EXHIBITION いまオススメの展示・イベント
今週末行きたいイベント11選 in 関西 9月12日(土)~9月22日(火・祝)

こんにちは、haconiwa編集部です。
今回は、9月12日(土)~9月22日(火・祝)に関西で楽しめる気になるイベントをピックアップしました。
芸術の秋の始まりにふさわしいイベントも数多く開催されていますよ〜。
※入場の際の決まりごと、事前チケット制、人数制限の導入など、各会場での注意事項を設けているイベントが多々あります。必ず各イベントのWEBサイトにて事前にご確認ください。
六甲ミーツ・アート 芸術散歩2020
現代アートと六甲山の魅力に浸りたい
11回目の開催となる「六甲ミーツ・アート芸術散歩」。
これまでに通算350組を超えるアーティストが出展してきた本イベントは、今年も六甲山各所に現代アートが並びます。
自然の移ろいを五感で感じてながら、アートと六甲山のコラボレーションを楽しみましょう〜。
六甲ミーツ・アート 芸術散歩2020
開催日:2020年9月12日(土)〜2020年11月23日(月・祝)
休業日:9月17日(木)、9月24日(木)
※「六甲山サイレンスリゾート」のみ9月14日(月)、23日(水)、28日(月)、10月の毎週月曜も休業
開催時間:10:00〜17:00 ※会場により17時以降も鑑賞できる作品があります。
※「ザ・ナイトミュージアム~夜の芸術散歩~」期間の営業時間はサイトをご覧ください。
開催場所・会場:
六甲ガーデンテラス
自然体感展望台 六甲枝垂れ
六甲山カンツリーハウス
六甲高山植物園
六甲オルゴールミュージアム
六甲ケーブル(六甲ケーブル下駅・山上駅)
天覧台
風の教会エリア
六甲有馬山ロープウェー 六甲山頂駅
記念碑台(六甲山ビジターセンター)
六甲山サイレンスリゾート
グランドホテル 六甲スカイヴィラ
[サテライト会場]有馬温泉エリア
[サテライト展示]JR新神戸駅
[プラス会場]TENRAN CAFE
入場料:
【前売りパスポート(9月11日(金)まで発売)】[鑑賞パスポート代金]一般 2200円、子供(4歳〜小学生) 900円 [鑑賞パスポート代金+乗車券]一般 3570円、子供(6歳〜小学生) 1590円
【当日パスポート】[鑑賞パスポート代金]一般 2500円、子供(4歳〜小学生) 1000円 [鑑賞パスポート代金+乗車券]一般 3870円、子供(6歳〜小学生) 1690円
URL:https://www.rokkosan.com/art2020/
大阪万博50周年記念「民藝の軌跡 ―ポストEXPO’70の作家達―」
民藝運動の軌跡に迫る
1970年のEXPO’70において、関西財界有志と東京・駒場の日本民藝館が出展したパビリオン「日本民藝館」を前身として1972年に開館した「大阪日本民芸館」。本展では、大阪日本民芸館の収蔵品より、EXPO’70終了後から現在にかけて制作された新しい世代の作家達の作品を中心に、濱田庄司、芹沢銈介といった民藝運動草創期を支えた作家達や、武内晴二郎、沖塩明樹、柚木沙弥郎など濱田らの薫陶を受けた世代の作品を展示。さらに、併設展示では、春季特別展でのパビリオン「日本民藝館」の再現展示をベースに、1960年代後半に制作された地方の手仕事や作家作品が並びます。各時代で、新たな制作に取り組んできた新作工芸運動としての民藝運動の姿を感じてみませんか。
大阪万博50周年記念「民藝の軌跡 ―ポストEXPO’70の作家達―」
開催日:2020年9月5日(土)〜2020年12月13日(日)
休館日:水曜日
開催時間:10:00〜17:00 ※入館は閉館時間の30分前まで
開催場所・会場:大阪日本民芸館
大阪府吹田市千里万博公園10-5
入場料:一般710円、高大生450円、小中生100円
URL:https://www.mingeikan-osaka.or.jp/exhibition/special/
Vaseman exhibition 『Colors』
花器を作品とするブランド「Vaseman」が関西圏初展示
岐阜県多治見市を拠点とし、ハンドクラフトながらも陶磁器メーカーが作るプロダクトデザインを思わせるモダンな陶磁器を製作する「3RD CERAMICS」。新たな表現の場を求め、全く異なるコンセプトで、作家性の強さを特徴とした花器を作品とするブランド「Vaseman」をスタートさせました。本展のタイトル「Colors」は会場を彩るカラフルな花器そのもの。釉薬の表情と色を際立たせた作品は全て1点モノです。
陶芸と向き合い培った経験と情熱が注がれた、美しくも自由度の高い花器に会いに行きましょう。
Vaseman exhibition 『Colors』
開催日:2020年9月12日(土)〜2020年10月4日(日)
定休日:火曜、不定休あり
開催時間:11:00〜19:00
開催場所・会場:Community Store TO SEE
京都府京都市中京区衣棚通竹屋町上ル玉植町244
入場料:無料
URL:http://t-o-s-e-e.jp/exhibition
丸井栄二作品展「文字を、語る。」
丸井栄二さんの作品に見る、タイポグラフィの魅力とは
タイポグラフィは、読みものを読みやすく、そして伝わりやすくする活字のデザインです。
タイポグラフィに注目すると、その文字が何を伝えようとしているのかを感じられ、文字や言葉が持つ面白さをより実感できます。本展では、京都芸術大学教授でアートディレクターでデザイナーの丸井栄二さんの作品に注目。タイポグラフィの魅力を存分に味わってみましょう。
丸井栄二作品展「文字を、語る。」
開催日:2020年9月6日(日)〜2020年9月27日(日)
定休日:月〜金曜 ※祝日は営業
開催時間:13:00〜18:00
開催場所・会場:店と催し 雨露(文と編集の杜内)
京都府京都市左京区聖護院山王町18 メタボ岡崎106
入場料:無料
URL:http://bhnomori.com/shopevent/3096/
京都市立芸術大学芸術資料館収蔵品活用展/横内賢太郎「誰もに何かが(Something for Everyone)」
収蔵品や卒業生アーティストの関わりから、る異文化との接触やコミュニケーションを考える
コロナ禍の依然とした非常事態の中で行われる本展では、人々が見直し始めている異文化との接触やコミュニケーション、またそれらがもたらすものについて着目します。京都市立芸術大学芸術資料館収蔵品、また京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程修了生の横内賢太郎氏の現在進行形の実践と思考の中から、「これから」のためのたくわえとなる「出会い」について考えます。
京都市立芸術大学芸術資料館収蔵品活用展/横内賢太郎「誰もに何かが(Something for Everyone)」
開催日:2020年9月12日(土)〜2020年10月25日(日)
休廊日:月曜 ※9月21日(月・祝)は開館し、翌平日の9月23日(水)休館
開催時間:11:00〜19:00 ※10月3日(土)はニュイブランシュ KYOTO 開催のため22:00まで延長開館
開催場所・会場:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
京都府京都市中京区押油小路町238-1
入場料:無料
URL:https://gallery.kcua.ac.jp/archives/2020/310/
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2020
京都ならではの空間で楽しむ1ヶ月の写真祭
世界屈指の文化都市・京都を舞台に開催される写真祭「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。
世界中が危機的状況にある今年は「VISION」がテーマです。多様な視点によって作られたさまざまな「VISION」をきっかけに、まず自分たちの「VISION」を変え、1人1人が世界の問題を「他人ごと」でなく「自分ごと」として考える必要があるのではないでしょうか。趣のある歴史的建造物やモダンな近現代建築の空間で、ときに伝統工芸職人や最先端テクノロジーとのコラボレーションもお目見えする、京都ならではの写真祭を楽しんでみてくださいね。
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2020
開催日:2020年9月19日(土)〜2020年10月18日(日)
休館日:各会場に準ずる
開催時間:各会場に準ずる ※入場は閉館の30分前まで
開催場所・会場:【メイン会場】京都市内15カ所 【アソシエイテッドプログラム】京都市内4カ所
入場料:一般 3500円、学生(大学・高校・専門学校) 2500円
URL:https://www.kyotographie.jp/
KG+ 2020 KYOTOGRAPHIE Satellite Event
京都国際写真祭と同時開催で行う公募型アートフェスティバル
KG+は、これから活躍が期待される写真家やキュレーターの発掘と支援を目的に、2013年よりスタートした公募型アートフェスティバルで、2020年に8回目を迎えます。KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭との連携・同時開催を通して、KG+参加アーティストに、国内外のキュレーターやギャラリストとの出会いの場と情報発信の機会を提供します。元・京都市立淳風小学校を始め、市内各所で展開される多様な表現が地域と訪れる人々へ新たな発見や交流のきっかけになることでしょう。国際的に活躍する審査委員会によって応募のなかから選出された10組のアーティストを紹介する新しいプログラム「KG+SELECT」も必見です。
KG+ 2020KYOTOGRAPHIE Satellite Event
開催日:2020年9月18日(金)~10月18日(日)
休館日:各会場に準ずる
開催時間:各会場に準ずる
開催場所・会場:【KG+】京都市内各所
【KG+ SELECT】元・淳風小学校 京都市下京区大宮花屋町上柿本609-1
入場料:無料
URL:http://kyotographie.jp/kgplus/2020/index.html#top
