EXHIBITION いまオススメの展示・イベント

今週末行きたいイベント10選 6月27日(土)~6月28日(日)

今週末行きたいイベント10選 6月27日(土)~6月28日(日)

こんにちは、haconiwa編集部です。
約3ヶ月ぶりのイベントまとめをご紹介します。延期になっていた待望のイベントなども、多数開催されていますよ。オンラインでチェックできるコンテンツが用意されているものもありますので、遠方の方もぜひおうちで楽しんでみてくださいね!
※入場の際の決まりごと、事前チケット制、人数制限の導入など、各会場での注意事項を設けているイベントが多々あります。必ず各イベントのWEBサイトにて事前にご確認ください。

ピーター・ドイグ展

200627event_01
「画家の中の画家」ピーター・ドイグが、待望の日本初個展
ロマンティックかつミステリアスな風景を描く画家として知られるピーター・ドイグ(1959-)。
ゴーギャン、ゴッホ、マティス、ムンクといった近代画家の作品の構図やモチーフ、映画のワンシーンや広告、彼が過ごしたカナダやトリニダード・トバゴの風景など、多様なイメージを組み合わせて絵画を制作しています。誰もがどこかで見たことのあるイメージを用いながらも、見たことのない世界を見せてくれるピーター・ドイグは、世界中を虜にしてきました。本展は、初期作から最新作までを紹介する日本初の個展です。
こちらの記事もチェックしてみてください〜。

ピーター・ドイグ展
開催日:2020年2月26日(水)〜10月11日(日) ※6⽉11⽇(⽊)まで臨時休館とし、6⽉12⽇(⾦)から再開
休館日:月曜(ただし8⽉10⽇、9⽉21⽇は開館)、8⽉11⽇(火)、9⽉23⽇(火)
開館時間:10:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで ※当⾯の間、⾦・⼟曜の夜間開館を⾏いません。
開催場所・会場:東京国立近代美術館
東京都千代田区北の丸公園3-1
料金:一般 1700円、大学生 1100円、高校生 600円
URL:https://peterdoig-2020.jp/
※新型コロナウイルス感染症予防対策のため、 これからチケットを購入される方は、事前に日時指定チケットのご購入が必要です。詳しくはサイトをご確認ください。

オラファー・エリアソン ときに川は橋となる

200627event_02
国内初公開作品も多数。オラファー・エリアソンによるサスティナブルな世界の実現に向けた試み
1990年代初めから、写真、彫刻、インスタレーション、デザイン、建築など、多岐にわたる表現活動を展開してきた、オラファー・エリアソン。アートを介したサスティナブルな世界の実現に向けた試みで、国際的に高い評価を得てきました。本展は、彼の再生可能エネルギーへの関心と気候変動への働きかけを軸に構成されます。タイトル<ときに川は橋となる>とは、目に見えないものが、確かに見えるようになるという物事の見方の根本的なシフトを意味しています。そのために、私たちの眼差しを根本的に再考する必要があるのかもしれません。
代表作を含む、国内初公開も含む作品の数々で構成された本展から、視点のシフトを考えてみませんか。

オラファー・エリアソン ときに川は橋となる
開催日:2020年6月9日(火)〜2020年9月27日(日)
休館日:月曜(ただし8⽉10⽇、9⽉21⽇は開館)、8⽉11⽇(火)、9⽉23⽇(火)
開催時間:10:00〜18:00 ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:東京都現代美術館 企画展示室 地下2F
東京都江東区三好4-1-1
入場料:一般 1400円、大学生・専門学校生・65歳以上 1000円、中高生 500円
URL:https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/olafur-eliasson/

深井隆 ―物語の庭―

200627event_03
彫刻家・深井隆氏の「彫刻家・深井隆氏」を感じて
日本を代表する彫刻家・深井隆氏。素材として主に樟を使い、一貫したモチーフによる作品を詩的なタイトルと共に発表してきました。
彫刻の展示空間に「物語」が存在すると語る作家は、本展で、美術館の展示空間全体を舞台に、いくつかの物語が展開しています。自身のセレクションによる1990年代はじめから未発表の新作までの彫刻と平面、約30点が展示されるそう。深井氏の新たな物語のはじまりに触れてみませんか。

