1904_graphictrial_top

4名のトップクリエイターによる、エキサイティングな作品が集結!

箱庭編集部のみさきです。
今日は2019年4月13日~2019年7月15日で、印刷博物館P&Pギャラリーにて開催の「グラフィックトライアル2019 -Exciting-」をご紹介します。

グラフィックトライアルとは、トップクリエイターと凸版印刷が協力して印刷実験を繰り返し、新しい印刷表現とグラフィックデザインの可能性を探る企画です。2006年にスタートし、毎年4名のクリエイターが、色数や用紙、インキなどの制限がほとんどない自由な環境のなかで、どこまで面白い表現ができるのかを追求しています。

完成までのプロセスを触って見ることができる展示

(左上から時計回りにテセウス・チャン氏、山本暁氏、葛西薫氏、髙田唯氏)
(左上から時計回りにテセウス・チャン氏、山本暁氏、葛西薫氏、髙田唯氏)
14回目を迎えた今年のテーマは<Exciting>。改元やオリンピック・パラリンピック開催を目前に控えたドキドキ感を、テセウス・チャン氏、山本暁氏、葛西薫氏、髙田唯氏の4名が5枚のB1ポスターで表現しました。

1904_graphictrial022

1904_graphictrial05 会場は、壁や吊下げで完成した5枚のポスターが展示されており、机上にはポスターが完成するまでの実験プロセスが詳しい解説付きで展示されています。机上の展示は実際に触れて、じっくりと観察することができるんです。
作品作りの裏側をじっくり知ることができるのはもちろん、試行錯誤により作品の魅力が増していくプロセスを見ていると、印刷表現の可能性を感じて、私たちまでエキサイティングな気持ちに!

ここからは、各クリエイターの作品をご紹介していきます。

どこまで色を鮮やかに、そして黒を濃く表現できるかに挑戦

1904_graphictrial04こちらは、シンガポールのクリエイター、テセウス・チャン氏が手がけた作品「Colour Noise」です。
これまでもさまざまな印刷加工に挑戦してきたチャン氏。今回はタイベックという、インキの乗りがあまりよくない不織布をあえて使用し、どこまで色を鮮やかに、そして黒を濃く出すことができるかに挑戦しています。

1904_graphictrial06チャン氏は通常のインキだけでなく、蛍光インキを試していくなかで、鮮やかさを上手く表現するためには印刷する順番を工夫して、インキを重ね刷りすることが重要だと気付きました。
しかし写真の通り、既存のインキではタイベックで黒を濃く刷ることに限界があります。そこで理想の「黒」を目指し、カーボンの量を限界まで増やした特別な黒色インキを開発。それを三度刷りすることで、見事な漆黒を表現することに成功しました。

1904_graphictrial011
1904_graphictrial012今回辿り着いた技法によって、色やノイズの深みが際立っていますよね。
ポスターには穴開き加工も施されていて、しかも両面刷りになっていることから、作品との距離や見る角度によって印象が異なるので、その違いも面白いですよ!

かつて見た思い出の光景を、色と質感で豊かに表現

1904_graphictrial03葛西薫氏が手がけたのは、過去にロケで中国へ行った時の思い出をB1サイズ5枚で大きく表現した作品「興奮」です。
原稿としたのは荷物をたくさん積んだトレイラーが走る風景をおさめた、35mmのネガフィルム写真。当時見た高揚感を印刷で表現することに、挑戦しています。

1904_graphictrial01335mmのネガフィルムは、印刷時に極端に拡大すると、解像度が足りずぼけてしまいます。そこで葛西氏は、あえてドットを通常時よりも粗くするという方法を試みました。

1904_graphictrial08写真の右側が、最終的に採用したドットの粗さです。リアル感は損なわれるものの、アナログな質感は私たちに当時の光景を思い起こさせ、その時の興奮まで伝わってきます!

1904_graphictrial09また紙やインキにもこだわっていて、用紙は新聞紙のような質感のものを、インキは各色に黒を少し混ぜたものを使用。当時の中国の町の雰囲気や、たくさんの荷物を運ぼうとする運転手の生命力を豊かに、そして力強く表現しています。

使うインキの色数に制限がないなかであえて通常と同じ4色のインキを使うところに、挑戦心を感じられますよね…!葛西氏がかつて中国で見て、感じたエネルギーが、時を越えて私たちにも伝わってきます。

印刷時の不具合をポジティブなものとしてとらえ、活かす

1904_graphictrial014日本のオフセット印刷の精度は高く、ほとんど不良品が出てきません。稀に出てくる不良とされるものを、コントロールすることでポジティブなものとして捉えることに挑戦したのが、山本暁氏の「オフセット印刷の不良」。少し悪そうな“不良”な人たちを、作品のモチーフにしています。

1904_graphictrial015例えば、こちらはモヒカンの髪型を横からみた様子を表現したポスター。

1904_graphictrial016ネガポジ印刷は、同じ画像のポジ版とネガ版をぴったり合わせると真っ黒になるけれど、少しでもずれるとモワレのように不思議な模様が浮かび上がるという性質があります。この性質をポスターで活かし、モヒカン以外の所を黒で刷った後、モヒカンの部分を少しずらして黒で刷ることで、モヒカン部分を表現しているんです。

1904_graphictrial017印刷機に入れる前の紙を霧吹きやローラーなどを使って水で濡らすという、一般的にはタブーとされる行為でテクスチャーの違いを試すなど、他にも私たちがワッと驚くさまざまな実験を行った山本氏。
今まで無しとされてきたものを有りに転換するところに、ユーモアを強く感じます!

不可能とされる色を再現。ライトで光る、体験型作品

1904_graphictrial018最後にご紹介するのは、髙田唯氏の「見えない印刷」。印刷インキでは一般的に不可能とされる、蛍光ブルーの再現に挑戦した作品です。

1904_graphictrial019蛍光マーカーを思い出していただくと分かる通り、ピンクや黄色と比べ、青は蛍光感が少ない色。モニターに映るような鮮やかでまぶしいほどの蛍光ブルーを出すために、髙田氏が用いたのが、ブラックライトをあてると光る蛍光メジウムでした。

1904_graphictrial020一見白と黒のインキだけを使った作品のようですが、青、緑、赤の蛍光メジウムを使用していて、会場内に設置されたブラックライトをあてることで、こんな風に言葉や色が光って浮かび上がる仕組みとなっています。

1904_graphictrial021作品に描かれた詩を手がけたのは、詩人のウチダゴウ氏。今回のための書下ろし作品で、子どもでも読めるよう文字はすべて平仮名で書かれています。

ブラックライトで光る体験型の作品は、グラフィックトライアル史上初なんです!体験を通じて、作品の可能性をより楽しく、深く感じることができるところが素敵ですよね。

1904_graphictrial023印刷グラフィック表現に秘められた可能性を、見て、感じられる「グラフィックトライアル2019 -Exciting-」。今回誕生したアイデアや技法が、また未来の新たな印刷表現の可能性を作っていくと考えると、ドキドキはまだまだ続きます!気になった方はぜひ足を運んでみてください~。

    グラフィックトライアル2019 -Exciting-

    会期:2019年4月13日(土)~2019年7月15日(月・祝)
    休館日:月曜日(ただし4月29日、5月6日、7月15日は開館)、4月30日(火・祝)、5月7日(火)
    開催時間:10:00~18:00
    開催場所・会場:印刷博物館P&Pギャラリー
    東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル
    入場料:無料(印刷博物館本展示場にご入場の際は入場料が必要です)
    URL:https://www.toppan.co.jp/biz/gainfo/graphictrial/2019/