EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
今週末行きたいイベント10選 11月30日(土)~12月1日(日)

こんにちは、haconiwa編集部です。
早いもので11月最後のイベントまとめとなりました。
どのイベントに行っても、楽しい週末になること間違いなしです〜。
Creation Project 2019 167人のクリエイターと京都の職人がつくる「ふろしき百花店」
167人のクリエイター×京都の職人のオリジナル風呂敷
京都の職人が、手捺染でひとつひとつ染めた、167人のクリエイターのオリジナルのデザイン風呂敷の展示販売が行われます。イラストを大胆に描いたものや、伝統的な絵柄をモチーフにしたものなど、多種多様な風呂敷が集合。会場では、8月に開催したデザイン・ワークショップで、子どもたちがつくった風呂敷も展示予定だそう。
つつんだり、広げて飾ったり、敷いたり、工夫次第で七変化する風呂敷を楽しむきっかけにしてみませんか。
開催日:2019年11月26日(火)〜2019年12月21日(土)
休館日:日曜
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:
【クリエイションギャラリーG8】
東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
【ガーディアン・ガーデン】
東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビルB1F
入場料:無料
URL:http://rcc.recruit.co.jp/creationproject/2019
ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ
ヴィジュアル・コミュニケーションの未来を考えてみませんか
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科では、ヴィジュアル・コミュニケーションの未来を拓き、人と人・社会・情報を繋ぐ専門家の育成を教育目標にしています。その教育の特徴は身体性と感覚の覚醒を促し、クリエイティブ・リサーチを重視した基礎課程。加えて多様で高度なデザイン専門課程と、現在進行形の社会とその歴史を見据えた創発的デザインとの統合を目指す教育理念にあります。本展は2002年以降の教育成果を公開すると共に未来のヴィジュアル・コミュニケーション・デザインを展望する機会です。
デザインに興味のある方なら見逃せない内容になっていますよ。
開催日:2019年11月25日(月)〜2019年12月25日(水)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:東京ミッドタウン・デザインハブ
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F
入場料:無料
URL:https://designhub.jp/exhibitions/5461/
動きの中の思索―カール・ゲルストナー
日本初個展。グラフィックデザイナー、カール・ゲルストナー氏の仕事に迫る
スイスを代表するグラフィックデザイナー、カール・ゲルストナー氏が日本初の個展を開催します。
1965年、松屋銀座で開催された、永井一正氏や田中一光氏といった当時の若手デザイナー11名による展覧会「ペルソナ」。グラフィックデザイナーたちの仕事を紹介し、1週間の会期中35,000人もの入場者がありましたが、この展覧会に招聘された海外ゲストのうちの一名がカール・ゲルストナーでした。その伝説的な展覧会から半世紀を経た今、改めてこの人物の業績にフォーカス。ゲルストナーとは一体何者であったのか、豊富な作品や資料を通して紐解いていく貴重な機会です。
開催日:2019年11月28日(木)〜2020年1月18日(土)
休館日:日曜・祝日、12月27日(金)〜1月6日(月)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー
東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル1F/B1F
入場料:無料
URL:http://www.dnp.co.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000749
リサーチ・コンプレックス NTT R&D @ICC 拡張展示 「コミュニケーションの再考」
公開実験から「コミュニケーション」を見つめ直すきっかけに
NTTの研究所とアーティストや他研究機関とのコラボレーションなどの公開実験の場として、オープン・スペース展内で展開されてきた「リサーチ・コンプレックス NTT R&D @ICC」。
今回は展示を拡張し「コミュニケーションの再考」をテーマに、触覚通信の実験、自分を認識する、次世代のつながり体験の3つのセクションで追加のデモンストレーションを行うそう。
是非会場に足を運んでみてくださいね〜。
開催日:2019年11月12日(火)〜2019年12月15日(日)
休館日:月曜日
開催時間:11:00~18:00 ※入館は閉館30分前まで
会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4F
入場料:無料
URL:https://www.ntticc.or.jp/ja/exhibitions/2019/communication-revisited/
New Jewelry TOKYO
日本最大規模のデザイナーズジュエリーイベント開幕!
国内外のジュエリーデザイナー、作家、メーカーが一堂に会し、今を感じさせるジュエリーの魅力をご紹介する「New Jewelry TOKYO」。今回は、約130組の出展者が、青山・スパイラルのスパイラルガーデン(1F)からスパイラルホール(3F)、Showcase、MINA-TOまでを貸し切ります。
幅広いジュエリーブランドをお楽しみください。
開催日:2019年11月29日(金)〜2019年12月1日(日)
開催時間:11:00〜20:00
開催場所・会場:スパイラルガーデン(1F) ・ スパイラルホール(3F) ・ Showcase(1F) ・ MINA-TO(1F)
東京都港区南青山5-6-23
入場料:無料
URL:https://newjewelry.jp/nj2019/
ルミネザカルチェラ ギフトバザール
とっておきのギフトを選びたい。いいもの、いい顔、いい時間がかけ合わさる1日
次世代のクリエイターやデザイナーの発掘と育成を目的としたルミネのインキュベーションプロジェクト「LUMINETHEQUARTIER-LA(ルミネザカルチェラ)」。会場では、オリジナルの表現や審美眼、ものづくりに定評がある⼈々が編集する「CREATOR‘SBOOTH」「FOODBOOTH」などを開催。さらに、⼈気モデル・モトーラ世理奈さんや⼩⾕実由さんらが登壇する「TALKSHOW」、独創的な技術が海外でも注目を集めるニットブランドMotohiroTanjiによる「EXHIBITION」も実施されるそう。大切な人へのギフト、そして自分へのご褒美を探しながら、おいしいものを食べたり、トークを楽しんだり。⼼温まる時間が過ごせるはずです。
開催日:2019年11月30日(土)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:OPRCT
東京都渋谷区上原1-29-10
入場料:無料
URL:https://www.lumine.ne.jp/quartier-la/gift_bazaar/
edenworks 10th anniversary exhibition「WHAT REMAINS IN FUTURE?」
都内3か所を巡りたい。edenworksが表現する、花の過去・現在・未来
独自の感性で花の可能性を広げるクリエイションを発信し続けるedenworks。今回、花の過去・現在・未来を表現する10周年記念企画を都内3か所で開催します。さらに、3拠点を巡るスタンプラリーに参加した方には、「芽が出て花が咲く、その後の未来も想像してほしい」という願いをこめて、花の球根もプレゼントされるそうですよ〜。
【表参道ROCKET】
開催日:2019年11月29日(金)〜2019年12月4日(水)
開催時間:11:00〜21:00 ※12/1は20:00まで、12/5は18:00まで
開催場所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤館3F
【COMINGSOON】
開催日:2019年11月29日(金)〜2019年12月5日(木)
開催時間:10:00〜21:00 ※12/5は18:00まで
開催場所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ1F
【PLANT by edenworks】
開催日:2019年11月29日(金)〜2019年12月4日(水)
休廊日:12月2日(月)
開催時間:13:00〜17:00
開催場所:東京都渋谷区富ヶ谷1-37-2
入場料:無料(全ての開催場所共通)
URL:https://omotesando-rocket.tumblr.com/post/189009803144/upcomingedenworks-10th-anniversary
dessin christmas market 2019 “色のないクリスマス”
雪の積もった、色のない世界をイメージ。静かなクリスマスマーケット
dessinが今年もクリスマスマーケットを開催。
豊かな色彩や、力強い黒が印象的な作家さんが、今回の為に色を限定した作品を作られました。
雪が積もった白い12月に、目をこらすとちいさな光るものが目にとまるような、色のない世界をイメージした作品が並びます。鮮やかで賑やかなクリスマスとはまた違う、 ひとりで何かを祈るような静かなクリスマスマーケットになっています。
開催日:2019年11月29日(金)〜2019年12月22日(日)
定休日:火曜
開催時間:12:00~20:00
会場:dessin
東京都目黒区上目黒2-11-1
入場料:無料
URL:https://dessinweb.jp/hpgen/HPB/entries/116.html
絵本『しんじゅのこ』刊行記念展
渡邉良重氏新作絵本刊行記念展
渡邉良重氏(KIGI)が小説家・福永信とともに作り上げた新作絵本 『しんじゅのこ』( 1800 円 + 税 リトルモア刊 )の刊行記念展示。『しんじゅのこ』のご紹介に加え、渡邉氏がこれまで手がけた 絵本の原画も展示されるそう。
どうぞお見逃しなく〜。
開催日:2019年11月28日(木)〜2019年12月25日(水)
定休日:月・火曜
開催時間:12:00〜19:00 ※最終日は17:00まで
開催場所・会場:OFS Gallery (OUR FAVOURITE SHOP内)
東京都港区白金5-12-21
入場料:無料
URL:http://ofs.tokyo/shinjunoko
Josef Müller-Brockmann Fair
スイス派グラフィックデザイナー、ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン氏の軌跡を振り返る
スイス派グラフィックデザイナーとして世界で活躍するヨゼフ・ミューラー=ブロックマン氏。彼のデザイン手法や思想をまとめた「Grid System」は現在のエディトリアル・デザインの礎を築いてきたと言えるでしょう。本展は「Grid System」日本語版の発売記念展です。彼の手掛けたヴィンテージポスター数点とともに、スイスの出版社Lars Müller Publishersから発売された「Design Manual for the Swiss Fede(Neue Grafik)」の復刻版など彼の著作・関連書籍を新刊・古書織り交ぜてご紹介。
この機会に名著「グリッドシステム グラフィックデザインのために」と合わせて、彼のデザイン・思想を再度振り返ってみませんか。
開催日:2019年11月9日(土)〜2019年12月4日(木)
休館日:水曜
開催時間:12:00~19:00
開催場所・会場:BOOK AND SONS 1Fギャラリースペース
東京都目黒区鷹番2-13-3 キャトル鷹番
入場料:無料
URL:https://bookandsons.com/blog/josef-muller-brockmann-fair.php
12月に開催される、注目イベントはこちら!
えんなり和菓市 【PR】
ルミネ直営の和菓⼦ショップ「えんなり」が開催する、⽇本最⼤級の和菓⼦の祭典
本イベントは、ルミネ直営の和菓⼦ショップ「えんなり」がシンプルながらも奥深い“和菓⼦”をもっと多くの⽅に知ってもらいたいという想いから、昨年初開催。
2回⽬となる今回は、暮らしの中にある和菓⼦との楽しい関わり⽅として、選び抜かれた和菓⼦たちと共に、お茶やお酒、コーヒー、そして器や紙ものなど、和菓⼦を⼀層引き⽴てる、おいしいペアリングをご紹介します。
当⽇は、出店全26ブランドの商品が購⼊できる出店ブースや飲み物や紙ものとのペアリングが学べるワークショップなど、様々なコンテンツを楽しめますよ!
開催日:2019年12月7日(土)〜2019年12月8日(日)
開催時間:12:00〜18:00 ※各日最終受付は17:30
開催場所・会場:ルミネゼロ
東京都渋⾕区千駄ヶ⾕5 丁⽬24 番55 号ニュウマン新宿 5F
入場料:500円(税込)※出店ブランドおすすめの和菓⼦2つとミネラルウォーター, 試飲できるドリンクチケット3つ付き
URL:http://www.lumine.ne.jp/ennari/wagashi/
ここから4―障害・表現・共生を考える5日間 【PR】
障害の有無を超越し、アート、デザイン、マンガ・アニメーション、多様な作品が「ごちゃまぜ」に共存する展覧会
障害の有無や障壁を取り払い、誰もが共生し、創造的に生きることの原点に気づき、体感できる展覧会「ここから」展が、今年で4回目を迎えます。本展では、障害の有無にかかわらず選ばれた約20組の作家が出展し、アート、デザイン、マンガ、アニメーションなど多岐の分野にわたる作品を、5つのキーワードを通じて紹介します。多様な美術作品が共存する空間を通じて「表現が持つ根源的なよろこび」を感じ、共生社会や文化の多様性について関心や理解を深める機会です。ぜひ足を運んでみてください〜。
開催日:2019年12月4日(水)~12月8日(日)
開館時間:10:00~18:00、12月6日(金)、7日(土)は20:00まで ※入場は開館の30分前まで
開催場所・会場:国立新美術館 1階展示室1A
東京都港区六本木7-22-2
観覧料:無料
URL:https://www.kokokara-ten.jp/
気になるイベントは見つかりましたか?
ご家族やご友人と、楽しい週末をお過ごしください。
次回もお楽しみに!
OTHER SERIES POST この連載のその他記事
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント