EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
バウハウスの教育にスポットを当てた展覧会「開校100年 きたれ、バウハウス」展が東京ステーションギャラリーで開催中!
こんにちは。haconiwa編集部 moです。
デザイナーやクリエイターのみなさん、注目の展覧会がまた始まりましたよ!7/17(金)より東京ステーションギャラリーで開幕した「開校100年 きたれ、バウハウス ー造形教育の基礎ー」展です。
開校100周年を記念した全国巡回展のフィナーレ!
1919年、ドイツの古都ヴァイマールに、建築家ヴァルター・グロピウスにより開校した造形学校「バウハウス」が、昨年その誕生から100年目を迎えました。ナチスの弾圧を受け1933年に閉鎖されるまで、わずか14年という短い活動期間でしたが、実験精神に満ち溢れたこの学校は、造形教育に革新をもたらし、今日にいたるまでアートとデザインに大きな影響を及ぼしています。
本展は、昨年、バウハウスの開校100周年を記念し、全国で巡回開催された展覧会で、ついに東京でフィナーレを迎えることとなりました。
約300点におよぶ膨大な展示で、バウハウスのユニークな教育に注目!
本展の最大の特徴は、バウハウスの成果ではなく、その教育にスポットを当てているというところ。とりわけ、造形の基礎教育を詳しく取り上げています。
まずは3階の展示室。第1章「学校としてのバウハウス」と第2章「バウハウスの教育」で、バウハウスの基礎教育とは一体どのようなものなのかを知ることができます。
中でも興味深いのは、ヴァシリー・カンディンスキーやパウル・クレーなど、バウハウスの教師ごとの授業内容の展示です。
レタリングや、紙による素材演習など、私が学生時代に授業で習ったのとあまり変わらない授業内容に、とても親近感を覚えました!
バウハウス出身というと、デザイナーのエリート集団というイメージがあるかもしれませんが、素晴らしいデザインの数々はこうした基礎教育を活かし、応用したものなのだと改めて気づかされます。「この先生の授業受けてみたいなぁ」など、まるで体験入学をしたかのように想像を膨らませながら楽しめる展示となっています。
基礎教育を修了した学生は、専門課程として「工房教育」に進むことができるんだそう。そんな工房教育と成果の内容を知ることができる2階の展示室では、家具工房や金属工房、陶器工房、彫刻工房、印刷・広告工房など、10の工房・学科とその成果が紹介されています。
中でも存在感を放つのは、「家具工房」で紹介されている、建築家・家具デザイナーのマルセル・ブロイヤーによる作品です。鋼管を用いた肘掛け椅子「ヴァシリー・チェア」は、金属という新たな素材を導入することで、家具デザインに革新をもたらしました。
また、ユニット式家具や折畳式の家具など、商業的な生産ラインに乗ることができる家具の考案も行ったブロイヤー。本展の中でも鋼管家具について「どこがどうつながっていますか?」という問いかけがありますが、単に見た目のデザインだけでなく、量産でき、さらにはコストダウン、組み立てやすさなど、あらゆることを計算し尽くして完成したプロダクトなのです。
そしてこれらの成果は、やはり基礎教育からヒントを得て作られたもの。実際、どんな構造になっているかは、本展でじっくり展示品を見て発見してみてくださいね!
このほか、金属工房、彫刻工房、印刷・広告工房など見応えたっぷりの成果作品がずらりと展示されていますので、是非じっくりと鑑賞してくださいね。
本展初公開!日本人留学生4人の成果を一堂に紹介。
本展のもう1つの見所は、第5章「バウハウスの日本人学生」の展示です。
これまで長い間、バウハウスの日本人留学生は水谷武彦氏、山脇巌・山脇道子夫妻の3人だとされていましたが、近年の研究により、4人目の留学生・大野玉枝氏がバウハウス学校に在籍していたことが明らかになりました。
本展ではその4人の日本人学生の活動を初めて一堂に紹介。現存するものはないと思われていた、山脇巌氏デザインの〈鋼管椅子(峰邸)〉など、初公開の作品も紹介されています。東アジアの国々の中でバウハウスに留学生を派遣した唯一の国である日本。日本のデザイン史にも影響を与えたであろう4人の成果に注目です。
いかがでしたか?最後には、ミース・ファン・デル・ローエやマルセル・ブロイヤーの椅子に座ることが出来る体験コーナーもありますので、是非お試しください。
基礎教育から様々な工房まで、約300点におよぶ膨大な資料や作品群が並ぶ本展。開校から100年を経た現在でも、デザインに影響を与るバウハウスの教育方法を学べる、ほかにはない展示でした。デザイナーやクリエイターの皆さんはもちろん、今デザインを学んでいる学生の皆さんに是非見ていただきたい展示です。
開校100年 きたれ、バウハウス ―造形教育の基礎―
会期:2020年7月17日(金)~9月6日(日)
会場:東京ステーションギャラリー
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1
tel:03-3212-2485
開館時間:10:00~18:00(金~20:00)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月(8月10日、8月31日は開館)
料金:一般 1200円 / 大学・高校生 1000円 / 中学生以下無料
※入館券は事前にローソンチケット購入が必要です。
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202006_bauhaus.html
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント