EXHIBITION いまオススメの展示・イベント

今週末行きたいイベント10選 10月12日(土)~10月14日(月・祝)

今週末行きたいイベント10選 10月12日(土)~10月14日(月・祝)

こんにちは、haconiwa編集部です。
今週末は三連休!いろいろお出かけしたいところですが、台風の影響も気になるところ。安全第一ですので、天候と相談しながら素敵な連休をお過ごしくださいね。

※こちらに掲載の情報は、台風による開催可否については反映しておりません。詳しい状況は、それぞれのイベントサイトで必ずご確認ください。※

ゴッホ展

191012event_01
ゴッホの短く劇的な画家生活に着目。ゴッホはいかにしてゴッホになったのか
明るい色彩と、勢いある筆遣いで愛され続ける画家、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)。彼が画家として独自の画風を確立するまでには「ハーグ派」と「印象派」の画家たちとの出会いがありました。本展では、本展ではゴッホの作品約40点のほか、彼に影響を与えた画家たちの作品約20点も交えながらゴッホの画業の変遷にフォーカスします。
ゴッホが後期印象派を代表する画家の一人になるまでを辿ってみませんか?

ゴッホ展
開催日:2019年10月11日(金)〜2020年1月13日(月・祝)
休館日:12月31日(火)、1月1日(水・祝)
開催時間:9:30〜17:00 ※金・土曜は20:00まで ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:上野の森美術館
東京都台東区上野公園1-2 
入場料:一般 1800円、大学・高校生 1600円、中学・小学生 1000円、小学生未満無料
URL:https://go-go-gogh.jp/

東京ビエンナーレ2020 プレイベント

191012event_02
東京都心の5会場で開催。東京の未来を描く東京ビエンナーレ2020プレイベント
歴史文化的にも特徴のある東京都心北東エリアの公共スペースや、公共施設、社寺会堂などを会場に、2020年から隔年で開催する国際芸術祭「東京ビエンナーレ」。文化芸術にとどまらない多ジャンルの専門家や地域住民・企業と共に、2020年とその先の東京の未来を描いていく、民間主導によるボトムアップ型の芸術祭です。
本イベントは、「東京ビエンナーレ2020」を体験できるプレイベント。東京都心の5会場で、いち早く熱気を感じ取ってみましょう!

東京ビエンナーレ2020 プレイベント
開催日:2019年10月12日(土)〜2019年11月24日(月・祝)
開催時間:11:00〜19:00 ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:東京都心5会場 ※詳細は公式ホームページをご覧ください
入場料:会場により異なります ※詳細は公式ホームページをご覧ください
URL:https://tokyobiennale.jp/2019pre-event/

もみじ市2019

191012event_03
令和最初のもみじ市
作り手の方々と共に作り上げる「もみじ市」は、2006年から始まり、13年にわたり様々な“YEARS”を積み重ねてきました。もみじ市と同様に、出店する作り手たちにも、現在の“位置”に至るまでにのYEARSがあるはずです。新しい時代を迎えるもみじ市を、集まる作り手たちそれぞれの年輪が見えてくるような、そんな場にできればという願いを込め、今回のテーマは「YEARS」としています。
初出店11組が加わった下記98組の作り手が生み出す、素敵なアイテムに出会いに行きましょう!

もみじ市2019
開催日:2019年10月12日(土)〜2019年10月13日(日)
開催時間:12日(土)10:30〜16:00、13日(日)10:00〜15:30
開催場所・会場:東京都調布市多摩川河川敷
東京都調布市多摩川3-75
入場料:無料
URL:http://momijiichi.com/2019/

世田谷パン祭り

191012event_04
三宿エリアが「パンの街」に変わる2日間
全国から美味しいパン屋さん、そしてパンを愛する人たちがたくさん集まる「世田谷パン祭り」。美味しいパンの紹介だけでなく、パンにまつわる様々な情報や文化も発信していきます。「世田谷公園」「池尻小学校第2体育館」は大好評のパンマーケットの会場に。美味しいパンをはじめジャムやスプレッドなどパンのお供、ドリンク、グッズなども揃います。「世田谷パン大学」では、シェフによるトークショーやワークショップなどからパンを学部こともできますよ。人気のスタンプラリーや三宿三色パンコンテストなど、大人から子供までパンという食文化を楽しめる2日間です。

世田谷パン祭り
開催日:2019年10月13日(日)〜2019年10月14日(月・祝)
開催時間:11:00〜17:00
開催場所・会場:IID 世田谷ものづくり学校、世田谷公園、池尻小学校第2体育館、三宿四二〇商店会加盟店、せたがや がやがや館
入場料:無料
URL:http://setagaya-panmatsuri.com/

第21回写真「1_WALL」展

191012event_05
次世代の才能が揃う!1年後の個展開催をかけた「1_WALL」展
個展開催の権利をかけた公募展、第21回写真「1_WALL」展。ファイナリスト6名が、一人一壁面を使って作品を発表します。息を合わせるという行為を表現する片山達貴さん、写真を通じて見ることを考える溝渕亜依さん、動物の匂いをテーマにする魏子涵さん、写真を撮ることで自らに向き合う今村紗矢香さん、“透明感”を写真で捉える岡崎果歩さん、空虚に感じる現実の本質へ迫るRyu Ikaさんの6名です。
会期中の10月16日(水)には、一般公開の最終審査会も開催されますよ!

