EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
今週末行きたいイベント12選 in 関西 1月26日(土)~2月3日(日)
こんにちは、箱庭編集部です。
今回は、関西で開催されている1月26日(土)~2月3日(日)の2週分のイベントをご紹介します。
今しか楽しめない、気になるイベント12選です!
collection2 カリカチュールがやってきた! 19世紀最高峰の諷刺雑誌
パリで創刊された絵入諷刺雑誌「カリカチュール」に見る、19世紀諷刺画の黄金時代とは
1830年、画期的な絵入諷刺雑誌「カリカチュール」がパリで創刊されました。
「カリカチュール」誌は、ヴィジュアルを重視した出版物の先駆けでもあり、新しい版画技法・リトグラフをいち早く取り入れ、若手画家を積極的に起用するなど、質の高い諷刺画を毎号掲載していました。本展では筆頭画家として活躍したグランヴィルはじめ、後半に痛烈な表現で同誌を牽引したドーミエなど主要な諷刺画をご紹介します。さらに同誌廃刊後に、夢想的な挿絵画家へと転身し、シュルレアリスムに大きな影響を与えたグランヴィルの後半生にも注目。19世紀諷刺画の黄金時代をじっくり味わってみてはいかがでしょうか?
-
collection2 カリカチュールがやってきた! 19世紀最高峰の諷刺雑誌
開催日:2019年1月12日(土)〜2019年2月24日(日)
休館日:月曜日(但し2月11日は開館)、2月12日
開催時間:10:00〜18:00 ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:伊丹市立美術館
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
入場料:一般 500円、大高生 250円、中小 100円
URL:https://artmuseum-itami.jp/exhibition/current_exhibition/13911/
驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ
注目高まる明治工芸と、現代作家たちの超絶技巧が贅沢に共演!
まるで本物のような野菜や果物、自在に動く動物や昆虫、精緻な装飾や細かなパーツで表現された器やオブジェなどなど。最近年注目の高まっている明治工芸と、そのDNAを受け継ぐ現代の作家たちによる超絶技巧が一堂に会します。人間の手が生み出す奇跡のような技術や、洗練された造形センスと機知に富んだ驚異の美の世界をぜひ実際にご覧ください!
-
驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ
開催日:2019年1月26日(土)〜2019年4月14日(日)
休館日:1月28日(月)、2月18日(月)、3月4日(月)、18日(月)
開催時間:10:00〜20:00 ※土〜月曜、祝日は18:00まで
開催場所・会場:あべのハルカス美術館
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16F
入場料:一般 1300円、大学・高校生 900円、中学・小学生 500円
URL:https://www.aham.jp/exhibition/future/tyouzetugikou/
横尾忠則 大公開制作劇場 ~本日、美術館で事件を起こす
横尾忠則さんの「公開制作」から見える、制作への姿勢や創造のプロセスに迫る
観客の前で作品をつくる「公開制作」は、横尾忠則さんがしばしば行う制作方法の一つです。
本展では、横尾さんがこれまでに公開制作で描いてきた作品を、映像・写真などの資料とともに振り返ります。1980年代、画家へと転向したもののアトリエのなかった彼は、制作できる場所を求めてやむをえず公開制作を行いました。そこから、人前で描くことで逆に迷いを捨てて集中できるという実感を得て、アトリエ完成後も様々な場所で公開制作の機会を持つようになります。公開制作のスリリングな場を検証することで、制作に対する姿勢や創造のプロセス、その変遷を辿っていきます。
-
横尾忠則 大公開制作劇場 ~本日、美術館で事件を起こす
開催日:2019年1月26日(土)〜2019年5月6日(月・振休)
休館日:月曜日(ただし祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日休館)
開催時間:10:00〜18:00 ※金・土曜は20:00まで ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:横尾忠則現代美術館
兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30
入場料:一般 700円、大学生 550円、70歳以上 350円
URL:http://www.ytmoca.jp/exhibitions/2018/12/post-13.html
絵本『やましたくんはしゃべらない』中田いくみ原画展
年間筆談で過ごした子どもの実話ユーモア絵本『やましたくんはしゃべらない』の原画展が開催
岩崎書店から刊行されている 「こんな子きらいかな?」という絵本シリーズの中の1冊『やましたくんはしゃべらない』。作画を担当した中田いくみさんの繊細で懐かしい原画が展示されます。
やましたくんのクラスメイト高橋さんが中学生くらいになったら…という描きおろしもあるんだとか。この機会をお見逃しなく!
