Exhibition -Dawn-
    開催日: 2019年1月25日(金)~1月27日(日)
    開催時間:
    1/25 17:00-22:00
    1/26 13:00-20:00
    1/27 13:00-18:00
    開催場所:東京都目黒区東山3丁目6−15エビヤビル1F
    入場料:無料
    URL:https://www.facebook.com/events/949903811869155

今週末も都内あちこちで気になるイベントが開催されています。
お出かけを楽しんで、リフレッシュしてくださいね〜。
素敵な週末をお過ごしください!

    ◆メインビジュアル
    llustration & Design:柿崎サラ( WEB , Instagram