第21回写真「1_WALL」展
開催日:2019年10月8日(火)〜2019年11月9日(土)
休廊日:日曜・祝日
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:ガーディアン・ガーデン
東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビルB1F
入場料:無料
URL:http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/gg_wall_photo_201910/gg_wall_photo_201910.html

TOKYU PLAZA GINZA × Bunkamura SPECIAL PROGRAM ~とらや 和菓子の原理展~

191012event_06
“とらや”の和菓子から、和菓子の奥深さをご紹介
銀座の秋の風物詩「銀茶会」に合わせ、
室町時代後期から現代に至るまで日本文化を牽引する、
“とらや”の和菓子を取り上げた企画展示を行います。春夏秋冬、4つの季節からお菓子を1つずつ選び、それぞれの
作り方や背景などを分解してご紹介。
日本人に近しいけれど、多くの人が奥深くまでは知らない
和菓子の原理の一端に触れられる機会です。
会期中には、隣接する「数寄屋橋茶房」で、
展示でも取り上げられる和菓子を
愉しむこともできますよ!

TOKYU PLAZA GINZA × Bunkamura SPECIAL PROGRAM ~とらや 和菓子の原理展~
開催日:2019年10月11日(金)〜2019年10月27日(日)
開催時間:11:00〜23:00 ※日曜・祝日は21:00まで
開催場所・会場:東急プラザ銀座 6階 「KIRIKO LOUNGE」
東京都中央区銀座5-2-1
入場料:無料
URL:https://ginza.tokyu-plaza.com/bunkamura/2019/2019autumn01/

TOKAS Project Vol. 2 FALSE SPACES 虚現空間

0731_チラシ
日本と香港の6名のアーティストが考える「空間」のあり方とは
国際的な交流を促進し、多文化的な視点を通じ、アートや社会など、様々なテーマについて思考するプログラム「TOKAS Project」。今回は、香港アーツセンターと協働し、日本と香港のメディア・アートを介して、「空間」について考えます。東京と香港は、都市規模に対する人口の多さに順応するため、建物が高層化し、公共の個人空間は狭小化されるなど、空間に対して共通の課題を抱いています。日本と香港で活躍するメディア・アーティスト6組の作品から、さまざまな空間認識を探ってみませんか。

TOKAS Project Vol. 2 FALSE SPACES 虚現空間
開催日:2019年10月12日(土)〜2019年11月10日(日)
休廊日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷
東京都文京区本郷2-4-16
入場料:無料
URL:https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2019/20191012-6880.html

ラウル・デュフィ展 —絵画とテキスタイル・デザイン—

191012event_08
絵画とテキスタイル・デザインから探る、ラウル・デュフィの仕事
華やかで明るい色彩と軽妙な筆致の作品で、世界中の人々を虜にする画家ラウル・デュフィ(1877-1953)。今回は、モダンで優美な絵画と、 テキスタイル・デザイン関連作品を一堂に展示します。
絵画とテキスタイル・デザインという2つの表現媒体をまたぎながら生み出された作品から、画家が目指した表現の本質と、作品に付随する装飾性の意義に迫る貴重な機会です。

ラウル・デュフィ展 —絵画とテキスタイル・デザイン—
開催日:2019年10月5日(土)〜2019年12月15日(日)
休廊日:水曜
開催時間:10:00〜18:00 ※11月1日(金)、12月6日(金)は20:00まで ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:パナソニック汐留美術館
東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4F
入場料:一般1000円、65歳以上900円、大学生700円、中・高校生500円、小学生以下無料
URL:https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/19/191005/

見て、触れて、作って、使って楽しむ タラブックスのフルークブック&アートプリント

191012event_09
タラブックスの仕事に触れる機会に
南インドの都市、チェンナイにある小さな出版社、タラブックス。手作りのシルクスクリーン絵本でよく知られていますが、そのほかにも事業を手がけ、多様な人とのコミュニケーションやサスティナブルな社会の実現を目指しています。例えば、シルクスクリーンによる本づくりの工程で出るミスプリントを表紙に使用したノート「flukebook(フルークブック)」の事業の収益は、社員の家族や子どもたちの福利厚生、教育に当てているそう。企業としての利益をつねに還元、循環させようという姿勢が窺えます。今回は、真面目で前向き、かつ現実的なタラブックスの味わいが伝わる人気商品「flukebook(フルークブック)」や、額入りアートプリント、特製シルクスクリーンポスターを展示販売。タラブックスの想いを感じてみてくださいね!

見て、触れて、作って、使って楽しむ タラブックスのフルークブック&アートプリント
開催日:2019年9月27日(金)〜2019年10月19日(土)
定休日:日・月曜
開催時間:12:00〜19:00 
開催場所・会場:Books and Modern
東京都港区赤坂9−5−26 パレ乃木坂201
入場料:無料
URL:https://booksandmodern.com/gallery/1218/

A CHAIR AND A TABLE A BOOK AND AN INSTALLATION

191012event_10
アムステルダムの気鋭のデザイナーと福岡の老舗家具メーカーによる共同制作をお披露目
共同でテーブルと椅子のデザイン制作を行ってきた、アムステルダムのデザイナー、クーン・トッサィンと、福岡県うきは市にある家具メーカー・杉工場。気鋭のデザイナーであるクーンと、老舗家具メーカーの職人達による共同制作過程を、アムステルダムを拠点とする STUDIO THE FUTURE が一冊の本にまとめました。
今回は、その書籍と共同制作で生まれた試作品が展示されますよ。

A CHAIR AND A TABLE A BOOK AND AN INSTALLATION
開催日:2019年10月1日(火)〜2019年10月14日(月・祝)
開催時間:12:00〜20:00
開催場所・会場:ユトレヒト
東京都渋谷区神宮前5-36-6 ケーリーマンション2C
入場料:無料
URL:https://utrecht.jp/blogs/news/a-chair-and

よい週末をお過ごしください〜。

◆メインビジュアル
llustration & Design:柿崎サラ( WEB , Instagram )

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S