-
絵本『やましたくんはしゃべらない』中田いくみ原画展
開催日:2019年1月18日(金)〜2019年2月11日(月・祝)
開催時間:11:00〜20:00
開催場所・会場:ホホホ座浄土寺店1F店内
京都府京都市左京区浄土寺馬場町71 ハイネストビル
入場料:無料
URL:http://hohohoza.com/news/3602
玉川 桜 個展 『マボロシ遊園 in 大阪』
新作も追加!玉川桜さんの個展が東京から巡回
Eテレ「シャキーン!」内コーナーのアニメーションイラスト担当も手がける玉川桜さんの個展です。
地方にある、あまり人気のない遊園地でお客のいない観覧車や、知らないキャラクターの着ぐるみを眺めていると感じる、ワクワクと寂しさと愛しさと郷愁が入り混じったイメージを、絵の展示で形にしたそう。新作もお披露目されるそうなので、ぜひ足を運んでみてください!
-
玉川 桜 個展 『マボロシ遊園 in 大阪』
開催日:2019年1月19日(土)〜2019年2月3日(日)
開催時間:12:00〜19:30
開催場所・会場:NEW PURE+
大阪府大阪市中央区淡路町1-1-4
入場料:無料
URL:http://new-pure-plus.tumblr.com/chikanoakichi
札本彩子・祐源紘史「星を見上げるパイ ― 想像と行為のその先」
2名の作家が問う「人間と食との関係」
「人間と食との関係を問う」をキーワードに、年代もキャリアも異なる2名の作家が展示を行います。
札本彩子さんは、弁当工場での作業経験をもとに、独自の技術で本物の食材を思わせる樹脂粘土製の作品を制作。いかにも食欲をそそる食品サンプルとは異なり、妄想的な生々しさは見る者を圧倒し、「食べる」という行為が引き出す想像の力を体感させます。
身近な素材にキャラクターなどの具体的な形や意味を与えて再構成し、インスタレーションへと発展させた作風の祐源紘史さんは、近年、鶏の骨などの残骸を使用して、食に言及した作品を発表しています。
-
札本彩子・祐源紘史「星を見上げるパイ ― 想像と行為のその先」
開催日:2019年1月18日(金)〜2019年2月3日(日)
休廊日:月曜
開催時間:11:00〜19:00 ※金曜は20:00まで
開催場所・会場:Gallery PARC
京都府京都市中京区烏帽子屋町502 2F/3F/4F
入場料:無料
URL:http://www.galleryparc.com/exhibition/exhibition_2019/2019_1_18_seika.html
開館2周年記念特別展示 「夢見る力」 ~空想大劇場~
開館2周年記念。映像、絵画、立体が織りなす圧巻の空間を楽しんで
絹谷幸二 天空美術館が誇る大迫力の3D映像「夢無辺」と、開館2周年を記念して制作された最新作「平治の乱」。絹谷ワールド全開の2本立て3D映像が初公開されます。
さらに東京・青山の「こどもの城」のエントランスを飾っていたアフレスコの傑作「アラベスク」全20面も展示。映像、絵画、立体が織りなす夢の大劇場へ遊びに行ってみませんか。
-
開館2周年記念特別展示 「夢見る力」 ~空想大劇場~
開催日:2018年12月21日(金)〜2019年6月10日(月)
休館日:火曜 ※火曜日が祝日の場合は開館し、翌平日が休館
開催時間:10:00〜18:00 ※金・土曜、祝前日は20:00まで ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:絹谷幸二 天空美術館
大阪府大阪市北区大淀中1-1-30 梅田スカイビル タワーウエスト27F
入場料:一般 1000円、大学・高校・中学生 600円
URL:https://www.kinutani-tenku.jp/s_exhib/
ITAMI Glass Collection 「光景」
光のきらめきで人々を惹きつけてやまない、約30点のガラス作品たち
古代よりガラスの美しさは人々を魅了しており、光を受けた一瞬のきらめきに、私たちはただ息を呑むしかありません。今回は、古代ガラスの美を今に伝えるコアガラス作品から日常にガラスの美しさを浸透させる工房作品まで、約30点をご紹介。
光を湛えて輪郭を現す、表情豊かなガラス作品のが生み出す「光景」を楽しみましょう!
-
ITAMI Glass Collection 「光景」
開催日:2019年1月12日(土)〜2019年2月11日(月・祝)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日休館)
開催時間:10:00〜18:00 ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:伊丹市立工芸センター B1F 企画展示室
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-28
入場料:無料
URL:https://mac-itami.com/exhibition/756
宮田彩加 花を形成するプロット Episode Kyoto
ミシン刺繍の不品行”WARP×Knots”から、花の再構築を考える
手刺繍・ミシン刺繍によるオリジナルテクニックを使った制作を行うアーティスト・宮田彩加さん。
均一な針目で一針ずつ縫うことが前提のミシン刺繍において、「崩す」というアナログ的な抵抗から生まれた “WARP”と、多くの結び目のみで作られる”Knots”は、とても不品行であるはずなのに、 ミシン刺繍に費やした良質な時間を感じさせてくれます。 今回の展示では、 “WARP×Knots”によって花を解体し再構築することで花を形成するプロットに目を向け、花本来の生命力を糸で写し出していきますよ。
-
宮田彩加 花を形成するプロット Episode Kyoto
開催日:2019年2月1日(金)〜2019年3月30日(土)
休館日:日・月曜、祝日
開催時間:10:00〜20:00 ※土曜は17:30まで
開催場所・会場:ワコールスタディホール京都 ギャラリー
京都府京都市南区西九条北ノ内町6 ワコール新京都ビル
入場料:無料
URL:https://www.wacoal.jp/studyhall/gallery/event/article89205
網代幸介個展 「attic」大阪巡回展
ギャラリー全体を屋根裏に!画家・網代幸介さんの個展が開催
多彩な分野で活躍する画家、網代幸介さん。幼少期の屋根裏の記憶を始まりに、ギャラリー全体を屋根裏に例え、自分だけしか知らない秘密の世界へと観客を誘う展示を行います。
一度観たら忘れられない網代幸介の妄想と空想の世界をぜひ会場でお楽しみください。
-
網代幸介個展 「attic」大阪巡回展
開催日:2019年1月24日(木)〜2019年2月3日(日)
休廊日:月・火曜
開催時間:12:00〜19:00 ※最終日は17:00まで
開催場所・会場:ondo tosabori,osaka
大阪府大阪市西区土佐堀1-4-3 西田ビル3F
入場料:無料
URL:http://ondo-info.net/gallerys_osaka
A-Lab Exhibition Vol.16 飯川雄大個展 デコレータークラブ 配置・調整・周遊
「デコレータークラブ」をモチーフに制作を行う飯川雄大さんによる、元公民館のA-Labの構造を生かした展示
時間の相対性や知覚のゆらぎに着目し、映像、写真、立体などを用いた作品を制作してきた飯川雄大さん。
展示のタイトル「デコレータークラブ」とは、周りにある海藻や小石などを身につけて擬態する蟹のこと。彼はこの蟹を「衝動とその伝達」にまつわるモチーフとし て様々なプロジェクトを行っています。本展では、元公民館のA-Labの構造を使って、事物の全容を断片から想像していくプロセス自体の作品化を試みています。巧妙に仕掛けられた「衝動と伝達」を知るための装置を通じて、世界が周縁の集積によって出来たことに触れる時、私たちの視線は新たに広がるのかもしれません。
-
A-Lab Exhibition Vol.16 飯川雄大個展 デコレータークラブ 配置・調整・周遊
開催日:2018年12月15日(土)〜2019年2月3日(日)
休廊日:火曜
開催時間:平日 11:00〜19:00、土・日曜 10:00〜18:00
開催場所・会場:あまらぶアートラボ A-Lab
兵庫県尼崎市西長洲町2-33-1
入場料:無料
URL:http://takehiroiikawa.tumblr.com/post/181360614591/decorator-crab-arrangement-adjustment-movement
こどもと暮らす
子供と暮らす家でこそ、無垢材の家具を楽しみませんか
小さな子供がいるおうちこそ、無垢材のオイルフィニッシュのテーブルを使ってみませんか?
フォークをガンガン突き刺した跡やお皿を引きずっていた思い出の傷も、いつしか使い込んだ味に変わっていきます。数年後にはそのおうちだけの、美しい経年変化を遂げたテーブルに仕上がり、無垢材を育てる醍醐味が味わえますよ。会場には、木の家具の販売のほか、子供と楽しむワークショップ、新春セールも開催予定!
親子で足を運んでみてくださいね〜。
-
こどもと暮らす
開催日:2019年1月26日(土)〜2019年2月3日(日)
開催時間:10:00〜17:00
開催場所・会場:平山日用品店
京都府宇治市槇島町十八52-7
入場料:無料
URL:https://hirayama-ten.com/archives/7927
行きたいイベントは見つかりましたか?
寒い日が続きますが、体調管理に気をつけて、週末のお出かけを楽しみましょう〜。