深井隆 ―物語の庭―
開催日:2020年3月14日(土)〜2020年6月28日(日)
休館日:月曜
開催時間:9:30〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:板橋区立美術館
東京都板橋区赤塚5-34-27
入場料:一般650円、高校・大学生450円、小・中学生200円
URL:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000016/4000017/4000024.html

TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH展

200627event_04
6組の視点が映し出す、移りゆく「東京」の姿とは
東京2020や相次ぐ再開発、そしてCOVID-19の感染拡大によって、大都市・東京がもつ意味は根底から問い直されようとしています。
今回は、アーティストが2020年代の「東京」をテーマに制作した作品群をウェブ上で発表する、東京フォトグラフィックリサーチのメインプロジェクトから、小山泰介氏(写真家)、顧剣亨氏(写真家)、永田康祐氏(アーティスト)、細倉真弓氏(写真家)、三野新氏(写真家・舞台作家)+網守将平氏(音楽家)、渡邉庸平氏(アーティスト)の6組による作品が、実空間で初展示されます。サイトも併せてチェックしてみてくださいね。

TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH展
開催日:2020年6月16日(火)〜2020年7月26日(日)
開催時間:7:00〜24:00
開催場所・会場:六本木 蔦屋書店2F BOOK GALLERY
東京都港区六本木6-11-1
入場料:無料
URL:https://store.tsite.jp/roppongi/event/art/14160-1329570528.html?_ga=2.26766781.1821889645.1592205574-1041455054.1556247954

ア・メリカさんの描いた「MOTHER」の絵。

200627event_05
ア・メリカさんによる絵本風タッチの優しい作品が並ぶ
糸井重里がつくった『MOTHER』シリーズは、世界中で多くのファンに愛されています。
『MOTHER』を好きな35人の漫画家・作家さんが集まって作った公式トリビュートコミック「Pollyanna(ポリアンナ)」発売を記念して、本の表紙を手がけたフリーランスイラストレーター、ア・メリカさんの『MOTHER』の絵が並びます。
会場には、フォトスポットや制作プロセス動画、オリジナルグッズも登場予定ですよ〜。

ア・メリカさんの描いた「MOTHER」の絵。
開催日:2020年6月25日(木)〜2020年7月12日(日)
開催時間:11:00〜20:00
※営業日時は感染症拡大防止の観点から変更の可能性があります。渋谷パルコ営業日時をご確認ください。
開催場所・会場:ほぼ日曜日
東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO8F
入場料:無料
URL:https://www.1101.com/hobonichiyobi/exhibition/1982.html

アーツ千代田 3331特別企画展「アーリー90’s トーキョー アートスクアッド」展

200627event_06
1990年代初頭東京のアートシーンを再検証
1990年代初頭から後半にかけて、東京を中心に活動していた若い世代のアーティストたちが、路上やオルタナティブスペースを横断的に駆使し、新たな文化の土壌を再開拓していたエネルギッシュなアクションを振り返り、再検証する本展。当時の関連資料・映像のほか、作品の再展示や関係者へのインタビュー映像の展示、貴重なアーカイブ資料により、当時を振り返ります。まだ未開拓とも言える、90年代初頭の東京のアートシーンを知る機会にしてみませんか。

アーツ千代田 3331特別企画展「アーリー90’s トーキョー アートスクアッド」展
開催日:2020年3月18日(水)〜2020年7月26日(日)
開催時間:12:00〜19:00 ※入館は閉館の30分前まで
開催場所・会場:アーツ千代田 3331 1F 3331 Gallery、地下1F B111
東京都千代田区外神田6-11-14
入場料:800円 *前売り券 500円(税込) *高校生以下無料
URL:https://www.3331.jp/schedule/005118.html

ギンザ・グラフィック・ギャラリー第379回企画展 TDC 2020

200627event_07
グラフィックデザインの優秀作品150点が集合
東京TDC賞の成果が一堂に会すTDC展。今年は、数多くのハイファッション・ブランドとのコラボで世界でも傑出した存在、M/M(Paris)が、ギャラリー・ラファイエット・シャンゼリゼの新しいロゴ・VI・タイプフェイスの仕事でグランプリを受賞しました。他にも、AIによるブックデザインや、コムデギャルソンのショーのために作曲したオノセイゲンの作品のアルバムとポスター、北京で開催され話題となった高田唯個展のグラフィックなど、受賞12作品とノミネート作品を中心に、タイポグラフィを軸にした注目のデザインが揃います。

ギンザ・グラフィック・ギャラリー第379回企画展 TDC 2020
開催日:2020年6月22日(月)〜2020年8月29日(土)
休館日:日曜、祝日
開催時間:11:00〜17:00
開催場所・会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル1F/B1F
入場料:無料
URL:http://www.dnp.co.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000753

タナカマコト展 「タダのカミ様」

200627event_08
切り絵作家、タナカマコトによるアートワーク44点
独自のスタイルで活動する切り絵作家、タナカマコト。レシートや書籍に印字された言葉を残しながら形を切り抜いたり、写真を切り抜くことで、媒体のもつ意味と切り抜かれた形を関連づける作品で、ナオト・インティライミ《しおり》のミュージックビデオ(2018年)や、資生堂のメイクアップブランド「MAJOLICA MAJORCA」の10周年記念スペシャルムービー(2013年)等を手がけています。今回は、「SICF20(第20回スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)」にてグランプリに選ばれた受賞作《タダのカミ様》44点の展示販売を開催。《タダのカミ様》のうち10点は、Spiral Online Storeでも、展示販売されていますよ!

タナカマコト展 「タダのカミ様」
開催日:2020年6月15日(月)〜2020年6月28日(日)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:MINA-TO (spiral 1F)

東京都港区南青山5-6-23 spiral
入場料:無料
URL:https://www.spiral.co.jp/topics/mina_to/tanakamacoto2020-1

“デザインを記録し継承するもの”展

200627event_09
10年間の「グッドデザイン賞年鑑」から見えてくるもの
2010年度に新たな体裁となったグッドデザイン賞年鑑は、『堂々とした受賞デザインの記録媒体』として毎年生まれてくる受賞デザインの情報を余さず網羅し、後世へと残し伝えていくための書籍として発刊されてきました。
本展では、10年間で蓄積された本づくりの技術と表現手法をご紹介。この年鑑の核となるコンセプトと制作プロセスから、情報アーカイブのデジタル化が進む中でデザインを記録し継承するために必要な「様態」のあり方を投げかけます。

“デザインを記録し継承するもの”展
開催日:2020年6月3日(水)〜2020年7月14日(火)
開催時間:11:00〜18:00
開催場所・会場:GOOD DESIGN Marunouchi
東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F
入場料:無料
URL:https://www.g-mark.org/gdm/exhibition.html#part02

東京 TOKYO / MIKA NINAGAWA

200627event_10
蜷川実花氏が「東京」ときっちり向き合い、見えてきたもの
写真家・映画監督の蜷川実花氏が、「東京」と向き合ってシャッターを切り続けた2年間・500点以上もの作品や映像作品が並びます。貴重なオリジナルグッズも多数展開されていますよ。さらに、会場の様子を3Ⅾビューで鑑賞できるオンライン展示も同時開催。自宅にいながらあたかも実際に展示会場に居るような鑑賞体験も味わってみてくださいね。

東京 TOKYO / MIKA NINAGAWA
開催日:2020年6月12日(金)〜2020年6月29日(月)
開催時間:11:00〜20:00 ※入場は閉場の30分前まで ※最終日は18:00まで
※営業日時は感染症拡大防止の観点から変更の可能性があります。渋谷パルコ営業日時をご確認ください。
開催場所・会場:PARCO MUSEUM TOKYO
東京都渋谷区宇田川町15−1 渋谷パルコ 4F
入場料:一般500円、学生400円、小学生以下無料
URL:https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=410

お出かけの際は、感染症や熱中症にお気をつけて楽しんでくださいね。
よい週末をお過ごしください〜。

◆メインビジュアル
llustration & Design:岡口房雄(WEB,Instagram
グラフィックデザイナー。東京都在住のフリーランス。ロゴや展覧会が好き。
著書「わくわくロゴワーク」をBNN新社より刊行。

EXHIBITION

いまオススメの展示・イベント

//*---- ▼ ここからSNS ----*// WEAR_ロゴ OMIYAGE CLIP H A C O N I W R E T S