デンマーク・デザイン
「デザイン大国」デンマークの名品から紐解くデンマーク・デザイン史
「デザイン大国」として知られ、多くの巨匠を輩出してきた北欧・デンマーク。機能性と美しさを兼ね備えたシンプルかつモダンなデザインは、今なお世界中を魅了し続けています。
かつてヨーロッパ諸国の多くが産業の近代化を進める中、デンマークは手仕事に重きを置き、職人技に裏打ちされた製品生産を大切にしてきたという背景が、温かみがあり、人間にやさしいデザインへの構築へと繋がっています。
デンマーク・デザインの黄金期の名作家具や現代の製品など約200点からデンマーク・デザイン史に触れてみてくださいね〜。
デンマーク・デザイン
開催日:2020年9月19日(土)〜2020年11月8日(日)
休館日:月曜 ※9月21日(月・祝)は開館し、翌平日の9月23日(水)休館
開催時間:10:00〜18:00 ※入場は閉館の30分前まで
開催場所・会場:神戸ファッション美術館
兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
入場料:一般 1000円、大学生・65歳以上 500円
URL:https://www.fashionmuseum.or.jp/special/%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%8c%e3%83%87%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e5%b1%95%e3%80%8d/?page=0
MINIATURE LIFE展2
国内外各地で大きな反響を呼んだ田中達也さんの展示がパワーアップして帰ってきた!
日常を取り巻くさまざまなモノとミニチュア人形を組み合わせて、小さくて魅力的なアートを創りだす田中達也さん。本展は、大好評を博した「MINIATURE LIFE展」(大丸梅田店では2017年に開催)が、パワーアップした第2弾です。 日本初公開となる作品を含め、選りすぐった約120点の写真作品のほか、約50点の実物ミニチュア作品が並びします。
隅々まで目を凝らしたくなる完成度の高さと、ユーモアあふれる作品タイトルから、いつもと違う視点で、日常を愉快にするミニチュアの世界を覗いてみませんか。
MINIATURE LIFE展2
開催日:2020年9月16日(水)〜2020年10月5日(月)
開催時間:10:00〜20:00 ※最終日は18:00閉場 ※入場は閉場の30分前まで
開催場所・会場:大丸ミュージアム〈梅田〉
大阪府大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店15F
入場料:一般 800円、中高生600円、小学生400円
URL:https://dmdepart.jp/museum/umeda/miniature_life_2020/
朝光ワカコ「first thing in the morning」
美術作家・イラストレーターの朝光ワカコさんの個展が気になる!
美術作家・イラストレーターの朝光ワカコさんの展示が開催されます。紙はじめとするさまざまな素材を、描いたり塗ったり、切ったり貼ったり、縫ったり捏ねたりして作品を生み出す朝光さん。
ぜひ会場で世界観に触れてみてください。
朝光ワカコ「first thing in the morning」
開催日:2020年9月19日(土)〜2020年10月3日(土)
休廊日:火・水曜
開催時間:13:00~19:00
開催場所・会場:hitoto
大阪府大阪市北区天神橋5-7-12 天五共栄ビル301
入場料:無料
URL:https://hitoto.info/asamitsu/
北林研二 原画展 京都・六曜社三代記『喫茶の一族』刊行記念
イラストレーター・北林研二氏の原画がずらり
『京都・六曜社三代記 喫茶の一族』の刊行記念展として、本の装画を手がけたイラストレーター・北林研二氏の原画が並びます。
六曜社創業から現代まで、八重子・修、薫平の各時代ごとに分け、原画が30作品ほど展示されるそう。イラストを描く際に資料として使用したという写真もイラストと共に公開。貴重な機会をお見逃しなく〜。
北林研二 原画展 京都・六曜社三代記『喫茶の一族』刊行記念
開催日:2020年9月16日(水)〜2020年9月30日(水)
開催時間:10:00〜20:00 ※最終日・イベント開催時は18:00まで
開催場所・会場:誠光社
京都府京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437
入場料:無料
URL:https://www.seikosha-books.com/event/5616
気になるイベントは見つかりましたか?近場でのおでかけを楽しんでみてくださいね。
よい週末をお過ごしください〜。
OTHER SERIES POST この連載のその他記事
NEWS 最新記事
PICK UP
注目記事
EXHIBITION
いまオススメの展示・イベント