EXHIBITION いまオススメの展示・イベント

2020年に25周年を迎えるミナ ペルホネンの大規模展「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」をレポート!

ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
画像で
見る
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネン/皆川明

こんにちは、haconiwa編集部の森です。
本日ご紹介するのは、清澄白河の東京都現代美術館にて2019年11月16日(土)から2020年2月16日(日)まで開催中の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展です。

デザイナーの皆川明氏が立ち上げたブランド「ミナ ペルホネン」。読者のみなさんの中にも好きな方が多いですよね!1995年にミナ ペルホネンの前身となる「ミナ」が誕生してから、来年2020年には25周年という記念すべき年を迎えます。

本展覧会は、ミナ ペルホネンと皆川明氏のものづくりとその思考をこれまでにない規模で紹介する展覧会です。タイトル「つづく」には、ブランドの時間的な継続性を示すものはもちろんのこと、つながる・連なる・手を組む・循環するなど、モノや人が連鎖し何かを生み出していく生成のエネルギーなど、多義的な意味が込められているそうです。

生地や衣服、インテリア、食器等のプロダクトに加えて、デザインの原画、映像、印刷物、皆川明氏の挿絵など創作の背景を浮き彫りにする作品群や資料も併せて展示され、皆川氏とミナ ペルホネンのものづくりへの想いを感じる展示となっています。今回は展覧会の様子を一部レポートします。

ミナ ペルホネンの活動の要素を8つの章で構成。

ミナ ペルホネン/皆川明
本展覧会は8つの章で構成されており、各章にはミナ ペルホネンのものづくりの営みを自然界に例えて、「実」「森」「風」「芽」「種」「根」「土」「空」といった名称が付けられています。ミナ ペルホネンらしい展示構成に、ワクワクしますね。

最初の章は「実」。かわいいお部屋のような展示です。
ここでは、ミナ ペルホネンの代表的な刺繍柄tambourine(タンバリン)のデザインの原点や、生地になるまでの工程、その生地から生まれた様々なプロダクトが紹介されています。

ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネンは、流行に左右されず、長年着用できる普遍的な価値を持つ「特別な日常服」をコンセプトとし、日本各地の生地産地と深い関係性を紡ぎながら、オリジナルの生地からプロダクトを生み出す独自のものづくりを続けてきました。
「せめて100年つづくブランドに」という思いでファッションからスタートした活動は、その後、インテリアや食器など次第に生活全般へと広がり、現在ではデザインの領域を超えてホスピタリティを基盤にした分野へと拡張しています。
tambourineを通して、ミナ ペルホネンのものづくりの精神を垣間見ることができる章となっています。

ミナ ペルホネン/皆川明
各章をつなぐ入り口。入り口から見える隣の展示もかわいいです。

これまでのものづくりの過程をじっくりと見ることができる展示。

ミナ ペルホネン/皆川明
ミナ ペルホネンの服がずらりと並ぶこちらの章は「森」。
設立当初から2020年春夏コレクションまでの約25年分の服、400着以上を一堂に集め、年代をミックスして展示されています。正直、どの服が25年経っているのか分からないくらい、時が経っても変わらず素敵な服ばかり。流行にとらわれない、長年愛用してもらえ服を目指すミナ ペルホネンの凄さだと思います。

ミナ ペルホネン/皆川明
「芽」という章では、皆川氏とインハウスデザイナー田中景子氏による、生地のためのデザイン画と、そのあとの工程を予感させる作品が展示されています。

ミナ ペルホネン/皆川明
こちらはjardinという織物のための図案です。図案の線画も美しいですね〜。
そのほかにも、手書きの線や色の重なりが印象的なプリント用原画や、糸から織り組みまで考えられている織物用デザインなど、制作の過程が見ることができるとあって、大変貴重な展示となっています。

皆川明氏の頭の中を覗いているような、創作アイデアの展示も。

ミナ ペルホネン/皆川明
「種」の章では、皆川氏とミナ ペルホネンのものづくりの哲学や創作のアイデアを、過去・現在・未来の試みを通して紹介しています。

ミナ ペルホネン/皆川明
皆川氏のスケッチブックや、

ミナ ペルホネン/皆川明
皆川氏が19歳の頃、初めてのフィンランド・ラップランドへの旅で出会ったコートが展示されていました。19歳の頃のコートに、ミナ ペルホネンの服に通ずるものを感じます。そして、状態がとても良くてビックリ!

ミナ ペルホネン/皆川明
手製のゴムスタンプなど制作に使用された道具を見ることができたり、

ミナ ペルホネン/皆川明

ミナ ペルホネン/皆川明
インビテーションやノベルティバックなど、過去の作品を見ることもできます。

ミナ ペルホネン/皆川明
皆川氏が将来の夢として構想している「簡素で心地よい宿」のプロトタイプ「shell house(シェルハウス)」も。皆川氏のアイディアを設計し、かたちにしたのは皆川氏と公私ともにつきあいの深い建築士の中村好文氏です。

ミナ ペルホネン/皆川明
フィボナッチ数列から着想を得たユニークな渦巻き型の構造になっていて、リビング部分には実際に足を踏み入れることもできるので、shell houseのあたたかな空間を感じてもらいたいです。

ものづくりが継続していく大切さを感じる、ミナ ペルホネン25年の活動の軌跡。

ミナ ペルホネン/皆川明
最後の章は、ミナ ペルホネンの活動の軌跡を綴った展示です。

ミナ ペルホネン/皆川明
ブランド初期から現在まで大切に作り続けられているアイコン的存在の「mini bag(ミニバッグ)」からはじまり、2095年の想いにつながっています。皆川氏がこの展覧会に込めた思いをお話ししているインタビュー映像もありますよ。

ミナ ペルホネン/皆川明
まさに、「つづく」という今回のテーマを最後まで感じられる展示でした。

今回の展示では、グッズも見逃せません!靴下やハンカチ、バッチやバッグなどの身に付けるものから、ポストカードやマスキングテープといった文具など。充実のラインナップなので、来場記念にグッズもたくさん購入してみてくださいね。

ミナ ペルホネン/皆川明 つづく
会期: 2019年11月16日(土)〜2020年2月16日(日)
開館時間: 10:00~18:00(※展示室入場は閉館の30分前まで)
観覧料(個人):一般 1,500 円/ 大学生・専門学校生・65 歳以上 1,000 円/ 中高生 600 円/ 小学生以下無料
休館日: 月曜日(2020年1月13日は開館)、12月28日ー2020年1月1日、1月14日
会場: 東京都現代美術館 企画展示室3F
東京都江東区三好4-1-1
URL:https://mina-tsuzuku.jp/

NEWS 最新記事

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S